Angular Directives | Angular 2 Custom Directives | Angular Tutorial | Angular...
JavaScriptからレーダーチャートをcanvas要素に描画します。パラメータを指定することで、項目、色、凡例表示などお好みのレーダーチャートを柔軟に描画できます。 ダウンロード Release Date Size (byte) Download 使い方 graph_radar_x_x_x.zipを解凍し、html5jpフォルダをウェブサーバにそのままアップロードしてください。グラフを表示させたいHTMLには次のタグを記述してください。 <div><canvas width="400" height="300" id="sample"></canvas></div> 上記タグは次の点に注意してください。 canvas要素は、必ずdiv要素で囲んでください。 canvas要素には、必ずwidth属性とheight属性を記述し、幅と高さを指定してください。 canvas要素には、必ずid属
ABC.jsはWeb上で楽譜を表示し、演奏するJavaScriptライブラリ。 ABC.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5によってWeb上の表現力は高まっている。SVGでベクター画像を描いたり、WebGLによって3Dオブジェクトを描き出すこともできる。Canvasを使うプロジェクトも多い。 きれいな楽譜表示 これまではFlashを使ったり、画像を使わなければならなかった表現もHTMLだけでできるようになる。その一つ、楽譜を描き出して音まで鳴らせるのがABC.jsだ。 ABC.jsは特定の記法に沿って記述することでWebブラウザ上に楽譜を書くライブラリだ。JavaScriptを使っているので、その場で手直ししてレンダリングし直すこともできる。楽譜共有サイトのようなものを作ることさえできるだろう。 Firefoxなら演奏とダウンロードも そして描
1ヶ月ほど前から、「Canvas実習マニュアル」というチュートリアルの工事を進めていたのですが、ようやく第3章まで完成しましたので、アルファテストを目的として公開することにしました。「無料チュートリアル:グラフィックス」というサイトにLaTeXのソースとPDFを置いています。現在はA4で24ページですが、完成すると40ページ前後になる予定です。 「Canvas実習マニュアル」は、HTML5のcanvas要素を使ってウェブページにグラフィックスを描画する方法についてのチュートリアルです。HTMLとCSSとJavaScriptが使える人を読者として想定しています。 誤字、脱字、間違った記述など、お気づきの点がございましたら、お知らせいただけますと幸甚に存じます。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
SICPの2章に図形言語というセクションがあって、環境を用意するのが面倒なのでスルーしていた(通常coLinux+gaucheとかDrSchemeとかでやってるのだけど、描画のためにLinux側にgauche+GL、Windows側にXサーバを入れて窓をXで飛ばすとか面倒だし、これ以外の目的に使いそうにない)。 しかし、canvasを使って本文中のSchemeプログラムをJavaScriptで記述してやればできるんじゃないか?と思ってやってみた。 なお土日は本当は月曜SICPのためにambインタプリタを書かなければいけなかったのだが、図形言語にかまけていて予習をやってない。でも単に遊んでいたわけではないんだよというアリバイ工作のためにこのような記事を書いてみる。 SICPではSchemeを使うとはいっても、マクロとかは取り扱っていない。SICPの範囲内で使われるScheme処理系の機能で、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く