Unityライブトレーニング日本語版(Unity5.3) ”標準アセットを使ったプロトタイピング” 初心者レベル。 Unityをインストールした一緒にインストールされる標準アセット の中身を紹介しながら実開発前のプロトタイピングの例を見せる。 スクリプトのコーディング無し。 1/9.プロジェクトセットアップ(標準...
はじめに 音声認識を用いたゲームを作りたいとおもって JuliusLib を Unity から使えるようにしてみました。 まだ自分で使える程度の実装しかありませんが https://github.com/chiepomme/julius-unity です。 その際に行ったことを忘れないために備忘録として残しておこうと思います。 なぜ Julius なのか すでに世の中にはいくつかの音声認識 API が登場していますが、有料であったり日本語に対応していなかったり使用したいプラットフォームに対応していなかったりで、無料で日本語に対応していてマルチプラットフォームなものは意外とありません。また、ゲームに使用するため、自由な音声認識より文法を決めた音声認識が必要なのですが、それに対応しているものも多くありませんでした。Julius であればいずれも満たすことができたため採用しました。 方針 Jul
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? (個人用)Unityで作った仕事じゃないプロジェクト(Unity5.3~) 個人的に今まで作ったプロジェクトがすごい容量になってきたのでいらないものは削除しながら整理もかねてここでまとめる。 Unity5.2あたりまでに作ったもので残っているものを整理してまとめた。 アセットを試しただけのものや、今ではもうパッケージバージョン違いで実装違うであろうVR リープモーションなどは削除済み Unity5〜5.2まで Sound 購入した全サウンドが入ったプロジェクト。Assetsフォルダ配下だけで約6GBある。 とにかくでかいのでフォルダから
概要 この記事は、UnityにPhoton Chatをインストールして チャット機能を導入する方法を書いたものです。 この記事を書いたときのUnityのバージョンは、5.3.4 Photon Chatを導入するメリット ・チャット専用にサーバを用意する必要がない。 ・無料で使うことができる(ただし制限あり) ・一からチャット機能を実装する必要がない 導入手順 (1)photonのサイトでアカウントを登録する アカウントを登録します。 登録は無料です。 photon https://www.photonengine.com/ja-JP/pun/ (2)アプリケーションの登録 ダッシュボードにてアプリの登録します。 登録時、アプリケーションIDが発行されるので保存しておきます。 アプリケーションIDは、このあとUnity側の設定で使います (3)Photon Chat SDKをAsset St
TextComponentにてテキスト(の1部)が切り捨てられ、表示されなくなる場合がある 原因 https://docs.unity3d.com/jp/current/ScriptReference/HorizontalWrapMode.html https://docs.unity3d.com/jp/current/ScriptReference/VerticalWrapMode.html TextComponentはInspector上で (Horizonal|Vertical) Overflow を設定できる HorizonalOverflow はデフォルトで wrap テキストが水平の端に到達に到達したときに折り返すようになっている VerticalOverflow はデフォルトで truncate テキストが垂直の端に到達したときに 切り捨てる ようになっている なので **「
未来のゲームに Microsoft のテクノロジーはどういう風に貢献できるのだろうかと妄想を膨らませてみたところ、人間の認知機能を機械に持たせることが出来る Cognitive Services の API を使えば、ゲームはもっとインタラクティブに、より Real と Virtual の間の壁を壊してくれるのではないかと考え、「インタラクティブいちゃいちゃギャルゲー」というものを実際に実装し、国内最大規模のゲーム開発者向け技術カンファレンスの CEDEC のこちらのセッションでデモさせていただきました。 この記事では、そのデモの要素技術となる Emotion API や、妄想の産物「インタラクティブいちゃいちゃギャルゲー」とは何たるや、そしてどのようにして実装したのかをご紹介できればと思います。 この記事を通して、たった数行のコードでゲーム上のキャラに感情を理解する力を宿すことができるん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く