タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptとbackbone.jsに関するd_animal141のブックマーク (24)

  • Backbone.jsを使ってブラウザベースのMarkdownエディタを作りました - 文系学生のプログラミング入門

    Nekobito - A Markdown Text Editor on Browser というわけで、Nekobitoという名前のテキストエディタを作りました。何が目的でどうやって作ったのかとかそういうことを書きます。タイトルは2ちゃん風にしたので、2ちゃんまとめサイトに取り上げられることを願うばかりです。 背景 ブログの下書きを書くためのテキストエディタ、今まではKobitoを使ってたけど、できればブラウザ上で使いたい。でもQiitaの投稿ページがKobitoの代替になるとは思えず、他のテキストエディタとしてwri.peなども検討したけどテキストエリアがデフォルトすぎて気持よくなかったので自分で作りました。開発時には麒麟のどごし生を服用しました。 名前はNeo Kobitoとしようとしたんですが、思いっきりKobitoって言っちゃっていいのかと思ってoを抜いてnekobitoにしました

    Backbone.jsを使ってブラウザベースのMarkdownエディタを作りました - 文系学生のプログラミング入門
    d_animal141
    d_animal141 2015/11/16
    Backbone.jsを使ってブラウザベースのMarkdownエディタを作りました
  • Re: Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか?

    Re: Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか? Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか? - @kyanny’s blog わたくしの場合はMarionette.jsのControllerを使う、となる。 どうか「新しいフレームワークの話なら結構です」とか思わないで。結構便利なんですよコレ。 How To Use ブログ記事の編集画面だけやたらにリッチクライアントなパターンを考えましょう。 なお、Rails x Backbone.js ということで、Assets Pipelineを使う前提です。 ここで考えるのは、awesomeblog.com/articles/123/editのときだけBackbone化したいパ

    Re: Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか?
    d_animal141
    d_animal141 2014/05/05
    Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか?
  • [O'REILLY]Developing Backbone.js Applications -

    Available free for open-source reading below or for purchase via the O'Reilly store. Pull requests and comments always welcome. Prelude Not so long ago, “data-rich web application” was an oxymoron. Today, these applications are everywhere and you need to know how to build them. Traditionally, web applications left the heavy-lifting of data to servers that pushed HTML to the browser in complete pag

    d_animal141
    d_animal141 2014/03/30
    Developing Backbone.js Applications
  • Medium

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories will take you somewhere new?

    d_animal141
    d_animal141 2014/03/30
    Rewriting A WebApp With ECMAScript 6
  • ステートフルJavaScriptの使い所って結構限られてるんじゃなイカという話 - ka-ka_xyzの日記

    クライアントサイドJavaScriptでのビューの作り方4つ - id:anatooのブログ このエントリについての雑感。 結論から先に言うと、javascriptテンプレートエンジンやデータバインディングを使いまくったサイトを作っても検索エンジンへの対応を考えると面倒だし用途によっては凄い無駄な労力を使うことに成るんじゃないかっていう。DisられてるDOM操作が最適解な場合もけっこう有るんじゃないかっていう内容。 まあ、最初からwwwで勝負してる人にとっては当たり前過ぎる話かもしれないですが、企業イントラのWebアプリ屋がwww上のWebアプリを作るときに見逃しやすいんじゃなイカということで、このへんで右往左往した自分の経験を書き綴ってみる。 ステップ1. わーいJSでMVCアプリ作って、それはとっても嬉しいなって 会社で「フルスクラッチでWebアプリ作って(ただしぼっちで)」と言われた

    ステートフルJavaScriptの使い所って結構限られてるんじゃなイカという話 - ka-ka_xyzの日記
    d_animal141
    d_animal141 2013/12/23
    ステートフルJavaScriptの使い所って結構限られてるんじゃなイカという話
  • Backbone.jsとオブザーバーパターンでビューとオブジェクトを疎結合に実装する。

    Backbone.jsでJavaScriptプログラムが疎結合に書けるのは、オブジェクト(Model)とビュー(View)が明確に分離されていて、オブジェクトの変更が随時ビューに伝搬する仕組みになっているためです。 jQueryに限界を感じた人にぴったりのJavaScript MVCフレームワークBackbone.js オブジェクトが変更された時に、その変更をビューに通知し、それを受けてビューを更新するという設計を、オブザーバーパターンと呼びます。 17.Observer パターン | TECHSCORE(テックスコア) 一瞬脱線しますが、デザインパターンについてはこのがとても分かりやすいのでおすすめです。 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門 オブザーバーパターンを使わないタイマー Backbone.Eventsを使うと、簡単にオブザーバーパターンが書けます。 オブザーバー

    d_animal141
    d_animal141 2013/12/20
    Backbone.jsとオブザーバーパターンでビューとオブジェクトを疎結合に実装する。
  • 試して学ぶ Backbone.js 入門のまとめ - Taste of Tech Topics

    皆さん、こんにちは。id:KenichiroMurataです。 今回はKnowledge Noteにて連載させて頂いていた 「試して学ぶBackbone.js入門」が全5回分公開されたため、そのまとめをしたいと思います。 記事のコンセプト タイトルに含めた通り、実際にコードを書いて試してみることでBackbone.jsの理解を深めることを一番の目的としています。 なので、ぜひ実際に記事の中に出てくるコードを書いて、動かして、コンソールのログや動作を確認することをおススメします。 各記事の概要 第1回 試して学ぶBackbone.js入門 Backbone.jsの概要から、インストール方法、Model、Collectionの基を説明しています。 目次 はじめに セットアップ Modelの基 Collectionの基 Collectionの便利な関数 第2回 試して学ぶBackbone.

    試して学ぶ Backbone.js 入門のまとめ - Taste of Tech Topics
    d_animal141
    d_animal141 2013/12/11
    試して学ぶ Backbone.js 入門のまとめ
  • 大規模JSでのBackbone.js/CoffeeScript について考えてみた - mizchi log

    これ読んでたらr7kamura君にJSのMVCどうするの的な話きかれてたのを思い出したので、自分がBackboneを使う時のパターンをr7kamura君の記事をベースに書きなおしてみた。 > サバクラ両方で動く JavaScript の大規模開発を行うために ― Gist https://gist.github.com/1362110 > client-side javascript - ✘╹◡╹✘ http://r7kamura.hatenablog.com/entry/2012/10/18/023629 以下の様なコードを書いた。かなり冗長だが、複雑なアプリだとこれぐらいの冗長性は必要になる。 (なお概念を伝えるための解説用コードなのでそのままじゃ動かない) Backbone.Model # 名前空間の初期化 App = {} App.View = {} App.Model = {}

    大規模JSでのBackbone.js/CoffeeScript について考えてみた - mizchi log
    d_animal141
    d_animal141 2013/12/11
    大規模JSでのBackboneの使い方について考える
  • QuipperでHTML5アプリを作ってる話 - Fujimura

    9月からQuipperという会社で働いています。 今日はリリース前というのに同僚がすごい勢いでブログエントリを書いている。 Quipper のスピード感自分の強みを生かすこと on QuipperGithub Issues を利用したリリースマネージャのお仕事Quipperでのおじさんエンジニアの立ち位置同調圧力に負け、僕も書くことにした。 最近、いわゆるHTML5アプリ(HTML+CSS+JavaScriptのクライアント)を作った。もうすぐリリース。 そこで色々新しいテクノロジーを使ったので、私見を交えつつ簡単にご報告します。 Chaplin.js素のBackboneだと、ブートやインスタンス管理の仕組みを作るのが面倒。ここ一年でそれっぽいものを2度作ったので、もうやりたくなかった。 Chaplin.jsはレールがひいてあり、インスタンス管理も行き届いてる。 Brunchで雛形つくれる

    QuipperでHTML5アプリを作ってる話 - Fujimura
    d_animal141
    d_animal141 2013/10/24
    Fujimura — QuipperでHTML5アプリを作ってる話
  • 04 | 8月 | 2013 | nacika.com

    夜です。今回は何を思ったのか、backbone.jsの公式ページを眺めるという行為に及んでみたいと思います。 ちょっと見てみると、backbone.jsのルーティングがなんか便利そうじゃないですか。pushState触らなくていいとか! ajax使うにはもうbackboneは手放せない存在なんじゃないでしょうか。githubは違うプラグイン使っているみたいですが… 公式ページ。backbone.jsの配布ページとマニュアルページがひとつに繋がっているタイプ。Ctrl+Fで検索しやすいのでなかなかいいかも。 IntroductionGoogle翻訳を使ってIntroductionを読んでみます。要約すると(確実に翻訳ミスがあります) jQueryをDOMを直接操作してHTMLを動的に動かす開発をしてるんでしょうけど、古いよフロントエンドとサーバー間でデータの受け渡しに四苦八苦してるBackb

    d_animal141
    d_animal141 2013/08/27
    backbone.jsの公式ページを上から下まで眺めてみる
  • I am mitsuruog: Backbone.js

    d_animal141
    d_animal141 2013/08/06
    I am mitsuruog: Backbone.js
  • Backbone.js入門: 初学者の為のロードマップ | mawatari.jp

    最近、JavaScriptを多用するWebアプリケーションの開発に携わる機会が増えてきました。 jQueryのイベントハンドラをベタに書いていくのは、規模が小さいうちは良いのですが、機能追加・仕様変更等が多発すると少々面倒なことになります。このまま大きくなっていくと破綻が目に見えているので、構造化されたアプリケーションを作りたいと思いBackbone.jsを学び始めました。 Backbone.js 公式サイト 7月上旬から学び始めたので、まだ20日程度ですが、その中で学んだこと等を紹介します。これから勉強を始めてみようと思う人の参考になれば、幸いです。 以下の内容は、Backbone.jsの熟練者が指南しているわけではないことを予めご了承ください。ちなみに、平日の夜と、時間が取れるときの週末を使って勉強して、イベントサービスのWebAPIを串刺し検索するアプリ等を作るくらいには、Backb

    Backbone.js入門: 初学者の為のロードマップ | mawatari.jp
    d_animal141
    d_animal141 2013/08/06
    Backbone.js入門 – 初学者の為のロードマップ
  • Backbone.js ワインセラーチュートリアル – 第1部:はじめに | Adobe Developer Connection

    JavaScriptの基礎の理解 サンプルファイル: GitHubからワインセラーアプリケーションのパート1のソースコードをダウンロードします。このアプリケーションを実行するには、RESTfulサービスが必要です。PHPバージョン(Slimフレームワークを使用)は、ダウンロードの一部として提供されます。ワインセラーアプリケーションの様々なバージョンをダウンロードできます。GitHubからこのアプリケーションのJavaバックエンド(JAX-RSおよびJerseyを使用)バージョンをダウンロードします。このアプリケーションのJavaバージョンについては、私のブログの記事「Using Backbone.js with a RESTful Java Back-End」をお読みください。non-BackboneのJavaバックエンドまたはPHPバックエンドをダウンロードします。 JavaScript

    d_animal141
    d_animal141 2013/08/06
    Backbone.js ワインセラーチュートリアル – 第1部:はじめに | Adobe Developer Connection
  • Backbone.js入門 「Events」 - Qiita

    閲覧上の注意 この記事で対象としているバージョン0.5.3は結構古いので注意してください。この記事でいえば、bindは無くなり、現在ではonやlistenToが使われています。 その他の割りと新しい情報は Backbone.js Advent Calendar 2012 などにあります。 (追記ここまで) ネタ切れ感が否めないBackbone.js Advent Calendarですが、今回から何回かに分けて懇切丁寧な入門記事を書いていこうと思います。 以下のように書き進めていく予定です。 Events View Model ViewとModelの連携 Collection ViewとModelとCollectionの連携 RouterとHistory なおここで扱うBackbone.jsのバージョンは0.5.3です。 Backbone.js入門 「Events」 Backbone.jsの

    Backbone.js入門 「Events」 - Qiita
    d_animal141
    d_animal141 2013/08/02
    ]Backbone.js入門 「Events」
  • Backbone.jsのソースコードを読んだ

    語のアノテーションがついているソースコードを読んだので、ちょっとわかりにくかったあたりをメモっておく。 コールバックリスト(107行目) リスト構造にしてあんのかなと思ったがtailってなんだろうと思ったら最後尾を常に指すようにしているらしい。 while (event = events.shift()) { list = calls[event]; node = list ? list.tail : {}; node.next = tail = {}; node.context = context; node.callback = callback; calls[event] = {tail: tail, next: list ? list.next : node}; } これは最後尾のobjectのnextとtailが同じ物を指すようにしているのでさくっと最後に空のオブジェクトの参

    Backbone.jsのソースコードを読んだ
    d_animal141
    d_animal141 2013/08/02
    Backbone.jsのソースコードを読んだ
  • 試して学ぶ Backbone.js入門 | Remote TestKit

    Backbone.jsはJavaScript MVCフレームワークの1つです。Backbone.jsの概要から、インストール方法、Modelの基を説明していきます。 はじめに Backbone.jsはJavaScript MVCフレームワークの1つです。Backbone.jsはその名が示す通り、Webアプリケーションにアーキテクチャという背骨を提供することを目的としたライブラリです。直ぐに複雑なスパゲッティコードになりがちなWebアプリケーションに、Backbone.jsが提供するEvent, Model, Collection, View, Routerというコンポーネントを使うことで、Webアプリケーションに一定の構造を与えることが可能になります。 例:Backbone.jsによるアーキテクチャイメージ Backbone.jsによるWebアプリケーションの一例 様々なJavaScri

    試して学ぶ Backbone.js入門 | Remote TestKit
    d_animal141
    d_animal141 2013/08/02
    試して学ぶ Backbone.js入門 | JavaScript | Developers AppKitBox
  • MVCパターンでアプリケーションを構築する(Backbone.js)

    コーナーは、技術評論社発行の書籍『JavaScriptライブラリ実践活用[厳選111]』の中から、特にBuild Insiderの読者に有用だと考えられる項目を編集部が選び、同社の許可を得て転載したものです。 『JavaScriptライブラリ実践活用[厳選111]』の詳細や購入は技術評論社のサイトや目次ページをご覧ください。 Backbone.jsはクライアントサイドMVCフレームワークの定番ライブラリの1つです。プレゼンテーションをView(ビュー)に、ビジネスロジック(ドメイン)をModel(モデル)に定義するスタイルで処理を記述します。このことにより、コードの保守性、再利用性、テスト可能性などを向上させることができます。 名称: Backbone.js 分類: フレームワーク URL: http://backbonejs.org/ 関連ファイル: backbone-0.9.9.js

    d_animal141
    d_animal141 2013/07/30
    書籍転載:JavaScriptライブラリ実践活用[厳選111]: MVCパターンでアプリケーションを構築する
  • Backbone.js で events とか defaults とかを親クラスから継承する方法 - ダーシマ・ヱンヂニヤリング

    events とか default とは何か Backbone.js のクラス定義において、特殊なパラメーターがいくつか存在している。たとえば events や defaults は、 Backbone.js のチュートリアル的文書ではまっさきに触れられている特殊なパラメーターだ。 例えば、 defaults は Model の特殊パラメーターで、指定しておくことでクラスをインスタンス化した際に、デフォルトの値として使われるようになる。 var Person = Backbone.Model.extend({ defaults: { name: 'John Doe', age: 25 } }); var person = new Person({ age: 100 }); person.get('name'); // 'John Doe' person.get('age'); // 100

    Backbone.js で events とか defaults とかを親クラスから継承する方法 - ダーシマ・ヱンヂニヤリング
    d_animal141
    d_animal141 2013/05/30
    Backbone.js で events とか defaults とかを親クラスから継承する方法
  • backbone.jsを使って簡単なオセロゲームを作ってみた | 「プログラミングを知悉する」までの軌跡

    backbone.js はクライアントサイドMVCを実現するフレームワークの中で、2013年現在もっとも一般的なフレームワークだと思います。今回は backbone.js の練習がてら何か作ってみようと思い、JavaScriptで動作するオセロゲームを実装しました。 ページ遷移などは存在しないため、 Route や History を使っておらず、またストレージも今回は SessionStorage のみを使用しています。そのため、あまり実践的な backbone.js の練習にはなっていないような気もしますが、とりあえず作ったものを公開してみます。 サンプル 動作するサンプルはこちら ソースコードは Github に置いてあります。 https://github.com/yshnb/simple-reversi/ アプリケーションのメインロジックは js/reversi.js に記述し

    d_animal141
    d_animal141 2013/05/30
    backbone.jsを使って簡単なオセロゲームを作ってみた | 「プログラミングを知悉する」までの軌跡
  • 「第31回 HTML5とか勉強会 ~JavaScriptによるMVCフレームワーク」活動報告 | gihyo.jp

    7月11日、第31回目の「HTML5とか勉強会」はmixiさんのオフィスをお借りして開催しました。 今回のテーマは前々回、前回に続くフレームワーク特集として、JavaScriptによるMVCフレームワークをテーマにセッションが行われました。 稿では、今回のイベントについてレポートします。 Backbone.js はじめに、NHN Japanの清水大輔さんより、Backbone.jsの特徴や使い方について、講演いただきました。 講演ではMVCの基礎と使うにあたっての考え方、Backbone.jsの詳細な使い方などを紹介しました。 最近ではHTML5やブラウザの高速化に伴い、Webアプリ上でもネイティブアプリに近いUXの実現が可能になってきています。特にJavaScriptで複数のViewを切り替えるようなアプリでは、コードが複雑になりがちです。その際、Backbone.jsなどのMVCフレ

    「第31回 HTML5とか勉強会 ~JavaScriptによるMVCフレームワーク」活動報告 | gihyo.jp
    d_animal141
    d_animal141 2013/05/28
    レポート:「第31回 HTML5とか勉強会 ~JavaScriptによるMVCフレームワーク」活動報告|gihyo.jp