タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (4)

  • いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    ITエンジニア向けの質問・回答コミュニティ「QA@IT」で、「RSpec のテストがたくさんついたオープンソースの Rails3 アプリはあるでしょうか」という質問に対して回答したところ、少しはてブが付いたりしたようです。Railsに限らないかもしれませんが、ちょっとしたサンプルコードや簡易なアプリというのはたくさんあるのですが、そこそこの規模のアプリ、あるいは実運用されているアプリで参考にできるソースコードとなると、意外にパッと思い付かなかったりします。「Railsアプリなら、これを読め」というべきアプリのリストがあればいいのにと、よく思ったりしています。 そんなわけで、いま読むべきだと私が勝手に考えてGitHubのウォッチリストに入れているRails3アプリを、10個ほどリストアップしてみたいと思います(全部で11個ですが)。ほかにオススメなどがあれば、ぜひコチラで情報をお寄せください

    いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/21
    Rails Hub情報局: いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選
  • ネイティブでもHTML5でもない「ハイブリッドアプリ」の価値:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    少し前の話ですが、Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏の発言が話題となりました。2012年9月11日に行われた米TechCrunchのイベントで同氏は、モバイル端末向けアプリを提供するプラットフォームとしてHTML5に賭けたのは同社始まって以来の戦略上最大の失敗だった、と発言したのです。 TechCrunch Disrupt SF 2012で話すマーク・ザッカーバーグ氏 ネイティブかHTML5かという対立軸 モバイルアプリの世界では現在、「ネイティブアプリか、HTML5か」という構図で技術が語られることが少なくありません。実際、両者には一長一短があり、ケース・バイ・ケースで使い分けられています。機能面や応答性ではネイティブアプリが有利ですが、HTMLを取り巻く開発環境は急速に進化していて、中長期的にはHTML5の普及が進むと見るのが一般的です。それだけに、ザッカーバーグ氏の発

    ネイティブでもHTML5でもない「ハイブリッドアプリ」の価値:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    d_animal141
    d_animal141 2013/09/17
    ネイティブでもHTML5でもない「ハイブリッドアプリ」の価値
  • 英語の勉強のススメ:半蔵門の社窓から:エンジニアライフ

    リーディング・エッジの吉永彰成です。これまでプログラミング言語やプログラミングコンテストについての記事を執筆してきましたが、今回は趣向を変えて、英語の勉強について書いてみようと思います。私は空き時間に趣味数学英語を勉強しており、特に最近は専ら英語ばかり勉強しています。また、日常的に英語の勉強に関する情報をブログや市販の書籍から集めています。今回はオンライン上で無料で利用できる英語の学習リソースを3つ紹介します。 ■[英語発音入門] 私は音声CD付きの教材で勉強するときは、原則的に英文を音読しています。音読はプロのナレーターが読み上げる音声を聴きながら、その音声から少し遅れて文を見ながら行っています。プロのナレーターの発音をできるだけ自分で再現できるようになるまで音読を繰り返します。このときカタカナ英語で発音すると英語の発音のために必要な口や舌の筋肉が鍛えられず音読の効果が期待できない

    英語の勉強のススメ:半蔵門の社窓から:エンジニアライフ
    d_animal141
    d_animal141 2012/11/13
    半蔵門の社窓から: 英語の勉強のススメ
  • 天才を作るには「才能とはなにか」を理解するところから始めよう:言語開発者のベンチャー起業戦記:エンジニアライフ

    世の中には、天才というものが存在するというのが通説になっています。 当にそうなのかどうかは別として、天才の定義というのは 人がないことができる 努力をほとんどせずに結果が出せる 一般人には何を言っているか分からないことを言う というイメージだと思います。 ■これらを踏まえて考える これらの特徴を抽象化すると、天才というのは、「何か努力や勉強するときの効率が圧倒的に良い人」、もしくは、「そういうことを実現できるロジックを脳の中に持っている人」といえると思います。 だから、努力しないで結果を出しているように見えるし、一般の人が持っていないロジックを持っているから、言っていることがそのロジックを持っていない人に話しても理解されないのだと思います。 ■結果、スキル、努力の仕方を高校物理に例えると 高校の物理で最初に教わるのは力学であり、この中で 物体の位置 物体の速度 物体の加速度 という概念が

    天才を作るには「才能とはなにか」を理解するところから始めよう:言語開発者のベンチャー起業戦記:エンジニアライフ
    d_animal141
    d_animal141 2012/10/07
    天才を作るには「才能とはなにか」を理解するところから始めよう
  • 1