タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとprototype.jsに関するd4-1977のブックマーク (36)

  • rails:826

  • interpolate-fancy.js: JavaScriptのごく簡単なテンプレート・システム

    blosxomのプラグインにinterpolate_fancyというものがある。このプラグインは、あまり強力ではないblosxomのテンプレート・システムを強化するもので、ベーシックなif/unless系の分岐が可能になる(他にインストールしているプラグインのサブルーチンを呼べたりもする)。あまりややこしくない正規表現による置換で実装されている。というわけで、簡単なテンプレートシステムとして使うためにJavaScriptに移植してみた。 ベースになったのはprototype.jsの1.5.0_rc1に実装されているTemplateクラス。これのテンプレート変数の書き方をinterpolate_fancyに合わせた<foo/>という形固定にして、条件分岐の正規表現を付け加えるという形でライブラリにしてみた。 使い方は、interpolate-fancy.jsを読み込んでおいた上で、 var

    interpolate-fancy.js: JavaScriptのごく簡単なテンプレート・システム
  • 「facebook」の検索結果 - IT戦記

    みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

    「facebook」の検索結果 - IT戦記
  • prototype.js 1.4rc4 Part.3 - IT戦記

    なんか、この前書いてたやつが文字制限で書ききれなかったので三部構成にしてみました。 これが第三部。 第一部:http://d.hatena.ne.jp/amachang/20051123/1132584098 第二部:http://d.hatena.ne.jp/amachang/20051124/1132584232 注:引数に要素の id 属性値を指定する関数及びコンストラクタは要素オブジェクトそのものを入れても同じ動作です。 Ajax Ajax.activeRequestCount <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html lang="ja"><head><title>Test</title><script type="text/jav

    prototype.js 1.4rc4 Part.3 - IT戦記
  • prototype.js の document.getElementsByClassName は重い - IT戦記

    JavaScript でオブジェクトを作って、関連する HTML 上の要素にアタッチするような手法がよく用いられていますが。 その際にどのような方法で要素を取得していますか? 僕は prototype.js の document.getElementsByClassName を使ってクラスを抽出してアタッチしています。 しかし、このメソッドはかなり重い。。。 ためしに、以下のような id ベースで複数の要素を抽出するメソッドを作ってベンチマークをとってみました。 document.getElementsByIdPrefix = function(idPrefix) { var children = []; idPrefix += '_'; for(var i = 0; true;i ++) { var child = document.getElementById(idPrefix + i

    prototype.js の document.getElementsByClassName は重い - IT戦記
  • prototype.jsはプロトタイプと言う割りにプロトタイプチェーンがつながらない。 - IT戦記

    プロトタイプ型オブジェクト指向とは プロトタイプ型オブジェクト指向とはプロトタイプ理論に基づいたオブジェクト指向である。 プロトタイプ型オブジェクト指向ではプロトタイプチェーンが重要である。 (以下略w) prototype.jsによる継承 以下に Human クラスと Singer クラスを作ってみる。プロトタイプチェーンはつながるかなぁ? // Human クラス var Human = Class.create(); Human.prototype = { name: '', initialize: function(name) { this.name = name; } }; // Singer クラス var Singer = Class.create(); Object.extend(Singer.prototype, Human.prototype); Object.exte

    prototype.jsはプロトタイプと言う割りにプロトタイプチェーンがつながらない。 - IT戦記
  • Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01

    社内の精鋭エンジニアを中心に定期的に勉強会をすることになった。んで、 JavaScript の講義は僕がやることになった。 資料を社内だけでとどめておくのはもったいないので、ここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 講義の内容は基的にソース嫁。ソースレビュー形式。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript のオブジェクトの概要・・・ オブジェクトを作ってみる。 var object = {};オブジェクトにメソッドとかプロパティを追加してみる。 var object = { field: 'IT戦士', method: function() { alert('hello ' + this.field); } }; object.method()

    Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01
  • IT戦記 - Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #02

    社内の勉強会の資料をここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 ※信念は「教わるのではなく、必死に着いていきませう」 今週はかなりハードボイルドで全身タイツのような忙しさなので、みんなが春を分けて楽しんでいたり、香港に行って楽しんでいる間にせこせこ資料を作っています。 はぁ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript と DOM とイベントの概要 HTML は読み込まれた後、すべての情報が JavaScript のオブジェクトに変換される。 イメージ的にはこんな感じ <html> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> : : </body> </html>↓↓↓ var document = { doc

    IT戦記 - Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #02
  • Script.aculo.us や Rico を使う前に JavaScript Effect の仕組みについて理解しよう - IT戦記

    社外勉強会の講師をすることになりました。 テーマは「JavaScript Effect Programming」 資料を公開します。 http://Sample.ECMAScript.jp/20060329.ppt 内容は・・・ JavaScript Effect Programming Effect の仕組み クラス設計 Delay 機種依存性の解決 Busy 状態の緩和 おまけ(上の資料内容を使って実現したゲーム) http://Sample.ECMAScript.jp/20060329.html ← 昨日(というか今日)の日記の高速化バージョン ルールは、ブロックの光の移動を寸止めでクリック(or キープレス)で止める。それを繰り返す。 やっぱりあんまり昨日のと変わらないなぁ。もっと、重いプログラム書かないと・・・。

    Script.aculo.us や Rico を使う前に JavaScript Effect の仕組みについて理解しよう - IT戦記
  • Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #03

    社内の勉強会の資料をここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 ※信念は「教わるのではなく、必死に着いていきませう」 前回までの内容で Prototype.js でどのようにプログラムを書いていくか理解できたと思います。 ここからは、関数やクラスを覚えた数だけ Prototype.js を使えるようになると思います。 しかし、それではいつか必ず躓きます。他人の書いた JavaScript を使うためにはそのコードを読める必要があります。 JavaScript は、言語の仕様レベルの部分までかなり書き換えることが出来ます。 そのため、もし、動作がおかしくなった場合に、どこがどう影響したか自分で調べられなければならないのです。 今回は、 Prototype.js を読むために必要な知識を

    Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #03
  • http://mizzy.org/program/jklParseXML.html

  • 川o・-・)<2nd life - prototype.js 1.5 からの新機能 Template の使い方

    JavaScript での変数を使った文字列の作成は何かとめんどくさいですね。prototype.js では 1.5_pre0 から Template という簡易テンプレートとして使えるクラスが加わりました。相変わらずドキュメントはソースと test 嫁なので簡単な使い方を紹介します。 まずは Template となる文字列を new Template で作ります。Template のリテラルは #{}です*1 。 var t = new Template('#{foo}, #{bar}!');次に作成した Template インスタンスの evaluate 関数を呼び出し、引数として Hash(Object) を渡します。 t.evaluate({ foo: 'hello', bar: 'world' }); // hello, world!もしテンプレートを使い回さず、一度限りの文字列

    川o・-・)<2nd life - prototype.js 1.5 からの新機能 Template の使い方
  • Prototype.js 1.5.0_pre0 - IT戦記

    最新が 1.5.0_pre0 になってたので調査 (自分用のメモなので読みにくくてもゴメンなさいってことで) Prototype.js 1.4.0 からの変更点 CHANGELOG より String.prototype.truncateを追加 String.prototype.gsub, String.prototype.sub, String.prototype.scan を追加。 Template クラスを追加。 $$ 関数を追加。 Selector クラスを追加。 Element.childOf を追加。 String.prototype.inspect を修正。 String.prototype.strip を追加。 String String.prototype.truncate 文章を短くする。 var text = 'とっても長い文章です。読むのがわずらわしいです。概要だけ

    Prototype.js 1.5.0_pre0 - IT戦記
  • cyano: prototype.js version 1.4.0系でのEnumerableの使い方

    Ruby on Railsなどのフレームワークに標準付属されていて、オブジェクト指向なJavaScriptを書く人たちの間で注目されているprototype.jsですが、Version 1.3.1時点での機能についての解説書は見つけたものの(prototype.js v1.3.1 の使い方)、1.4系で盛り込まれるであろうEnumerableについては見つけることができませんでした。なので、Version 1.4.0_rc4時点でのEnumerableについて解説してみます。 Enumerableとは、配列やハッシュなどのデータ構造に対して繰り返し処理をさせるための機能を集めたものです。たとえば配列に入っている値それぞれについて処理を行いたかった場合、従来ならば以下のように書いていたでしょう。 var data = [1,2,3,4]; for(var i=0; i<data.length

  • prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 : blog.nomadscafe.jp

    prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から