タグ

2018年4月30日のブックマーク (5件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    d346prt
    d346prt 2018/04/30
    やっぱり恐ろしいな。もうこの機会に共産党も「膿みを出しきる」を行ってはいかがか。
  • 「日本と対話する用意ある」 南北会談でキム委員長が発言 | NHKニュース

    安倍総理大臣と韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領は、29日午前、電話で会談しました。 韓国大統領府によりますと、この中でムン大統領は、27日に行われた南北首脳会談の際、「キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が『北もいつでも日と対話する用意がある』と明らかにした」と安倍総理大臣に伝えたということです。

    「日本と対話する用意ある」 南北会談でキム委員長が発言 | NHKニュース
    d346prt
    d346prt 2018/04/30
    「はてサは北寄り」とか呑気なブコメあるけど、北朝鮮のこれまでがevilなの前提として「今回してやられた」かつ「圧力だけなのは効かなかった」のが今の問題だろ?/安倍外交の手腕が問われてるんだよ。
  • キャバクラヨガ騒動の炎上と対応が面白い - Hagex-day info

    文春の記事から火を噴いた「キャバクラヨガ」騒動。林芳正文科相がセクシーな個室ヨガ教室に通っていると報道し、リテラが「風俗に通っている」と話を盛り、その後ヨガ教室がまともだったということが判明し、リテラが謝罪するという流れてになっている。 その後、ヨガ教室からの反論がでている。 一連の流れが面白いのでまとめてみた。 4月24日(火) ・林芳正文科相 公用車で白昼“セクシー個室”ヨガ通い(文春オンライン) 林芳正文科相(57)が、平日の白昼、“キャバクラヨガ”と呼ばれる店に、公用車で出かけていたことがわかった。 ・林芳正文科相の性風俗通いを文春がスクープ! 前川前次官の出会い系バー問題を糾弾した安倍官邸はどう対応するのか(リテラ・魚拓) 「林文科相の風俗通いがキャッチされたのは、愛媛県から加計学園幹部らの官邸訪問記録文書が出てきて大荒れとなっていたさなかのこと。その風俗店は、表向きヨガスタジオ

    キャバクラヨガ騒動の炎上と対応が面白い - Hagex-day info
    d346prt
    d346prt 2018/04/30
    文春とリテラはやらかしたし、自分も含め迂闊なブコメあったのは問題。が、庄司氏の反応も職業蔑視が透けて見えるのと、無駄に攻撃的なの気になる。ヨッピーは結果反リテラの喝采浴びてて変な感じだ。
  • 喫煙者を一切採用しないことにしました。 | マコなりの社長室

    Tweetしたところ反響があったのでブログにも簡単に書こうと思います。 今後、喫煙者は一切採用しないことを決めました。オフィス等の喫煙場所は撤去。現在の喫煙者の禁煙外来費用は会社が負担します。法の範囲で個人の生き方は自由ですが、①健康②生産性③周囲への影響という観点で会社にとって良いことが何もありません。喫煙者不採用の会社が増えることを願っています。 — まこなり (@mako_yukinari) 2018年4月27日 なぜ喫煙者を採用しないことを決めたのか Tweetに書いたように①健康②生産性③周囲への影響の面で会社にとって良いことが何もないと思ったからです。 健康面のリスク 健康面では、肺がんのリスクが5倍になります。人だけではなく受動喫煙者もリスクが高まります。 別に自分で好きなことやって勝手に死ぬならいいだろという意見も出そうです。 ただ、実際に将来、肺がんになってしまった時に

    喫煙者を一切採用しないことにしました。 | マコなりの社長室
    d346prt
    d346prt 2018/04/30
    電子タバコが普及しはじめ、健康被害について見直しが必要になってきた時期にこれか。やっぱり理屈を並べたてたところで、嫌悪の方が優先されるのだね。
  • 「音声入力でよくね?」 若者のPCスキル低下が職場に与える影響はあるのか?(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 4月といえば、新生活が始まる季節。ビジネスパーソンにとっては、新入社員が入ってくる時期でもある。 現代のビジネスパーソンとして必要な3つのPCスキル NECパーソナルコンピュータ株式会社が、昨年2月に発表した「大学生(1年生~3年生)・就職活動経験者(大学4年生)、人事採用担当者を対象とするPCに関するアンケート調査」(N=1012名)によると、9割以上の大学生がパソコンを所有している一方で、7割以上はパソコンのスキルに自信がないとの結果が出ている。 実際、採用する側も若者のPCスキル不足を実感しているようで、「新入社員にPCスキルの不足を感じるか」との問いに

    「音声入力でよくね?」 若者のPCスキル低下が職場に与える影響はあるのか?(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース
    d346prt
    d346prt 2018/04/30
    いやいや、これまで「オジサン・オバサン」に教えてきたことを振り返れば、全く問題ではないよね。教育する余裕のないのを嘆くべき。音声じゃなくとも2in1のPCでフリック入力させるとか、やりようは他にもあるだろ。