タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

sqlと設計に関するd_animal141のブックマーク (8)

  • 楽々ERDレッスンを読んだ - patorashのブログ

    TLで良書だというのをチラホラと見かけていたのだけれど、結構古いなので迷っていたのだが、今でも通用しそうな内容っぽいので買って読んでみた。 TLで見かけてた、楽々ERDレッスンを手にいれたので読んでいく。 pic.twitter.com/f7WEl6mHft— パトラッシュ@エキスパート職 (@patorash) 2021年2月1日 感想から書くと、これもまた「UNIXという考え方」と同じで、もっと若いうちに読みたいだった…😇 このの内容を知っていれば、データベース設計で悩むことも相当減っていたと思うし、プログラムで苦しむことも減っていたと思う。つまり、このは「買い」です。かなりお薦めできる。もう読んでいる途中から社内のTeamsでは良書だと言いまくった。めちゃめちゃプッシュしたからか、後輩の何人かも買ってくれたみたいだった😋 ちなみに「UNIXという考え方」の感想はこちら。

    楽々ERDレッスンを読んだ - patorashのブログ
  • SQLアンチパターンを読んで (ポリモーフィック関連について)

    様々なところで名著と言われている”SQLアンチパターン”を最近読みました。このにはデータベース設計やクエリなどでやりがちな様々な間違い(アンチパターン)が載っています。今回は私も身に覚えがあるアンチパターン:ポリモーフィック関連について紹介したいと思います。 SQLアンチパターン ポリモーフィック関連 ポリモーフィック関連とはある一つのカラムが複数のテーブルを参照しているようなパターンです。 例えば管理ユーザテーブル(admin_users)と一般ユーザテーブル(users)によってユーザを管理している時に、それらのユーザのログをユーザログテーブル(user_logs)でまとめて記録したい場合にポリモーフィック関連を使う可能性が出てきます。 図にあるようにuser_logsテーブルはadmin_usersとusersテーブルをusers_idによって参照しており、どちらに参照するかはus

    SQLアンチパターンを読んで (ポリモーフィック関連について)
  • 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト①(DB論理設計編) - log4ketancho

    ずっと前から積ん読状態だった「SQLアンチパターン」を読みました。 何年積んでたか分からないSQLアンチパターン読み終わったー。噂に違わずいいですねー。もっと早く読むべきだった。— @ketancho (@ketancho) 2018年3月6日 噂通りとても良いで、まさに「エンジニアとしての血肉」と言えます。1, 2年目の頃に読んでおくべきだったなーと少し後悔しています。 SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (46件) を見る 読んで終わりだと身につかないと思うので、自分なりのチェックポイントを言語化しておこうと思います。長くなってしまったので、章ごとに4つに分けたいと思います。この記事はその第一弾と

    「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト①(DB論理設計編) - log4ketancho
  • SQL -TECHSCORE-

    ここでは、リレーショナル型データベースを操作するために必須となる世界標準言語 SQL について、基礎から応用まで詳しく説明しています。 また、SQL のみにとどまらず、リレーショナルデータベースマネージメントシステム (RDBMS) の持つ様々な機能について詳しく説明しています。 最後には、データベースの設計に関する非常に重要な考え方についても触れていますので、これらを全て学習すると、データベースの操作から設計まで幅広い知識を身につけることができるでしょう。 SQL INDEX 1. データベースの概要 1.1. データベースとは 1.2. データベースシステムの特徴 1.3. データベースとファイルの違い 1.4. 代表的なデータモデル 1.5. リレーショナル型データベース 1.6. まとめ 2. SQL 2.1. SQL歴史 2.2. SQL とは 2.3. SQL の機能 2.

    d_animal141
    d_animal141 2014/03/29
    データベース | TECHSCORE(テックスコア)
  • makopi23のブログ 「SQLアンチパターン・レトロスペクティブ - データベース危篤患者の救出 -」に参加しました

    2013/2/26(火) 「「SQLアンチパターン・レトロスペクティブ - データベース危篤患者の救出 -」に参加してきました。 DoorKeeper(告知サイト) http://devlove.doorkeeper.jp/events/2775 Togetter http://togetter.com/li/462950 以下書籍をターゲットとした勉強会なのです。 会場はIIJです。参加者は130名くらいでしょうか。あと大阪会場ともTV電話システムで繋がれました。 この講演、前々からとても楽しみにしてました。 データベースやSQLは、ソフトウェアエンジニアにとっては避けて通れない道だと思います。 なんせ、DBがないシステムなんてほとんど考えられないですからねー SQLの知識はアプリ開発だけでなく、運用や保守でも要求されます。 かくいう私も、システム稼動直後からサーバルームに張り詰めて、ひ

    d_animal141
    d_animal141 2014/01/01
    makopi23のブログ 「SQLアンチパターン・レトロスペクティブ - データベース危篤患者の救出 -」に参加しました
  • 楽々ERDレッスン 第1回:「お持ち帰りご注文用紙」編

    はじめに システム構築においてデータベース設計は不可欠です。そこで多くの方がデータベースの設計技法について書籍で学んだりするのですが、なかなか身についたと感じられないことも多いのではないかと感じます。 その理由は、実務で任せられる機会というのが少ないからというのが大きなものとして挙げられます。データベース設計というのは、やはり重要な箇所ですから自然と経験のある人に任せられることが多いのが実態です。しかもデータベース設計を担当するのはプロジェクト全体の中でもごく少数だけになりますから、なかなかチャンスが巡ってきません。 しかし、それを嘆いているばかりではスキルが身につかないのも道理です。そこで身近にあるものを何でも手当たり次第にデータベース設計のネタにしてしまうことで、コツコツと地力をつけていこうというのがこのシリーズの主旨です。 合言葉は、「表組みを見たらERDを描け!」 。では、張り切っ

    楽々ERDレッスン 第1回:「お持ち帰りご注文用紙」編
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/21
    楽々ERDレッスン 第1回:「お持ち帰りご注文用紙」編
  • データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル

    毎度おなじみ、はてブのホットエントリに「SIをダメにする負のスパイラル」というタイトルのまとめが掲載された。きしだ氏とはかなり視点は違うものの、開発現場の問題点については少し思うところがあるので意見を書いてみようと思う。と言っても、以下の話の内容はデータベースアプリケーションに限定した話であり、またSIerだけに限った話ではないのでその点はご容赦頂きたい。もちろんSIer各位の案件はデータベースは必須なので、エントリで触れる問題点には該当するだろう。 Q.なぜ炎上するのか? A.正しいデータベース設計ができていないから結論から言おう。データベースアプリケーションの開発が炎上するのは正しいデータベース設計ができていないからだ。ここでいう「正しい」とは、論理的に証明できる正しさという意味ではない。「来こうするべき」といった意味で捉えて欲しい。 「炎上」というのは、例えばテストが通らない、バ

    データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/18
    漢(オトコ)のコンピュータ道: データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル
  • 第1回 データベース設計とは:初めてのデータベース設計|gihyo.jp … 技術評論社

    かつては非常に高価なもので、手軽に導入できないという印象のあったデータベースですが、現在では、PostgreSQLMySQL、Firebirdなどといったオープンソースのデータベースが商用のものに引けを取らない機能、性能を備えるようになり、それほど規模の大きくないWebアプリケーションであっても、あたりまえのようにデータベースが使用されるようになりました。 特集では、Webアプリケーションを初めて開発するという方に向けて、データベース設計の基について説明していきます。なお、一言にデータベースといってもいろいろなものがありますが、いわゆるテーブルによってデータを管理するリレーショナルデータベースを対象とします。 今回は、データベース設計の全体的な流れについて説明します。 データベース設計とは、データベースによってデータを管理できるように、現実の世界を抽象化してデータモデルを作成していく

    第1回 データベース設計とは:初めてのデータベース設計|gihyo.jp … 技術評論社
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/18
    初めてのデータベース設計:第1回 データベース設計と
  • 1