タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (64)

  • 野村HDが日本IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘

    システム開発が大幅に遅延し、サービス計画が頓挫したとして、野村ホールディングス(HD)と野村証券が日IBMを相手取って計約36億円の損害賠償を求めた裁判。2019年3月の一審東京地裁判決では一部の請求を認め、日IBMに約16億円の支払いを命じた。 だが、2021年4月21日の控訴審判決で東京高裁(野山宏裁判長)は一審判決を変更し、野村側の請求を棄却した。なぜ一審判決が覆され、野村2社が逆転敗訴となったのか。約90ページに及ぶ判決文から控訴審判決の経緯を読み解く。 プロジェクト遅延の原因は野村側と認定 訴訟の対象となったシステム開発プロジェクトの始まりは2010年。野村2社は、個人が資産運用を証券会社に一任する金融サービス「ラップ口座」向けフロントシステムの開発を日IBMに委託。スイスの金融系ソフト大手テメノス(Temenos)が開発したパッケージソフト「Wealth Manager」

    野村HDが日本IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘
    d4-1977
    d4-1977 2021/05/09
    大きな企業だと裁判になって表に出てくる、ってことこなあ。
  • テレワークで対話不足が深刻に、解決の切り札は「1on1ミーティング」

    在宅勤務の長期化でコミュニケーション不足という課題が見えてきた。新しい働き方を確立しようとする先進企業は、この解決に乗り出している。「1on1」を切り札に、非対面で対話する機会の創出に動いている。 テレワークありきの新しい働き方を確立する上で、まず解決すべきはコミュニケーション不足という課題である。この課題を強く感じて解決策を講じてきた1社が電子書籍販売サービスなどを手掛けるイーブックイニシアティブジャパンだ。 2020年2月以降、社員約180人の多くが新型コロナ対策でテレワークに取り組む中、それまで月2回だった上司と部下の個人面談「1on1ミーティング」をWeb会議サービスで実施し、週1回に増やすといったコミュニケーションの活性化策を講じた。「情報共有が進むなど効果が得られている」とイーブックイニシアティブジャパンの今井輝夫執行役員コーポレート部長は話す。 同社は2019年2月、社オ

    テレワークで対話不足が深刻に、解決の切り札は「1on1ミーティング」
    d4-1977
    d4-1977 2021/02/21
    対話不足によって報連相が上手くいかないって、何か違和感が。相談は、対話からと思うのでワカル。コミュニケーションとしてまとめてしまうと、何がしたいのか分からなくなる気がする
  • 第1回 UXデザインが企業にもたらす利益

    コンシューマ市場においては、Appleに象徴されるように、ユーザーの体験(UX:User eXperience)を前提に、複雑な機能をシンプルな画面(UI:User Interface)で実装することは、売上に大きく貢献することが実証されています。この現象をコンシューマ市場だけの話と終わらせてしまうことはできません。状況は異なり、程度の差はあれど、利用するのは人であり、コンシューマ市場であれ、エンタープライズであれ、利用しやすい製品が売上に大きく貢献する可能性は高いと思われます。コンシューマ市場で使いやすいUIに慣れた人の感覚は、エンタープライズアプリケーションでも使いやすいUIを求め始めています。そのため、エンタープライズでも、自社のターゲットに合わせたUX/UIデザインを行うことが、今後、必須となってくるでしょう。単なる他社の真似ではない、自社の顧客にあったUX/UIデザインが、エンタ

    第1回 UXデザインが企業にもたらす利益
  • UXデザイナーってどんな職種?

    UXデザイナー募集!」 IT企業の採用情報で、こんな言葉を見ることが増えてきた。例えば検索サイトで「UXデザイナー 求人」と検索すると、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)企業やスマートフォンアプリのベンダーを中心に、求人サイトがずらりと並ぶ。 UX、つまりユーザーエクスペリエンスを一言でいえば、製品やサービスが利用者にもたらす「体験」のことである。使い勝手の良さ(ユーザビリティ)に加えて、使うことによる楽しさ、心地良さ、感動、愛着、行動の変化、はてはインスピレーションの喚起なども含まれる。優れたUXを提供するシステムを設計できる能力、それがUXデザイナーということになる。 UXの詳しい定義については、2010年にドイツで行われたUXセミナーの成果をまとめた「UX白書」(日語訳)や、人間中心設計(ユーザー中心設計)の国際規格「ISO9241-210(ISO13407改訂版)

    UXデザイナーってどんな職種?
  • オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス

    オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 事実、オブジェクト指向というのは最初は子供向けだったのだ。 このことを、現在「オブジェクトとはなんぞや」という大人たちは忘れてしまっている。 それで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来るのかを知っているデータ」ということになる。それ以上でもそれ以下でもない。犬は吠えることはできても話すことは出来ない。URLからホスト名やパスを取り出すことは出来ても、URLどおしを足すことは出来ない。犬が哺乳類で、URLが文字列でというのはその後でかまわない。 人

    オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス
  • 第1回 分散処理を隠蔽し、大規模開発を可能に

    筆者らは、オープンソースソフトウエアの分散処理ミドルウエア「Hadoop」を、基幹系のバッチ処理システムに適用するためのフレームワーク「Asakusa」を開発した。AsakusaはHadoopと同様に、オープンソースソフトウエアとして公開する。公開日は、連載の4回目をお届けする2011年3月31日の予定である。 Asakusaを使うことでHadoopによる分散処理のメリットを享受することが可能となり、これまでRDBMSを利用していた場合と比べて、多くのケースでバッチ処理システムの性能を大幅に向上することができる。筆者らが実際に構築を支援したシステムでは、それまで4時間かかっていた処理が数分で終わるようなケースも出てきている。 盛んに報道されているように、Hadoopはすでに多くの導入実績がある。ただしその用途は、ログ分析システムやレコメンデーションエンジンなどのビジネスインテリジェンス(

    第1回 分散処理を隠蔽し、大規模開発を可能に
  • [Google App Engine編]画面設計で制約を避ける

    クラウドコンピューティングサービスは、従来にない拡張性を持ち、好きなときに好きなだけのリソースを使えるシステム基盤を提供するものです。しかし、その特性を生かすには、クラウド事業者ごとに異なる設計のルールを守らなければなりません。 そこで連載は、米Googleのサービス「Google App Engine」に焦点を当て、その「デザインパターン」について解説をします。ここでは、クラウドサービスの特性を生かしたり、制約を回避したりするための設計ノウハウをデザインパターンと呼んでいます。 今回解説する設計ノウハウを「デザインパターン」と呼ぶことに、違和感を持つ読者もいるかもしれません。「これこそクラウド設計のデザインパターンだ」と言えるものは、今後さまざまな知見が集まって確立していくのだと思います。現在はその知見が少しずつたまってきている段階でしょう。今回の連載が、そうした知見の一つになってほし

    [Google App Engine編]画面設計で制約を避ける
  • 公共サービスにこそネットの英知を

    楽天出身で、旅行SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)大手フォートラベルの創業者である津田全泰氏は今、新会社ヨセミテを設立し、医療関連などの公共サービス系SNSの開発・運営に取り組んでいる。2009年6月中には、ボランティアを対象にしたSNS「4good」も開設する。公共サービスに焦点を当てる理由やヨセミテ設立の経緯などを聞いた。(聞き手は島田昇=日経コンピュータ) 「4good」とは、どのようなサービスか。 数千万人いるとされる寄付活動やボランティア活動に興味のある人を対象としたSNSだ。4good上で発言するなどの活動をすれば、仮想通貨ポイントである「good」が貯まっていく。ただ、goodは活動した人ではなく、友人など他人にしか使えないのが特長だ。いわゆる「グリーン」と呼ばれる分野のサービスで、4goodはグリーンSNSの一種だといえる。 これまでに、医療関連SNSである

    公共サービスにこそネットの英知を
    d4-1977
    d4-1977 2009/07/10
    ヨセミテの話
  • ニコニコ動画の1万人生中継,舞台裏での技術者の奮闘

    生放送技術研究,生中継サーバー,プレイヤーFlash(バージョン1)を担当したドワンゴ 研究開発部の糸柳和法氏 [画像のクリックで拡大表示] Webアプリケーションや生放送プレイヤーFlash(バージョン2)を開発したドワンゴ 研究開発部 杉谷保幸氏。ニコニコ動画モバイルの開発も担当した [画像のクリックで拡大表示] ニコニコ動画は2008年7月4日,ユーザー2000人が集まり夏野剛氏と西村博之氏が登壇したイベント「ニコニコ大会議」を1万人に生中継した。ニコニコ動画を運営するドワンゴでは「Flashによる1万人への生中継は世界でも例がない」という。この1万人への同時配信を,同社の技術陣はどのように実現したのか。 「Flashでの1万人生放送は他に例がない」 「生中継は,録画した動画の配信よりも先にあったアイデアだった」と,ドワンゴ 執行役員研究開発部長 千野裕司氏は言う。動画にコメン

    ニコニコ動画の1万人生中継,舞台裏での技術者の奮闘
  • Google,Webアプリ用試験ツール「ratproxy」をオープンソースとして公開

    Googleは米国時間2008年7月1日,Webアプリケーションの安全性を確認できるツール「ratproxy」をオープンソースとして公開した。同社のWebサイトから無償ダウンロード提供している。 同ツールは,これまで同社が社内でWebアプリケーションを試験する際に使っていた。プロキシ・サーバーとして作動し,クロスサイト・スクリプティングに悪用される恐れのあるコードや,情報漏えいにつながる問題などを調べられる。従来のセキュリティ・ツールと違い,意識することなく利用でき,オーバヘッドも小さいという。 ソフトウエア・ライセンスはApache License 2.0。現在のバージョンは「1.51ベータ」。Linux/FreeBSD/Mac OS Xと,Windows向け疑似UNIX環境Cygwin用に開発した。 [GoogleのMichal Zalewski氏によるブログ投稿記事]

    Google,Webアプリ用試験ツール「ratproxy」をオープンソースとして公開
  • TISがRuby on RailsベースのSNS「SKIP」をオープンソース化

    TISは2008年5月19日,Ruby on RailsベースのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「SKIP(Social Knowledge & Innovation Platform,スキップ)」をオープンソース化すると発表した。2008年夏に公開する。 SKIPはTISが自社利用のために開発したSNS。2005年12月から社内で運用を開始,現在TIS全社員の約7割が登録,記事数は2万件以上になっている。 SKIPは質疑応答によるナレッジマネジメント機能やソーシャルブックマーク機能,アンテナ機能,予定調整のためのイベント機能などの機能を備える。全文検索エンジンと組み合わせることで,公開権限に対応した全文検索機能を利用できる。またリバースプロキシ型のシングルサインオンの仕組みも同時に公開する予定。 TISでは「SKIP」をオープンソース化することで認知度を向上させ,SKIP

    TISがRuby on RailsベースのSNS「SKIP」をオープンソース化
  • Google,パブリッシャ向けオンライン広告管理ツール「Ad Manager」を発表

    Googleは米国時間2008年3月13日,Webパブリッシャ向けのオンライン広告管理ツール「Google Ad Manager」のベータ提供を開始した。広告を掲載するWebサイトのオーナーが広告枠の販売,スケジュール,配信,測定を管理するために必要なツールを提供する。 直感的でシンプルな操作性とタグ付け機能などにより,パブリッシャは広告管理にかかる時間を短縮できる。また,詳細なレベルでインベントリ予測や追跡を行うことで,セルスルー率を最大限に高めることが可能となる。 直販の広告やGoogleの広告配信プログラム「AdSense」による広告だけでなく,他の広告配信ネットワークの広告も含めて一元的に管理できる。 Googleが3月11日に買収を完了した米DoubleClick(関連記事:Google,ECの承認を受けDoubleClick買収を完了)は,大規模な広告販売を行うパブリッシャを

    Google,パブリッシャ向けオンライン広告管理ツール「Ad Manager」を発表
  • 島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro

    島根県は2008年2月14日,同県の公式サイトで採用しているCMS(コンテンツ管理システム)をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として無償公開した。自治体が開発したCMSをOSSとして公開するのは国内初と見られる。島根県に在住する技術者まつもとゆきひろ氏が開発したRubyで構築されており,同氏が在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託を受けて開発した。視覚障害者が利用しやすくするための機能を備えていることが特徴。 基盤ソフトウエアもオープン ソフトウエアの名称は「島根県CMS」。2006年から県の公式ホームページで稼動している実績がある(関連記事)。特徴は,パソコンに詳しくない職員でもコンテンツの投稿,編集が容易になるような管理画面を備えていることと,視覚障害者向けにアクセシビリティを向上させる機能を備えていること。 アクセシビリティ向上のための具体的な機能として,Webブラウ

    島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro
  • マイクロソフト製品を購入前にテストする「最安」の方法

    企業ユーザーがWindowsを使ううえで,知っているとちょっと役に立つ「Windowsの豆知識」を紹介するWindows談話室。第4回では,マイクロソフト製品を採用するかどうか検討する際に,製品版の機能や使い勝手をテストする便利な手法を紹介する。 Windows担当デスク(以下デスク):いよいよ,「Windows Server 2008」の製品候補版がリリースされたね(関連記事)。Windows Server 2008の導入を考えているユーザーは,きっとテストを始めているころだろう。でも,実際にWindows Server 2008を導入するなら,製品版でもテストをしたいところだね。マイクロソフト製品を,購入前にテストする方法はあるのかな? Windows担当記者(以下記者):マイクロソフトは主な製品について「180日限定評価版」という,インストール後180日間だけ利用できる評価版を公開し

    マイクロソフト製品を購入前にテストする「最安」の方法
  • エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門 第11回(最終回) Web+DBサイト構築の見積もり額,適正価格とは?:ITpro

    最終回です。今回は,ある意味IT業界の禁忌に触れてみます。Web+DBシステムを発注したときの見積もり額の秘密です。システムが目指す最終的な目的は”利益を上げられる仕組みの構築”です。見積もり額は利益算定の一番わかりやすいコスト判断ですが,果たして構築費用はどういう計算で生まれているのでしょうか。 利益を上げるコツは「身の丈に合った投資」をすること 利益を上げるためにはどうするべきか。私は経済評論家ではありませんから,あれやこれや難しい話はできません。ただ物事の質は,実はいつだって単純なものです。バサっと単純明快に言い切ってしまいましょう。「自分の身の丈に合った額を投入すること」です。 決して都会とは言い切れない我が家周辺では,冬になると焼き芋の巡回販売車が回ってきます。焼き芋屋さんのほとんどは軽トラックを使っています。なぜ軽トラックなのでしょうか? つまらないことに見えますが,これがビ

    エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門 第11回(最終回) Web+DBサイト構築の見積もり額,適正価格とは?:ITpro
    d4-1977
    d4-1977 2008/01/10
    「プログラマが1人増えれば月額は単純に2倍。納期は半分...」納期は半分にならないなあ...
  • 「Facebook」を職場で活用,WorkLightが対応アプリ「WorkBook」を発表

    イスラエルのWorkLightは現地時間12月19日,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Facebook」向けアプリケーション「WorkBook」を発表した。同社のサーバー・ソフトウエア「WorkLight 2.0」と連携し,企業ユーザーがセキュリティを心配することなくFacebookを利用できる環境を構築する。 オーバーレイ的な役割を果たすWorkBookは,Facebookの機能を社内のセキュリティ・サービスやディレクトリ情報と組み合わせ,社員が職場で安全に他のメンバーとコンタクトを取ったり,情報を共有できるようにする。 例えば,業務に役立ちそうな社員を名前,部署名,関連プロジェクト,専門分野などに基づいて検索できるほか,配属先,所属部署,ステータスなど,自社に関連した情報を閲覧できる。Facebookのニュース・フィードを利用して,社内ニュースを受け取ることも可能。

    「Facebook」を職場で活用,WorkLightが対応アプリ「WorkBook」を発表
    d4-1977
    d4-1977 2007/12/21
    気になる
  • 営業部長が本音を吐露,「こんな若手ばかりで営業が育たない!」

    先日,大手ITサービス会社の営業部長たちと「新人・若手営業の育成」についてざっくばらんに話す機会があった。そこで彼らが口々に語っていたのが「ソリューション営業として大事なエッセンスを伝え,若手がぐんと成長する。そんな機会がめっきり減ってしまった」という悩みだ。彼らが言うソリューション営業のエッセンスとは目先の営業ノウハウではなく,「顧客の音を聞き出し,その中からニーズを的確につかむ」というもの。システムという形のないものを顧客に提案して買ってもらうための“営業の心得”に近い。 ITサービス業界のプロの方々は「それは,ソリューション営業の“イロハのイ”だよ」と思われるかもしれない。だが,営業の最前線で指揮を取る彼らからすれば,そうシンプルにはいかないようだ。 最近の営業担当者は,担当案件数が増える一方で商談の期間が短くなるなど,厳しい局面に立たされている。新人や若手には「先輩から学ぶ」とい

    営業部長が本音を吐露,「こんな若手ばかりで営業が育たない!」
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro

    「オープンソースが成し遂げたものづくりやコミュニティのような,小さくても確実な幸福感が得られるような場所が,よりよく生きたいと思っている人たちの数だけ,ネットの上にできたらいいな」(梅田氏)。「僕が追求するのはオープンソースであるかどうかよりも,個々の技術者が幸せかどうかなんです」(まつもと氏)――梅田望夫氏とまつもとゆきひろ氏の対談,後編は新しい時代の新しい幸福とそれを実現する生き方へと話が及ぶ。 <<前編へ<< ネットの上の「小さくとも確実な幸福感が得られる場所」 梅田 まつもとさんにとっての「幸せ」って何ですか。 まつもと ご飯がべられる範囲で,好きなことを日がな一日やっていられれば幸せですね(笑)。 梅田 「ご飯がべられる」の定義もいろいろありますよね。今日飯をえればいいとか,蓄えがないといけないとか。 まつもと 蓄えはあったほうがいいですね。生活に不安がない程度に。 梅田 

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro

    まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトルである。「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにしたというこのの中で,Rubyを生み「オープンソースで飯をう」生き方を実践するまつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか。梅田氏とまつもと氏が,インターネットがもたらす新しい時代の新しい仕事,新しい生き方を語る。 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡 ――梅田望夫さんの新刊「ウェブ時代をゆく」には,「まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡」という節があります。こので何を伝えようとされ,なぜまつもとさんを紹介されたのでしょうか。 梅田 いま,インターネットの切り拓

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
  • 第28回 フォーム送信とブラウザ・ボタンと使い勝手(前編)~PRGパターンをご存じですか

    皆さん,こんにちは。筆者は先日,アメリカはシリコンバレーに出張に行ってきまして,行きの飛行機の中で映画,ダイハード4.0を観ました。この映画,「4.0」という邦題もなかなかいい感じ(原題は「Live Free or Die Hard」)なのですが,題材はサイバーテロで,「ハッカー」がたくさん出てきます。Nokiaのスマートフォンを使ったり,新しさは随所にあるものの,どこかに侵入に成功するとでっかく「Access Granted」という緑色の文字が出てきたりして,この連載の第15回で取り上げたような,映画における古風なハッカーの表現手法がきちんと守られていてよかったです。 とは言っても,映画自体はテンポのいいアクションと,何人もの悪者が登場して,それぞれの悪者に対するムカツキ度が最大値に達したころにやっつけられるタイミングの良さで,かなりおもしろかったです。古風なハッカーの表現方法が知りたい

    第28回 フォーム送信とブラウザ・ボタンと使い勝手(前編)~PRGパターンをご存じですか
    d4-1977
    d4-1977 2007/11/16