Same commands, any environment. Plug into your setup anywhere.

下記のSlash Commandを .claude/commands/discuss-with-gemini.md に入れて出力させたりするんですが雑プロンプトでも結構いい出力出る気がするので試してみてください。 # discuss-with-gemini Use Gemini CLI to conduct in-depth discussions about current work, enhancing Claude Code's accuracy through multi-perspective analysis and iterative refinement. ## Prerequisites Before using this command, ensure: - Gemini CLI is installed (`gemini` command available) - A
はじめに GoogleからClaude CodeライクなCLIのCoding Agentの Gemini CLIが出ましたね。オープンソースで無料から使えるというのはとても魅力的です。 とはいえ、無料の場合は学習に使われるため、会社での利用は難しいケースもあります。 ホロラボでは社内でGemini CLIを使えるように情シス確認をしましたので、その記録として残しておきます。 各社対応は異なると思いますので、最終的には各社で調査してください。また、間違いなどあればコメントもらえると助かります。 (話のネタ的にこの記事もGemini CLIで書いてもらおうと思ったのですが、冗長になったので全部消して手書きにしてます) 結論 結論としては下記で考えています。 まずはGemini API(無償)を使って学習されても良い範囲でCoding Agentの雰囲気を試し、定額のGoogle Workspa
以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Gemini CLI: your open-source AI agent 1. Gemini CLI「Gemini CLI」は、「Gemini」のパワーをターミナルに直接提供するオープンソースのAIエージェントです。「Gemini」への軽量なアクセスを提供します。「Gemini CLI」はコーディングに優れていますが、それ以上の用途を想定して設計されています。コンテンツ生成や問題解決から、詳細な調査やタスク管理まで、幅広いタスクに使用できる汎用性の高いローカルユーティリティです。 また、「Gemini CLI」をAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」と統合し、「無料」「Standard」「Enterprise」の「Code Assist プラン」を利用するすべての開発者が「VS Code」と「Gemini
週末にやった感じ、GithubのCopilot Agentがかなり良かったので感想を書く。 前提 今回作ったツールで似たようなやつはいっぱいあって、llm ってやつが便利なんだけどPythonだし、重厚過ぎてちょっとしたことに入れるにはハードルが高いし、Serverには入れにくい。 ってことでGolangが良いなって思ってシンプルなやつを作った。 その際にGithubにCopilot AgentがGAになったので、こいつをvibe codingのメインで開発してみた。 ちなみに普段からRoo CodeやClaude Codeなんかも触っているのでvibe codingやAI Agentの活用には慣れている。 結論 業務で使うならCopilot Agentがかなり良い印象。 ClineやRoo Codeでやってたことは置き換わりそうな印象がある。 特にCopilotのAgentタイプだけでは
AWS、コンソールの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」正式リリース Amazon Web Services(AWS)は、AWSコンソールでの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」の正式リリースを発表しました。 AWSコンソールの操作をコードに変換 AWS Console-to-Codeを利用することでAWSコンソールで操作した内容を記録し、コマンドラインで実行できるコードを生成してくれます。さらに生成AIのAmazon Qによって数クリックで AWS CloudFormationのテンプレートやAWS Cloud Development Kit(AWS CDK)を用いたTypeScriptやPython、Javaコードも生成されます。 これによりAWSコンソールでの操作を保存しておいて確実に再現できるだけでなく、コードをカ
この投稿がきっかけでソフトウェアデザインに寄稿しています。この投稿の加筆修正ですが、自分のパート以外にもVS Code全般の特集となってますので興味あるかたはぜひそちらも! ソフトウェアデザイン 2021年6月号 作者:tsutsu,吉岩 正樹,中村 充志,西谷 圭介,erukiti(佐々木 俊介),結城 洋志,上田 隆一,八田 昌三,サリチル酸,結城 浩,山川 正美,大串 肇,松本 直人,清水 洋治,広田 望,松田 佳希,田中 宗,中島 明日香,くつなりょうすけ,高橋 永成,金谷 拓哉,佐藤 雄飛,梶原 直人,髙濱 暢明,星川 真麻,八木澤 健人,けんちょん(大槻 兼資),職業「戸倉彩」,森若 和雄,大隈 峻太郎,小野 輝也,河野 哲治,古川 菜摘,石井 将直,杉山 貴章,Software Design編集部技術評論社Amazon はじめに Remote Containers Docke
はじめに 本編では今時のフロントエンド開発2017 (1. 愚痴編)に続き開発環境の構築をしていきます。 おしながき 今時のフロントエンド開発2017 (1. 愚痴編) 今時のフロントエンド開発2017 (2. 構築編) 今時のフロントエンド開発2017 (3. webpack編) 今時のフロントエンド開発2017 (4. TypeScript編) 今時のフロントエンド開発2017 (5. もっと効率よく編) 開発環境の構築 ナイスなエディタ コーディングをするにはエディタが必要になるわけですが,これは皆さんの信じるお好きなものを使ってください。 Atom Brackets Emacs Lime Text Sublime Text Vim Visual Studio Code なんでも良いです。 ちなみに私はVisual Studio Codeを使っています。 CLIの準備 準備と書きまし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く