タグ

2016年5月27日のブックマーク (4件)

  • ActionCable + Reactでチャットをつくってテストをして、と一通りやってみたのでメモった。 - Qiita

    まだ比較的に新しい機能なのでぐぐりんぐが効果を発揮せず、結果として、ちゃんとドキュメントやコードを読むことによる学びや、床板を踏みぬくなどがあったのでまとめます。 ActionCableの機能紹介といったものではなく、こうしたかったからこの機能を使った、使えなかった、こうしたら具合が良かった、という備忘録となっています。 書きながらコードも増えていったので長いです。 どのようなチャット マーマーチャットを覚えてる人はいますか?というか、まだあったりするんですかね。 ふきだし位置を自由に決められるチャットで、16年ぐらい前、チャットにはまっていた時期に利用していたのを思い出しながら、似た感じのをつくりました。 たしかJavaアプレットで動いていて、あれってWebSocketじゃないのかなーとフンワリ思い出したのがつながりみたいなものです。 バージョン Rails 5.0.0.rc1 よって今

    ActionCable + Reactでチャットをつくってテストをして、と一通りやってみたのでメモった。 - Qiita
  • みんなではじめるデザイン批評 目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド

    よりよいデザインへ向かうために コラボレーション・スキルとしての「批評」のしかたを身につけよう。 ネット上のレビューシステムやSNSの誕生で、誰でも製品やデザインに対して「批評」を行いやすくなりました。 しかし来の「批評」というものは、好き勝手に意見を述べたり、フィードバックという名のもとに権威を主張したり、計画をごり押しするためのものではなく、デザイン・制作に関わるすべてのひとが、来の目的にそってその成果物をよりよいものにするために行うべきものです。 デザインにおいて何が機能しているのか(あるいは機能していないのか)、目的を達成するために、今採用しているデザインは正しいのかどうか。そういったことを建設的に議論できる場を制作のプロセスに取り入れれば、もっともっとよいデザインが生まれるはずです。 書では、デザイン・コミュニティで著名な2人の著者が、その豊富な経験から生まれた教訓を活かし

    みんなではじめるデザイン批評 目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド
  • http://post.simplie.jp/posts/27

    http://post.simplie.jp/posts/27
  • React勉強会1(2016-05-25) - Dolpenの日記

    発端 やりたいと言ったら @mizchi がやってくれることになった。 今回の目標 weapons.json · GitHub メインクエスト : この json を使って、Splatoon のブキを一覧表示する機能を作る サブクエスト : 絞り込み機能を付ける サブクエスト : 検索フォームと一覧部分をサブコンポーネントに分けて、それらを管理するルートコンポーネントに state の更新内容を書き戻す 進捗 割と実践的で、構築しながら説明と言う感じだった。実際 GitHub - dolpen/react-tutorial のコミットログを見た方が何をしたかは分かりやすいのではないかと思うので大胆に割愛。 コンポーネントは何を与えられるべきか React 自体は data => view を担当するのが主機能なので、view を出力するコンポーネントの構築に、この data に当たるもの以

    React勉強会1(2016-05-25) - Dolpenの日記
    d4-1977
    d4-1977 2016/05/27
    なるほど!というまとめ