タグ

javaに関するczblueのブックマーク (7)

  • Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ

    Javaのデバッグをしていて、ステップ実行中にステップインを繰り返したらソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。あるいはEclipseでF3キーでクラスやメソッド・フィールドの宣言元を辿っていってソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。 Eclipseの場合、"Class File Editor"というものが開く。そこにはJavaのバイトコードのニーモニックがズラズラと並んでいて、「これは読めないや、ワケが分からない」と投げ出してしまったりしていないだろうか。 怖がることはない。ちょっとコツを掴めばすぐに読めるようになる。 Class File Editorの開き方 自前のJavaクラスの場合、ビルドして出来上がったclassファイルを開く必要がある。"Package Explorer"だとclassファイルは隠されていて見えないのでWindow -> Sh

    Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ
  • Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記

    Javaの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばJavaの基礎をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1. 基礎 classの作成 プログラムはclassに記述します。たとえばSampleという名前のclassを作る場合、Sample.javaファイル内に次のように書きます。 public class Sample { } mainメソッドの作成 プログラムはclass内のmainメソッドの先頭から実行されます。mainメソッドは次のように書きます。 public class Sample { public static void main( String[] args ) { // 処理を書く } } System.out.printlnメソッド 文

    Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記
    czblue
    czblue 2010/01/30
  • Java並行処理プログラミングまとめ - 感想・はじめに - Akinekoの日記

    Java並行処理プログラミングがついに復刊されましたね!僕も図書館から借りて読みはしたんですが手元に置いておきたい一冊だったのですごく待ってました>< というわけで別に復刊記念というわけではありませんがいい機会なので宿題が溜まりすぎないうちに少しでも消化しようとJava並行処理プログラミングを読んだ感想やまとめです。 感想 タイトル通り書いてあるコードは全てJavaですしJVMなどJavaに偏った部分もありますが、内容としては並行処理プログラミング自体についての基礎知識から高度な知識までを段階的に解説されてあります。また、問題を解決する方法もいきなりこのAPIを使えばOKと紹介するのではなく、オブジェクトの作り方・組み合わせ方から説明した後にJavaなら既にこういったAPIがありますと紹介していますので、こういった作り方・組み合わせ方の知識は他言語にも流用できると思います。その際に注意する

    Java並行処理プログラミングまとめ - 感想・はじめに - Akinekoの日記
  • 別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - techiela

    HelloWorldやっても面白くねーんだよ!! 皆さんこんにちは。 Google App Engine (GAE)でJavaがサポートされ、 PythonはスルーしたけどJavaならやりたい!でもJava未経験! GAE/Jに手を出してみたけど、結局hello, world!のサンプルアプリを公開したまま 放置した状態になっていませんか? 僕はそうです! Java使えたら楽しいだろうなー Java覚えて仕事の案件こなしたいなー Java使えたらオブジェクト指向がもっとわかるだろうなー リア充へのあこがれ と、常々思っていつつも、Javaの最初の面倒臭さの前にいつもやる気喪失するんですよね。 HelloWorldひとつやるのにpublic static void main()書くなんて面倒臭すぎです コンパイルなんて面倒でやってられません eclipseの使い方憶えるのが面倒だし ecli

    別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - techiela
  • / - 海豹日記

    {今年|今月|今週|今日}も何%過ぎました ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず (鴨長明:荘子) FESTINA LENTE ゆっくり急げ (ローマ帝国初代皇帝 アウグストゥス) 立派にできたのであれば、それは十分早くできたことになる (ローマ帝国初代皇帝 アウグストゥス) 海豹日記 へようこそ このサイトは、個人的な覚書を残しておくサイトです 自分は、よくこんなことをします 何かの困りごとや興味の赴くままに、いろいろ調べる 数か月後に、そのことを忘れてしまって、同じことについていろいろ調べる。しかし、そのうち、数か月前の自分が、同じことを同じように調べていたことに気づく それは不毛なので、覚書を残しておこうというわけです (主人公のアリスに掴まれて、チェス盤のはるかかなたまで持ち上げられたことのあるチェスの王さまが、当時のこと思い出し) 王さま「あの瞬間の恐怖といったら、わ

    czblue
    czblue 2009/07/24
  • MOONGIFT: » ディレクトリ単位で差分を表示する「stroy」:オープンソースを毎日紹介

    差分(Diff)というと、一般的にはファイル単位になるだろう。だが、比較したいというのはファイル単位だけに限らない。ディレクトリ単位で、一気に比較したいということもある。 ディレクトリ単位の差分表示 様々な変更がされたディレクトリに対して、どのファイルが追加されているのか、削除されているのか、または異なっているのか…それを一目で分かるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはstroy、ディレクトリ用の差分ツールだ。 stroyは左と右に比較するディレクトリを一覧し、個々のファイルに対して相違点を表示してくれる。片方にないファイルについてはある方にプラス、ない方にバツ印がつけられる。 設定画面 Javaで作られており、WindowsMac OSXLinuxで動作するのが便利だ。各ファイルの拡張子ごとにアクションが設定でき、ファイル単位での差分表示は別

    MOONGIFT: » ディレクトリ単位で差分を表示する「stroy」:オープンソースを毎日紹介
  • Java におけるコード進化パターン (Code Evolution Patterns in Java)

    Java におけるコード進化パターン (Code Evolution Patterns in Java) asato shimotaki <asatohan at gmail.com> 最終更新日 : 2009/6/21 (2004/4/22 より) [...] For twenty years, I spent two or three hours a day looking at pairs of things -- buildings, tiles, stones, windows, carpets, figures, carvings of flowers, paths, seats, funiture, streets, paintings, fountains, doorways, arches, friezes -- comparing them, and asking my

  • 1