タグ

2006年6月27日のブックマーク (6件)

  • naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?

    にわかに盛り上がりを見せている microformats。Technorati が最近注力しているので有名で、Web 2.0 のディスカッションの中でもときおり出てくる重要な要素らしい。アルファギークな人たちも、近頃は microformats について触れることが多くなってきました。 が、僕は頭が悪いんだろうか、いまいち何のことだかよくわからなくって困ってたので、ここで少し腰を据えて、色々見て回り勉強中です。まだ細かいところがもやもやしてはいるものの、ようやくその実体が掴めて来た感じです。 「microformats とは何か?」と言われると、その答えはズバリ About microformats というエントリーに書かれているのですが、これを理解するよりまず具体例から入った方が分かりやすい。現在 microformats と呼ばれているもののうち、すでに実用段階に入っているものがありま

    naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?
  • CGI::Application::Dispatch勉強中その2

    周辺のちょっとしたものも含めてだいたい把握した気がするCGI::Application::Dispatch。便利です、すごく、とても。 ただ、今までCGI::Applicationを使う時はPATH_INFOを使わず、テンプレートファイルはインスタンスCGIと同じパスにおいてたので、テンプレートファイルをどこかひとつのディレクトリ以下にまとめる(CGI::Application::tmpl_path())、というのに全然まだ慣れません。 インスタンスCGIとテンプレートファイルを同じディレクトリにおくと、「URIの階層=ファイルのありか」になるので、HTML内のリンクを相対パスで書くのも気になりませんでした。 でも、CGI::Application::Dispatchを使う場合は、PATH_INFO形式を利用することが前提なうえ、URIが全部、 http://example.com/dis

  • Fedoraで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有

  • RewriteRule 動的なページを静的なページに

    Vine LinuxでインストールされているApacheについてのメモ書きです。こうしたい・あぁしたいといったかゆいところに手が届くような事柄を扱っていきたいですね。| | 私もSEOについて色々調査してみました。Apacheのログ解析からどのような変化があったかを載せていきたいと思います。また、SEO対策として学んだことも載せていきます。 木曜日, 11, 10, 2005 一般にCGIやPHPをはじめJSPといった動的なページはSEO対策としては不適切といわれています。 いくつか原因があるのでしょうけれど、もしかしたら拡張子(.cgiや.php)をgoogleは嫌っているのかもしれませんし、動的、つまりころころページの内容が書き換わるからかもしれません。 最も大きな理由としては、googleの検索ページのURLをみればわかりますが、検索内容によって無限にURLが変わってくるためだと

  • WEB+DB PRESS小飼弾さんインタビュー - jkondoの日記

    WEB+DB PRESSの「小飼弾の Alpha Geekに逢いたい」の収録の模様を公開します。 WEB+DB PRESS Vol.33 作者: WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/06/22メディア: 大型 クリック: 16回この商品を含むブログ (40件) を見る 雑誌紹介ページ

    d4-1977
    d4-1977 2006/06/27
    ...というか93分!
  • CGI::Application::Dispatch勉強中

    今日は一日mod_perlCGI::Application::Dispatchの勉強。 CGI::Application::Dispatchは、CGI::Applicationで書かれたモジュールのインスタンスCGIをいちいち書かないで、URIから実行するモジュールを判別してインスタンス生成する、という仕組みを提供してくれます。モジュールをrunモードみたいに切り替える、という感じでしょうか(ちょっとわかりにくい…)。 PODに詳細はありますが、自分ぐらいの初級レベルの人(PerlOOP暦半年、CGI::App暦3ヶ月)でもわかるように、頭の中の整理もかねてメモしておきます。その前に、CGI::ApplicationとDispatchに関しては、ハテナオヤさんがUNIX USERのPerl短期連載で紹介していた記事が激しく参考になります。Perlの話題は、雑誌媒体への露出がPHP/Jav