タグ

ガイドラインとUIに関するd4-1977のブックマーク (4)

  • ソシオメディア | ヒューマンインターフェース ガイドライン

    ソシオメディアがまとめている、ヒューマンインターフェースをデザインする際の指針です。これらは、インターフェースデザインに関する様々な文献と、実際のデザインコンサルティングで得た知見をもとに、ソシオメディアが独自に編纂したものです。継続的に追加・更新していきます。 すべてモデルインタラクションプレゼンテーション

    ソシオメディア | ヒューマンインターフェース ガイドライン
  • UIデザインのガイドラインとの付き合い方 - Satoshi Murata

    UIデザインの仕事をしていると、iOSやAndroidといったプラットフォームが公開しているデザインのガイドラインとどのくらい折り合いをつけていくかということがしばしば議論の的になります。 私がアプリをデザインする場合は、ウェブのデザインをするときよりもそれを多く尊重しますが、ウェブの場合は独自のガイドラインを重視しています。 ガイドラインの意味 そもそもUIデザインのガイドラインとは何なのでしょうか。端的には、システムの振る舞いやグラフィックとしての表現方法に一貫性を持たせるための指針であると考えています。ノーマン風に言えば、行動的な側面で、デザイナーがシステムイメージを適切にデザインすることを助け、ユーザーのメンタルモデルに寄り添うための指針と言えるでしょうか。デザインシステムではこれを機能パターンや認知パターンというふうに呼び分けていたりします。 ガイドラインに定義された振る舞いを忠

    d4-1977
    d4-1977 2019/05/25
    デザインガイドラインは、教科書とか、原則とか、ルールとか読んでるけれど、最近は「サービスのお気持ち」として大切にしたいことや、優先順位集の意味合いかなあ、と思ってます(形になってないデス🙇🏻‍♂️)
  • そのUIは見えているか? ゲームにおける色覚ハンデユーザー対応

    Facebookでシェアされていた以下のドキュメントが素晴らしい。 川崎市の公文書作成におけるカラーユニバーサルデザイン・ガイドライン。 http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/50-3-4-0-0-0-0-0-0-0.html 文中にもあるが、色盲、色弱などの色覚ハンデを持つ方は意外と多く、日人男性で5%、女性で0.02%に及ぶ。この数字には地域差があり、世界的には男性の8%、女性の0.5%が何らかの色覚ハンデを抱えている。 比較的少ない日での割合を見ても、例えば学校のクラスに一人はいる計算になる。 普段、なかなかハンデがある事をカミングアウトしないかも知れないが、私も友人知人に数人のそういった方がおり、割と身近に困るという話を聞く事がある。 ゲーム開発においても、これらの知識は知っておいた方が良いが、これまで18年ほど現場にいるが、少

  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • 1