タグ

unityとframeworkに関するdaabtkのブックマーク (3)

  • UnityでのXcode設定をUnityEditorのスクリプトだけで自動化する - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    Unityが出力したiOS用プロジェクトの手動編集をなんとかしたいと考えていたら、同じような人がやはり多いようでいろいろな方法がブログエントリで紹介されていました。 UnityでXcodeのプロジェクト設定を自動化したい(c#でPostProcessBuildを書く場合) - Qiita A-Liaison BLOG: Unity の PostprocessBuildPlayer を使って Weak Framework を追加する方法 調べた感じではCodeEditor-for-UnityやxcodeprojというRubyのgemを使う方法が多くみられました。前者のライブラリは最近はメンテされていないようですし、後者の場合Rubyが必要になるということで広く導入しにくい(関係者全員にxcodeproj gem入れろとはいえない)ので別の方法がない限りできないかなーと思っていたら、なんとBi

    UnityでのXcode設定をUnityEditorのスクリプトだけで自動化する - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
  • Day3:Unityなら爆発エフェクトも簡単! | gihyo.jp

    クマに弾が当たったら爆発エフェクトを起動させる 前回の記事でプレイヤーの3Dモデルをプロ生ちゃんに変更しましたが、今回は爆発エフェクトを追加していきます。フリーの爆発エフェクト「Detonator Explosion Framework」を使えば簡単に爆発エフェクトを追加することができます。では早速アセットストアからダウンロードしていきましょう! Detonator Explosion Frameworkをダウンロード&セットアップする メニューの[Window⁠]⁠—[⁠Asset Store]をクリックします。 アセットストアのウィンドウが表示されるので、右上の検索ボックスに「Detonator Explosion Framework」と入力してエンターを押します(図1⁠)⁠。 図1 Detonator Explosion Frameworkが検索結果に表示されるので、クリックするとD

    Day3:Unityなら爆発エフェクトも簡単! | gihyo.jp
  • blog-entry-847.html

    どうも @tsubaki_t1 です。 コメント欄に「ポケモンのようなRPGのサンプルとなるコード・アセットがあれば紹介して欲しい」旨のコメントが来ていたので、少し探してみます。 まず「ポケモンのようなRPG」について少し考える。ちなみに自分の知識は「赤・緑」の地点で止まってるのであしからず(しかもうろ覚え) パっと思いつく要素を大雑把に並べてみる。 ・グリッドベースの移動 ・会話シーン ・ターン制バトル ・原則1対1 ・戦闘キャラクターの交換 ・敵を鹵獲し、鹵獲した敵を使役する ・レベルベースの成長 さて、この中で要素を分けると以下の3つ。 マップ ・グリッドベースの移動 ・会話シーン 戦闘 ・ターン制バトル ・原則1対1 ・戦闘キャラクターの交換 インベントリ ・戦闘キャラクターを鹵獲し使役 ・レベルベースの成長 となりそうだ。 まず出るのが、[Unity]ターン制のローグ系RPG、O

    blog-entry-847.html
  • 1