2007年12月15日のブックマーク (9件)

  • ジョディ・フォスターがやっとレズビアンをカミングアウト - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    「ジョディ・フォスターがレズビアンをカムアウト」 まあ、みんなとっくに知ってたけどね。 知らなかったのはトマス・ハリスくらいじゃないか? トマス・ハリスは「羊たちの沈黙」でジョディ・フォスターの演じるクラリスに惚れ込んで、続編でクラリスと、作者が自己同一化してしまったレクター博士とのセックスシーンを描いた。 ジョディからキモ悪がられて出演拒否されちゃったけど。 ジョディはこのヌードCMでデビューした。 このコパトーンのCMにパンツ一枚で出演した時、ジョディは二歳だった。 1964年当時はぺドファイルが社会の表面で問題化してなかったのでこんなCMも可能だった。 しかし、ジョディはそれ以来、アメリカのヘンタイたちにとってアイコンであり続けた。 彼女の父親は弟が生まれるとすぐに失踪し、今も行方不明。 女手ひとつで子供を育てなければならなかったジョディのステージママは彼女のロリータ的イメージを積極

    ジョディ・フォスターがやっとレズビアンをカミングアウト - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    dadako
    dadako 2007/12/15
    一見、途中から斜めに展開……でもないか。でもなあ。
  • Home - soccerunderground.com

    <\/i>","nextArrow":"<\/i>","autoplay":true,"autoplaySpeed":3000,"rtl":false}' dir="ltr">

    dadako
    dadako 2007/12/15
    (実話だとして)行く方も行く方だがやる方もやる方。叩く方も追記もすべて含めて、ホモソーシャルをひとわたり眺める感。
  • 灯油が高いねぇ、うん、確かに高い。 - とは云ふものヽお前ではなし

    政治経済のことなど何も判らんワタクシの適当な実感なので、とんでもなくトンチンカンなことかもしれんが、数年前と比べればなんとなく生活は楽になってる。ちゃんと保険・年金も払えているし、生活には余計な文化的なものを買おうとしているなんて、数年前には考えられなかったから。 先日のニュース番組で、雪国の人への灯油券を配布する政府の政策についてやっていたのだが、貰っている人たちは年金生活者や低所得者層。舞台は北海道であった。 それについて街頭インタビューを受けていた都会の人たちは「国民全体に行き渡る政策のほうがいい」とかなんとかコメントしていた。 なんか、アレだな。若年層の所得が上がらず、この先も上がる期待も持てず、自分の生活を維持するのに精一杯で、家庭を持つこと自体のハードルが上がっているという一方で、お年を召した方々がガッポリ持っていく。少し回せよと思うが「一度上げてしまった給料は下げられない」と

    灯油が高いねぇ、うん、確かに高い。 - とは云ふものヽお前ではなし
    dadako
    dadako 2007/12/15
    『認識不足というのはかように怖いものなのだな。認識してないということは自覚もできないわけで、自戒してもしきれんところがまた。』
  • 接客業のアルバイトが若者の間で不人気 : 痛いニュース(ノ∀`)

    接客業のアルバイトが若者の間で不人気 1 名前: パーソナリティー(大阪府) 投稿日:2007/12/12(水) 13:27:09.81 ID:RaeTNxPL0 ?PLT 人と話すのが嫌いな若者たちは増えているのか 仕事で、飲店を経営をされている方たちのお話を聞く機会があった。その内容は、「経営」についてだった。 「ここ数年、求人広告をだしても反応がありません」と彼らはいう。 求人広告に、店の「求人案内」を載せても、応募をしてくる人が極端に少ないようなのだ。数年前までは、反応率というのは高かったらしいのだが、ここ数年は、反応がメッキリ減っている。 問い合わせが、ゼロという場合も珍しくはないと言う。何故だろうか? 一方、別の、某ホームセンターで働いている友人と話しをする機会があった。飲店では 求人広告を出しても人が来ないという話しをすると、「そう? うちは応募をかけると、 反応は出るよ

    接客業のアルバイトが若者の間で不人気 : 痛いニュース(ノ∀`)
    dadako
    dadako 2007/12/15
    接客バイトやりたくないけど、ディズニーリゾートならやってみたい。お客様以外にも神様いるから。
  • 12/12 マンションでのビラ配布が違法という高裁判決の暴挙 - きょうも歩く

    共産党のビラをマンションの住戸に投函した僧侶を、住民(公安警察の職員だという)が警察に告発し、住居不法侵入罪で起訴された事件があった。それに対して、一審の東京地裁は無罪判決を下したが、検察が抗告して持ち込まれた二審の東京高裁判決が昨日おり、有罪判決とした。 この判決は、共産党ざまあみろなんて思っていると偉いことになりそうだ。政治活動のビラだけではなく、マンションでのちらしを配布されることに迷惑を感じたり嫌だと思う住民が存在するだけで、ほとんど無制限にビラ配布を禁止できるので、すべてのちらし配布、具体的には、商業活動や地域活動、地域のボランティア活動のビラまで、出前のメニューの投函した飲店の店主まで住居不法侵入による犯罪を成立させる危険性も含めている。 また、事実関係の争いもなく罰金5万円という微罪のために被疑者を23日も拘留し、控訴まで行った検察庁の意図を考えると末恐ろしいと思わざるを得

    12/12 マンションでのビラ配布が違法という高裁判決の暴挙 - きょうも歩く
    dadako
    dadako 2007/12/15
    これ昔似たようなことなかったっけ?
  • 子どもが障害児、二人目を産みますか? | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    わが子は身体に中程度の障害があり、学習障害児でもあります。 原因は遺伝ではないとのことだけで、よくわかっていません。 小さい頃からこの子の将来の自立を願って、 お金に糸目をつけず療育を重ねて、7歳でやっとここまできました。 今は普通学級で、時々支援学級に通級しています。 歩みは遅いですが、少しずつ、少しずつ、成長しています。 しかし自立した大人になれるかは難しいところです。 この子が最近、弟か妹を切望しています。 「おとうさんとおかあさんがしんだら、ボクはひとりぼっちだ」と たどたどしさの残る舌で言います。 正直、私はこの子の育児でノイローゼにもなり、経済的にも一杯いっぱいで、 今まで二人目は想定していませんでした。 夫も子を可愛がり、誰から見てもよい父親ぶりですが、二人目はしんどいと言います。 お互いの両親(子にとっての祖父母)はもう高齢で頼れません。 しかし、この子にはいとこも今のとこ

    子どもが障害児、二人目を産みますか? | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    dadako
    dadako 2007/12/15
  • 「健全な精神は健全な肉体に宿る」とは言わなかったユウェナリス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    dadako
    dadako 2007/12/15
  • 続・妄想的日常 ドイーツ(笑)

    ドイーツ(笑) http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1197474521/ 1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/12/13(木) 00:48:41.96 ID: 4+9gkrY50 がんばったゲルマンへのご褒美(笑) 2 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/12/13(木) 00:49:18.31 ID: ZtJgaFO20 思い切って壁を崩壊(笑)

    dadako
    dadako 2007/12/15
  • ペニス増大サプリはキャバ嬢もうっとり!大きくするにはランキング

    私のおすすめ増大サプリはヴィトックスα 5年連続売り上げ1位!国内で80万個販売の増大サプリ L-シトルリン、L-アルギニン以外に100種類以上の成分を追加配合 満足度96.5%と圧倒的に支持されている 国内工場なので品質も衛生面も非常に高い 正直、ヴィトックスαは国内のどの増大サプリを見てもハイレベルな商品と言える。 有効成分も申し分ないし、コスパや商品の品質についてもほかの増大サプリと比べてかなり高いと言えますね。 実際に私も4か月飲んでみたんだけど、ペニス増大はちゃんとできました。 安心してペニス増大できるし、迷っているならぜひヴィトックスαを試してみてください。 ペニスはどうやって大きくなるのか? まずは、ペニスがどうして大きくできるかっていうメカニズムについて説明しておきます。 まず、ペニスの勃起についてなんですが、これは知っているかな? ペニスには海綿体というものがあって、そこ

    dadako
    dadako 2007/12/15
    「ここではマイノリティだが他ではマジョリティとなりうる」自覚ある人は他のマイノリティの存在を尊重する。ほしいのは存在を「許される」ことではなく、認められ尊重されること。そのために声を出し続ける。