タグ

2009年2月23日のブックマーク (14件)

  • PHPでマルチバイト対応のtrim関数を作る - hnwの日記

    (2009/06/29)追記4:記事のmb_trim関数が動かない環境があったので、詳細を「PCREはUnicode文字プロパティをサポートするとは限らない」にまとめました。よりポータブルなmb_trim関数も紹介していますので、併せてご覧ください。 追記:「mb_ereg_match('^[\0[:space:]]+$', $str);」で、今回pregで作った正規表現'/^[\s\0\x0b\p{Zs}\p{Zl}\p{Zp}]+$/u'と同一になりました。mb_regex_encoding関数が使える分だけmb_ereg版の方が使い勝手も上です。ちょっとショック。 (2009/02/24 17:00)追記2:もっと簡潔に、「mb_ereg_match('^[\0\s]+$', $str);」でいいことがわかりました。POSIX正規表現風の表記がキモいな、と思っていたので、これは素晴

    PHPでマルチバイト対応のtrim関数を作る - hnwの日記
    d4-1977
    d4-1977 2009/02/23
  • 「mixiって何ですか?」大分県の現役高校生が語るケータイ事情

    ケータイを没収されたら挙動不審になる、プロフでの二重人格に「どっちが素なの?」と戸惑う、数え切れないほどのケータイ小説を書いたが内容は誰にも教えていない……。ハイパーネットワーク社会研究所が開催したワークショップで19日、大分県内の現役高校生5人がケータイ事情を語るセッションが行われた。同セッションは、ハイパーネットワーク社会研究所で研究企画部長を務める渡辺律子氏が質問するかたちで進められた。 ――まず、皆さんがいつからケータイを使い始めたかを教えてください。 Aさん(高校1年生・女性):私はauを父親名義で契約しています。高校入試に合格した日に買ってもらいました。 Bさん(高校2年生・女性):私も高校入試の合格発表の日に買ってもらいました。使用機種はドコモSH905iで、契約は親名義です。 Cさん(高校2年生・女性):私も高校入試合格の時に買ってもらいました。機種はドコモP903iで、親

  • APIとの通信効率をよくする実装例(1) curl_multi

    こんにちは。ライフスタイル事業部のアリタと申します。 Yahoo!のサービスも裏側ではWebAPIが多用されています。1つのページを構成するのに5、6個のAPIを使うこともざらですが、それではさすがにパフォーマンスが問題となってきます。その原因と対策例を紹介していきましょう。 ■モデルケース 例として、3つのAPIから取得したデータをマッシュアップしたページがあるとします。(ここではサンプルコードを簡単にするため、APIの代わりに以下のRSSで説明としました) Yahoo!トピックス エンターテインメントRSS http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/rss.xml Yahoo!ミュージックマガジン最新情報RSS http://magazine.music.yahoo.co.jp/rss/ALL/rss.xml Yahoo!検索トレンドR

    APIとの通信効率をよくする実装例(1) curl_multi
    d4-1977
    d4-1977 2009/02/23
    なるほど。
  • 電通「2008年日本の広告費」発表、総広告費は前年比4.7%減で7兆円割る

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    電通「2008年日本の広告費」発表、総広告費は前年比4.7%減で7兆円割る
    d4-1977
    d4-1977 2009/02/23
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Free Credit Report music videos Migraine Pain Relief Best Mortgage Rates Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • 「ユニクロ」勝部健太郎氏インタビュー動画 - ネタフル

    「UNIQLO MEETS CORTEO」を体験した後に、会場の一角に設けられた部屋で「UNIQLOCK」のクリエイティブも手がけられたファーストリテイリングのクリエイティブ・マネジメントディレクター勝部健太郎氏にお話をうかがう機会がありました。 「日を色で元気にしたい」「感動体験を伝えたい」という勝部氏のコメントが非常に印象に残っているインタビューでした。ソーシャルメディアの可能性に気づいたのも、比較的最近のことだったみたいです。 「UNIQLOCK」も現在進行形で、何やら素晴らしい作品が撮れたので期待して下さい、というサプライズ発言もありました。 01 ・元々の所属はウェブ ・日だけじゃなく世界でコミュニケーションしたい ・テレビ、新聞、ウェブ、広告、雑誌など全てを見る ・勝部氏の役割はクリエイティブを全て見る ・UNIQLOCKが受賞したのでクリエイティブを全て任された ・世界に

    「ユニクロ」勝部健太郎氏インタビュー動画 - ネタフル
  • モバイル検索サイトのリファラーから検索キーワードを抽出する正規表現 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    このブログのモバイル版のアクセスログから、モバイル検索の検索キーワードを抽出しようと試みています。その際に使用した正規表現のメモです。 なお、括弧はクエリ部分の1カ所のみ使用しているので少し冗長です。お好みによって書き換えていただければと思います。 Google Ezweb !^http://ezsch\.ezweb\.ne\.jp/search/ezGoogleMain\.php\?query=([^&]+)! Ezweb !^http://ezsch\.ezweb\.ne\.jp/search/\?.+&query=([^&]+)! Googleモバイル !^http://www\.google\.co\.jp/m\?.+&q=([^&]+)! !^http://www\.google\.com/m\?.+&q=([^&]+)! !^http://www\.google\.co\.jp

    モバイル検索サイトのリファラーから検索キーワードを抽出する正規表現 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Google Documents List Data APIがすごいことになっている - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Documents List Data API という Google Docs と連携できる API があります。正直、この API があることは今回初めて知ったので利用したことはないのですが、なんだかすごい API のようです。 Google Documents List Data API のリファレンスによると、おおむね次のようなことができるようです。 Google Docs に保存してあるドキュメントのリストを取得 word, spreadsheetなど種類別に取得 タイトルや文でドキュメントを検索してリストを取得 フォルダの作成 ドキュメントのアップロード ドキュメントの更新 ドキュメントのダウンロード(フォーマット変換可) 他にも色々ありますが、特にドキュメントのアップロード、ダウンロードってとこが面白そうです。 アップロード可能なファイルのフォーマットは csv

    Google Documents List Data APIがすごいことになっている - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • ProjectDD

  • 20 | 2月 | 2009 | blog.taiga.jp

    参加された皆様、お疲れさまでした。 勉強会で使用した発表資料をアップしましたので、下記 URL よりご覧下さい。 http://labs.taiga.jp/presentationMaterial/FxUG/FxUG06420090219Slide.pdf http://labs.taiga.jp/presentationMaterial/FxUG/FxUG06420090219Demo.zip MAX で公開した資料はこちらからどうぞ。 http://blog.taiga.jp/archives/2009/02/02/081500/ おまけ taiga & arkw 勉強会後の反省会@新宿の某寿司店

    d4-1977
    d4-1977 2009/02/23
  • 「ビジュアライジング・データ」に触発されて【閃光的網站・弛緩複合体 -Review Division-】

    おまえら! 当然「ビジュアライジング・データ -Processing による情報視覚化手法」は買ってますよね? 私もご多分に漏れず購入いたしましたが、積ん読に埋もれて遅々として進まず、現在、第3章を読み終わったところで足踏みしている状態です。 が! すでにお読みの方は共感していただけることと思いますが、この第3章を読み終えた時点で、試してみたい衝動に駆られ、いてもたってもいられなくなりますよね。 私もご多分に漏れずコーディングしてみました。 選択ツールは Processing ではなく ActionScript 3.0。 えーマジ第3章? 第3章が許されるのは2008年までだよねー。 というお言葉が聞こえてきそうなんで、ちょっとヒネってみましたよ。 「ビジュアライジング・データ」第3章のサンプルではアメリカ合衆国に円をマッピングするわけですが、私は生粋の日人でありまして、えーなんつーん

  • 未だに、こんなコーディングないだろっていうページに出会う理由をここに見た : blog::tani.masaru

    元記事:プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由より 一番危ういのはHTMLコーダー。 HTMLコーダーって、HTMLしか書けない人が多い。プログラミングは分からない、とか、勉強する気はない、とか言っちゃう人もいる。 HTMLなんて所詮静的なものだから、webっていう分野の中で見たときその重要度は最底辺である。 webは動的でこそ意味があるからね。HTMLコーダーという職業が未だ成立しているのは、単にプログラマがHTML書くのが面倒くさいから。 そもそもHTMLなんて素人が一ヶ月気で勉強すれば仕事になるレベル。後はハックw ひたすらハックw そして複数のブラウザでチェックチェックチェック。 まさにIT土方。力仕事なのである。 こういう考えの人がいるから、いまだに「こんなレベルのコーディングがあるのか」っていうページに遭遇するのでしょうね。で、ちなみにHTMLコーダという職種は私

    未だに、こんなコーディングないだろっていうページに出会う理由をここに見た : blog::tani.masaru
  • また重要性とか | 眠る開発屋blog

  • プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由

    web業界にも様々な職種があり、最近では分業化も進んでるみたいだが、 だからって「自分はHTMLコーダーですから、プログラミングには興味ありません」は通用しない。 HTMLコーダーやデザイナーも、プログラミングは勿論サーバーやネットワークの知識を持つべき。 まぁデザイナーは別業界でもある程度潰しがきくかもしれない。 一番危ういのはHTMLコーダー。 HTMLコーダーって、HTMLしか書けない人が多い。 プログラミングは分からない、とか、勉強する気はない、とか言っちゃう人もいる。 HTMLなんて所詮静的なものだから、webっていう分野の中で見たときその重要度は最底辺である。 webは動的でこそ意味があるからね。 HTMLコーダーという職業が未だ成立しているのは、単にプログラマがHTML書くのが面倒くさいから。 そもそもHTMLなんて素人が一ヶ月気で勉強すれば仕事になるレベル。 後はハックw

    プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由