2011年4月5日のブックマーク (5件)

  • 東北大震災は笑えた - 春巻たべた

    誰にも愛されない人間にしかできない社会貢献 東北の人はそりゃあ難儀してるだろうけど、それはそれとして、あなたの街にもホームレスは居る。震災前も、今も。誰にも省みられず、看取られることなく死んでゆく人がいる。その薄汚い乞のために力を貸してくれ、と言われたら断るのだろう? 原発で死ぬことには男根が疼いても、新宿駅地下の乞に20万円渡すのは御免なんだろう? その気持ちはとてもよくわかる。だから、マザー・テレサも言っている。「日人はインドのことよりも、日のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」。 マザー・テレサの中の人、アグネス・ゴンジャ・ボヤジュの怒りにもまた、俺は共感する。 だいたい、募金を募ることは、いつからああも他人事になったのか。すべてをなげうってなお力及ばず、万策尽きてなお諦めきれず、街頭で喜捨を乞うものたちが、なぜああも溌溂とし

    d-ff
    d-ff 2011/04/05
    ディランぐらいレコード売っていたら、多くの人に親しく肩を叩かれたろうに。惜しいよね。
  • 毎日新聞の福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」とその反応

    松浦晋也 @ShinyaMatsuura 毎日新聞の検証記事。「福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」 - 毎日jp http://t.co/Fz6K8Xb 紙面では見開きをつかって3/11〜12に何が起きて誰が何をしたかを追跡している。これこそ新聞がやらねばならない仕事だ。 2011-04-04 10:32:53 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 震災後、毎日新聞の紙面が甦り、良記事を連発している。ここ数年、クズのような記事を連発し、会社も今年中にはつぶれるかと言われていたが、この震災で明らかに紙面を作る現場は活性化している。この勢いが経営陣まで届くかどうかだが… 2011-04-04 10:38:12

    毎日新聞の福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」とその反応
    d-ff
    d-ff 2011/04/05
    「国は我々の邪魔さえしてくれなきゃいいんですよw」の末路。運用、設置、耐震指針に於いても電力会社の裁量に依拠していた。
  • 発信箱:原発という「人権」=伊藤智永(ジュネーブ支局) - 毎日jp(毎日新聞)

    国連の日人職員がこぼしていた。「原発事故が続く限り、会議でも職場でも、まるで日バッシングだよ」。分かる。私も欧米の記者たちから「日政府は重要情報を隠している。なぜ日人は黙っているんだ」と質問攻めに遭った。地震と津波で寄せられた同情と賛嘆は、原発事故ではいらだちに変わったかのようだ。 特に米仏からの風当たりが厳しい。米国は世界の原発の4分の1に当たる104基を稼働させ、フランスは電力の8割を原発で賄い、輸出もする。原発大国としての自負と不安もあるだろう。確かに日の情報発信は下手だった。でも、過剰な日批判には内心、反発も覚えていた。 先週、反発は疑念に変わった。訪日したサルコジ仏大統領のメッセージを、私はこう聞いた。「それでも地球村に脱原発の選択肢はない。今回の事故は日の危機管理ミスで、原発のシステムに欠陥はない」。前日、オバマ米大統領もワシントンで、原発推進の方針堅持を宣言して

    d-ff
    d-ff 2011/04/05
    ”原発増設は「先進国並みの豊かさを手に入れるのは、最優先の基本的人権だ」と主張する新興国の悲願、手段でもあるのだから。先進国に新興国の「人権」を阻む権利はない”|「飢えても核を」の相似。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    d-ff
    d-ff 2011/04/05
    これでは船舶バラストの環境問題、原船、原潜 の放射線漏れ、放射能漏れに憂慮するポーズさえとれなくなる。
  • asahi.com(朝日新聞社):埋葬、自衛隊頼み 災害派遣で初、通常支援へ影響懸念 - 社会

    身元不明の遺体を埋葬する自衛隊員。ひつぎを納めるたびに敬礼をしていた=3日午後1時23分、宮城県東松島市、竹花徹朗撮影安置されている遺体の数  東日大震災の被災地の市町村が、身元不明の遺体の搬送や埋葬に苦慮している。民間業者はガソリン不足や遺体の扱いの難しさから、十分に対応できない。現在は務めを担っている自衛隊も、通常の災害支援活動に影響が出ないか懸念が出ている。  3日、宮城県東松島市の霊園。陸上自衛隊美唄駐屯地の第2地対艦ミサイル連隊の約30人が、トラックで31人の遺体を搬送してきた。ひつぎをゆっくりと荷台から降ろして丁重に墓穴に納め、最後は号令に合わせてひつぎに向かって敬礼する。3人の僧侶が傍らに立ち、お経を唱えた。  津波の被害が大きかった東松島市では、身元不明の遺体が増え続けている。市内2カ所の体育館に安置されている遺体は約130人。日を追って傷みは進み、土葬をせざるをえない。

    d-ff
    d-ff 2011/04/05
    一般市民の消防団員の出動手当とか今回どうなってるんだろう。