タグ

2007年9月4日のブックマーク (7件)

  • http://bizcaz.com/archives/2007/08/27-221747.php

  • 年別アーカイブ・年度別アーカイブ - WolaWola

    MT3.3までは、すでに配布されていない ArchiveYearプラグイン使って、苦労して作っていた年別アーカイブ。 MT4では、思いっきり存在します。(MTArchiveLinkを見て下さい) 使うには、アーカイブマップで年別を追加すれば良いだけです。(テンプレートの中身は、考えなくてはいけませんが・・MovableType備忘録: Movable Type 4 で年別アーカイブを使ってみる) ただし、年別アーカイブなので、もちろん1月から始まります。 でも、もしかしたら学校や企業などは、4月から始まるようにしたいかもしれません。 という訳で、それを可能にするプラグインです。 「FiscalYearlyArchives.ja_JP - Ogawa::Code - Trac」作者はおなじみ Ogawa::Memoranda の小川さん。 また、Junnama Online

  • ウェブ制作者に求められているのは「プロセスをデザインする力」。 | Junnama Online

    ウェブ制作者に求められているのは「プロセスをデザインする力」。 公開日 : 2007-09-03 02:51:06 こういう反応は単純に嬉しいわけだけど(ちゃんとわかってるじゃない! という面で)、僕自身も仕事について考えてみる(というか考えていることを書こう)。 MTのプラグインで仕事について考える:blog.longfeed 対象は「WEB制作者」。「Web屋」とか、職種の括りで言えば「Webプロデューサー」とか「Webディレクター」とか「Webデザイナ」とか「マークアップエンジニア」とか、まぁどうでも良い。 「ユーザー」の定義が変わったらやることも変わるのは至極当然 ここ数年で一番変わったのは「ユーザー」の定義かと思う。 「ユーザー」とは「Webサイトを利用する人」。 ってのがこれまでの定義。だからこれまでの制作者に求められたのは「利用者」に対するデザイン。 今は... 「ユーザー」

    ウェブ制作者に求められているのは「プロセスをデザインする力」。 | Junnama Online
  • MT4でMT::Objectを継承したサブクラスを作ってDBのテーブルを拡張する(メモ)。 | Junnama Online

    MT4でMT::Objectを継承したサブクラスを作ってDBのテーブルを拡張する(メモ)。 公開日 : 2007-09-03 19:59:46 メモ。 MTの「コア」のテーブルにカラムを追加するのってどうなのよ! バージョンアップの際にも困るんでないの? ってかプラグインみたいな気軽に付けたり外したりするものでカラムを追加するのってさぁ...というお話があがっているので素直にMT4でMT::Objectを継承したサブクラスを作ってDBのテーブルを拡張する方法でやってみようかと。 モデルは数日前に作った「TemplateSelector」プラグイン。 # 何とか出来たっぽいけど効率が良いとは言えないなぁ...ということでテストも不十分だしまだ公開はしない。あくまでも備忘録です。 Selector.pm をプラグインフォルダの lib/TemplateSelector 以下に設置 plugin

    MT4でMT::Objectを継承したサブクラスを作ってDBのテーブルを拡張する(メモ)。 | Junnama Online
    d4-1977
    d4-1977 2007/09/04
    MT4でMT::Object
  • Cacti Plugin まとめ | Carpe Diem

    サービスの状態監視にはよく Cacti を使うけれど、Cacti Plugin Architecture をインストールすると、さまざまな Cacti プラグインを使うことができる。Cacti プラグインのページを見てみると、たくさんプラグインがある。とりあえず、全部試してみたので、Cacti Plugin をまとめておく。 Boost: 大規模サイト向けに特化した Cacti のパフォーマンスをあげるためのプラグイン(今は必要ないけれど、PNG 形式のグラフのキャッシュしたりすることができる) Discovery: SNMP が有効になったホスト情報を discover タグに表示するプラグイン(そのページから Device を追加することができる) Docs: Cacti ないの簡単なドキュメントを保存することができるプラグイン(Management -Documents メニュー)

    Cacti Plugin まとめ | Carpe Diem
  • (ひ)メモ - 行末の無駄なスペースなどを強調表示 - develock.el

    エディタで行末に存在するスペースを強調表示する設定。 今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな Emacsだと、 Elips is just a typo of Elispのdevelock.el.gz がよさげです。 こんな感じ: こんだけ目立てばインデントおかしなコードを書くのを防げます。が、副作用として他人のコードをかたっぱしから直しなくなるので注意が必要です。 ついでにそのほか色関連のを晒します。 (defun recenter-and-fontify-buffer () "comment..." (interactive) (recenter) (font-lock-fontify-buffer)) (define-key esc-map "\C-l" 'recenter-and-fontify-buffer) ;; カーソル位置のfa

    (ひ)メモ - 行末の無駄なスペースなどを強調表示 - develock.el
    d4-1977
    d4-1977 2007/09/04
  • 私の開発環境

    こんにちは、お昼ご飯担当の熊谷です。今日のお昼ご飯は学にてピラフセットなるものをべました。見た目はハヤシライス、味は普通でした。しかし、思えばここ久しくスパイシーチキンをべておりません。もうスパイシーチキンは卒業したと思っている私ではあるのですが、何かをきっかけにまた戻ってしまうような気がしないでもありません。ここだけの話、時々あの味が恋しくなります。 さて、今回は私の現在の開発環境を紹介したいと思います。紹介というほど珍しいもの等は使用していませんで極々一般的なものしか使用していないのでつまらないかもしれませんが、まあネタということで。 1. PuTTY(sshクライアント) 2. GNU Screen 3. Vim 4. Subversion 以上4つ、私にとっては最低限必要なものです。 まずPuTTYですが、Windowsでは定番のSSHクライアントソフトです。メインな環境をL

    私の開発環境