差別に関するdadakoのブックマーク (33)

  • 今年の入学式での祝辞について、東大生が上野千鶴子先生に直接聞いてみた

    あなたは、今年の東大入学式での祝辞について、どう思いましたか? 日における女性学の第一人者・上野千鶴子先生によって、東京医科大の不正入試問題など女子学生が直面する性差別の指摘から始まり、「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください」と語られた祝辞は、 入学式や東大学内を超えて大きな反響を呼びました。(こちらから全文が読めます) 「頑張っても公正に報われない社会が待っている。頑張ったら報われると思えることが、恵まれた環境のおかげだったことを忘れないでほしい」 上野千鶴子さん、今朝行われた東大来賓祝辞。素直に耳を傾けたいお話です。全文が、早く読みたい。https://t.co/Snu8lmmp5L — ロバート キャンベル (@rcampbelltokyo) April 12, 2019 祝辞の内容に賛同・感動する人が多くいた一方で、「祝辞で言う内容ではない」と

    今年の入学式での祝辞について、東大生が上野千鶴子先生に直接聞いてみた
  • 私は女性差別の被害者になったことはありません。:上野千鶴子氏の祝辞に思う | 本がすき。

    …とこれまで思ってきた。正確に言えば、これまでのキャリアで、女性差別が存在することは目の当たりにしてきたけど、そんな奴とは喧嘩して勝てばいいぜ、自分が実害を被らなかった以上、私にとっての女性差別は存在しない、そんなふうに思ってきたのだ…。どんだけボーッと生きてんだよ、とそんな自分が今ほんとうに恥ずかしい。 目の前の敵をツブせばいいと思っていた 最終的に被害として成立させなければ結果オーライと考えていた自分。最初に就職した大学(注1)では、歓迎会で「この組織(部会)で初めての女性、歓迎します」というにこやかなメッセージに続いて「実は(大御所的存在の)○○先生が女性(あなた)の採用には反対だったので危ういところでしたよ、女性だったら(これまた大御所の)事務員の女性とウマが合わないだろうからって。」だって。そのような低次元な偏見の実害を危うく被りかけたことへの怒りより、「おっさん達アタマ大丈夫か

  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
  • 全盲の母が受けた障害者差別@名古屋国際音楽祭 - mikenekochiyoのブログ

    多くの人に知ってほしいです。ツイッターやフェイスブック・皆様のブログ等での共有にご協力お願いいたします。 報道後も主催のCBCテレビと名古屋市に記者会見による不祥事の 自主的な公表を求めていますが応じてもらえません。 In Nagoya International Music Festival,2018. the blind lady was forced into a wheelchair despite her ability to walk and was pushed back into a corner though she had bought a seat in advance. No apology was made. They refused to respond to the complaining #DisabilityDiscrimination twitter.c

    全盲の母が受けた障害者差別@名古屋国際音楽祭 - mikenekochiyoのブログ
  • 本屋lighthouseにおける「腐った本」への対応について|関口竜平(本屋lighthouse)

    長いことモヤモヤしていたことへの区切り、覚悟のようなものがついた。いや、つけたいからつける。いまから。 講談社のケント、そして新潮45と、いわゆる大手の出す「腐った」への向き合いかた。 念のためはじめにことわっておくけど、「腐った」という判断は個人的なものでしかなく、僕が「腐った」と判断したを良書として扱っている屋があってもいい。あくまでも屋への評価を下すのは読者であり、僕は僕と僕の屋を信頼してくれているひとのためにを選び屋をつづける。だからこれから話をする「向き合いかた」は、僕個人の向き合いかたであり、その「やり方」を真似るとしてもその「中身」が違うことはあっていい。 題に戻って、ようは、 心ではこんな置きたくないと思っているが屋をつづけるための売上を維持するためには置かざるを得ない(「大手だから」という理由も込みで)、という「現状」と。 新潮社や講談社の

    本屋lighthouseにおける「腐った本」への対応について|関口竜平(本屋lighthouse)
    dadako
    dadako 2018/08/27
    誠実
  • 東京医科入試における女性差別と関連事実 ― 今政府は何をすべきか

    女性割合の調整は憲法違反・教育法違反で募集要項に記して許される問題ではない 東京医科大学が女性合格者を3割以下に抑えるために、入試における得点を女性にのみ一律に減点して員数調整していたというニュースが8月2日に流れ、当然のことながら多くの批判的論考がメディアに出た。このことについて筆者も考えを述べたい。 まず、この種の女性差別が決してあってはならないことで、憲法14条第1項で すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により政治的、経済的又は社会的関係において差別されない。 とし、またそれを受ける形で教育法4条において (教育の機会均等) すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。 と記されていることに明確に違反する。 しかし、今回の東

    東京医科入試における女性差別と関連事実 ― 今政府は何をすべきか
  • 東京医大「女子差別」の衝撃〜国際比較でわかる日本のジェンダー問題(畠山 勝太) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    衝撃の女子差別問題 東京医大の入学試験における女子差別問題が話題となっている。 たしかに、ここ最近、文部科学省関連の汚職・不正事件が相次いでおり、東京医大自体もその舞台となっていることから、一連の汚職・不正事件の一つだと捉える向きもある。 しかし、これはジェンダー問題としてとらえられるべきであり、不祥事の一つとして埋没させてはならない。 私は世界銀行に勤務していたときに、援助資金の国別配分を決める国別制度・政策評価のジェンダー部門に従事していた。 この評価の仮定は、その経済発展の度合いと比べて制度や政策が優れている途上国に援助資金を貸し出せば、より良い結果につながりやすいので、そのような国により多くの援助資金を貸し出そうというものである。 では、ジェンダー部門でこの評価をどのように実施していたかというと、人的資投資・労働参加・制度慣習の3項目から特定の国へのジェンダー関連の支援がしやすい

    東京医大「女子差別」の衝撃〜国際比較でわかる日本のジェンダー問題(畠山 勝太) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
  • 女性医師を「増やさない」というガラスの天井 ~医師・医学生の女性比率に関する分析 ②~

    Home トピックス 2017年9月 女性医師を「増やさない」というガラスの天井 ~医師・医学生の女性比率に関する分析 ②~ JAMP理事  種部恭子 8月のトピックス「女性医師を「増やさない」というガラスの天井~医師・医学生の女性比率に関する分析 ①~」で述べたように、文部科学省学校基調査によると、平成28年の大学入試における合格率(合格者/受験者)は、学部を問わず女性の方が男性より高いにもかかわらず、医学部については男性の合格率6.85%に対し、女性5.91%と極端に低いことがわかりました。入学時にゲートコントロールされている可能性が示唆されます。 この傾向は最近に始まったことではないようで、参照可能な最も古いデータである昭和33年の調査においても、女性の合格率は男性の0.81倍と大きな差がありました。 では、女性の医学部合格率は誰がコントロールしているのでしょう? まずは、設立母体

  • 女性医師を「増やさない」というガラスの天井 ~医師・医学生の女性比率に関する分析 ①~ JAMP理事  種部恭子|JAMP|日本女性医療者連合

    Home トピックス 2017年8月 女性医師を「増やさない」というガラスの天井 ~医師・医学生の女性比率に関する分析 ①~ JAMP理事  種部恭子 人口減少社会を迎え、日は生き残りの戦略として女性の活躍を推進しています。どの分野においても女性の参画が増えており、医師国家試験合格者に占める女性の割合も平成に入り徐々に増加、平成12年に30%に達しました。 この勢いなら、医師国家試験合格者に占める女性の割合は早々に40%に達し、最終的には50%になると期待していました。医学系雑誌等でも「女性医師4割時代」などと、困った問題であるかのようなバイアスのかかった記事を目にするようになりました。しかし、平成12年以降、その割合は 30%強のまま推移し、全く増えていません。 社会全体の流れを考えれば、急速に増えてきた医師国家試験合格者に占める女性割合が30%強で止まり、15年間変化しないことは不自

  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 官民ファンドでセクハラか くじ引かせ食事など要求:朝日新聞デジタル

    文化や商品の海外発信を目指す官民ファンド「クールジャパン機構」(東京都)で、複数の女性社員が男性役員2人からのセクハラ被害を訴え、労働組合をつくって機構側との協議を求めていることが3日わかった。役員の一人は経済産業省から出向した官僚だという。 労働組合の代理人弁護士によると、現在投資部門の責任者を務める専務は昨年7月、都内のカラオケ店に「懇親会」と称して女性社員4人を呼び出し、「ワインディナー」「手作りプレゼント」などと手書きしたくじを引かせた。3日後、専務は秘書を通じ、社員に対して引いたくじの内容を実行するよう日程調整を要求。社員が機構のセクハラ相談窓口に申し出たため、実際には実行されなかったという。 くじを引かされた4人のうち2人は、2015年夏にも当時の専務執行役員から歓迎会の2次会で太ももを触られたり、肩に手を回されたりした、と主張している。この役員は現在は機構を離れ、復興庁

    官民ファンドでセクハラか くじ引かせ食事など要求:朝日新聞デジタル
  • 障害者は「差別」に泣き寝入りしないといけないのか?伝説の運動が教えてくれること

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    障害者は「差別」に泣き寝入りしないといけないのか?伝説の運動が教えてくれること
    dadako
    dadako 2017/03/26
    小さな主語で語ること考えることは、自分の問題として取り上げること。自分がマイノリティマジョリティどちらであるかに関わらず、当事者として目の前にある差別にどう向き合うか、その方法。
  • 「同性の夫婦関係、考慮せぬは違憲」 台湾の男性提訴へ:朝日新聞デジタル

    人の同性パートナーと20年以上連れ添ったのに国外への退去を命じられたのは、性的指向に基づく差別で憲法が保障する「法の下の平等」に反するとして、台湾籍の男性が近く、国に退去強制処分の取り消しなどを求める訴訟を東京地裁に起こす。 原告は関東地方に住む40代の男性。訴状などによると、1992年に留学の在留資格で来日し、その後も短期滞在のビザで2回入国した。日滞在中に現在のパートナーと知り合い、94年から同居している。 男性は翌年、エイズウイルス(HIV)への感染が分かり、パートナーの励ましのもとで治療を続ける。一方、パートナーが抑うつ的になって働けなかった時期は男性が家計を支えるなど、お互いに精神的な支柱となってきたという。 男性はビザが切れた94年から不法滞在だったが、同性愛に理解のない母国の家族とも疎遠で、日で息を潜めるように暮らし続けた。2013年になって、HIV感染者を支援する団

    「同性の夫婦関係、考慮せぬは違憲」 台湾の男性提訴へ:朝日新聞デジタル
  • 女性の名前で仕事のメールを送ってみたら......見えない差別に気づいたある男性の話

    Young businessman is shocked by something he sees on his laptop monitor.

    女性の名前で仕事のメールを送ってみたら......見えない差別に気づいたある男性の話
  • 千葉・市原市職員、妊娠女性の生活保護申請受け付けず - 日本経済新聞

    千葉県市原市の福祉事務所の職員が1月、生活保護の申請に来た妊娠中の女性に対して中絶を勧めるような発言をし、申請を受け付けなかったことが8日、分かった。労働相談などを受けているNPO法人「POSSE」(東京・世田谷)が明らかにした。市原市は「中絶を勧める意図はなかったが、不快にさせたことは申し訳ない。再発防止に努める」(生活福祉課)としている。同法人によると、国内の永住権を持つ外国籍の40代

    千葉・市原市職員、妊娠女性の生活保護申請受け付けず - 日本経済新聞
  • 「日本人はマスク着ける。僕、着けない。何で?」現代の蟹工船、外国人実習生の失踪者が急増 難民申請も (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    怒鳴られ、殴られ…。それも毎日。「僕は動物じゃない」。長崎県大村市にある大村入国管理センターの面会室で、ベトナムから来日した20代のトゥオンさんは切々と訴えた。 【画像】「日の日語学校は闇が深すぎる」取材班には多くの意見が寄せられている  外国人技能実習生として2015年5月から横浜市にある建設会社に受け入れられた。日語がよく分からず、理解できたのが「ばか」「国に帰れ」。日人の同僚からカッターナイフを投げつけられたこともあった。いじめだった。 母国で実習制度に応募したときは、とび職と聞いていた。実際はシートで養生された部屋で、壊した天井を袋に詰める仕事だった。「日人はマスク着ける。僕、着けない。何で?」。袋の文字をパソコンで調べた。アスベストだった。 2カ月で会社を飛び出した。都内の公園で4カ月を過ごし、その後の2カ月は新潟県の工場で働いた。実習生は原則転職できない。不法就労

    「日本人はマスク着ける。僕、着けない。何で?」現代の蟹工船、外国人実習生の失踪者が急増 難民申請も (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • インドの飛行機に「女性専用席」が作られた悲しい理由 (コスモポリタン) - Yahoo!ニュース

    女性に対する性暴力が深刻な社会問題となっているインド。 コスモポリタン イギリス版によると、そんなインドにおいて、先日エア・インディアが旅客機内に女性専用席を導入したのだとか。 機内で睡眠中、男性客に体を触られた女性が男性を非難する様子 インドの国営航空会社であるエア・インディアが、史上初となるこのような手段を取った理由は、“1人旅の女性客の身の安全を確保するため“。そうすることによって、女性たちに安心感を与えたいとのこと。 しかも、女性専用席を設けるにとどまらず、同航空会社は“手に負えない“乗客を拘束するため、プラスチック製の簡易手錠まで機内に用意しているそう。 このような事態に陥ったのは、実際にこの航空会社を利用した乗客やスタッフが、機内でセクハラや性犯罪の被害に遭ったから。 機内での睡眠中に、男性客に体を弄られた女性がその男に対して声を上げ、男性を非難する様子を収めた動画がネ

    インドの飛行機に「女性専用席」が作られた悲しい理由 (コスモポリタン) - Yahoo!ニュース
  • 女性デー催しに襲撃、学生けが 武装集団が侵入 トルコ:朝日新聞デジタル

    トルコ・イスタンブールのビルギ大学で8日、国際女性デーを祝うイベントに参加した学生に対し、ナイフで武装した若い男の集団が襲いかかり、少なくとも女子学生1人が顔にけがをした。目撃者によると、襲撃した男たちはアラビア語で「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と繰り返し叫んでいたという。 複数のトルコメディアが報じた。大学当局の発表によると、15~20人の男たちが警備を破って許可なくキャンパス内に入り、テントにいた学生たちに襲いかかった。通報を受けて警官が駆けつけ、襲撃者のうち6人を拘束した。 トルコメディアによると、負傷した女子学生は同大4年のイレム・エスメルさん。顔を蹴られて右目下に青あざができ、まぶたが切れた。エスメルさんは病院で治療を終えた後、「顔を隠した集団が、聖典コーランの戒律を叫びながら襲いかかってきた。テーブルをひっくり返され、私は地面に倒れたところ、顔を蹴られた」と語ったという。

    女性デー催しに襲撃、学生けが 武装集団が侵入 トルコ:朝日新聞デジタル
    dadako
    dadako 2017/03/09
    130位
  • 生活保護申請の妊婦に「産むの?」 千葉県市原市が謝罪:朝日新聞デジタル

    生活保護の申請に訪れた妊娠中のフィリピン国籍の40代女性に対し、千葉県市原市の福祉担当職員が「産むの?」と問いただしていたことが分かった。女性は中絶を求められたと受け取ったという。同市は不快感を与えたとして、女性に謝罪した。 労働問題に取り組むNPO法人「POSSE」が8日、記者会見して明らかにした。それによると、女性は今年1月に市原市の生活保護申請の窓口を訪問。その際に、職員から「自分の国(フィリピン)で中絶はやっていないの?」と問われた。女性が「子どもをおろせって言うんですか」と質問すると、職員は「そこまで言わない」と答えたという。申請は受理されず、その後にNPO職員が同行すると認められたという。 市原市生活福祉課の担当者は、朝日新聞の取材に「状況確認のための質問だったが誤解があった。再発防止に努める」と話した。

    生活保護申請の妊婦に「産むの?」 千葉県市原市が謝罪:朝日新聞デジタル
    dadako
    dadako 2017/03/09
    中絶を避妊ていどのことと勘違いしてないか、とよく思う。/妊娠してる外国人という明らかな社会的弱者を保護しないんなら、そりゃ他の弱者なんかなおさら保護しませんよね。基準を上げて自分の首絞めてるよ。
  • 難民申請者に除染作業 「ビザ延長される」と虚偽勧誘:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    「ビザが延びる」とだまされ、除染現場で働いたことを証言したホセイン・モニーさんの難民認定申請書類と除染作業講習の修了証=一部画像処理 東京電力福島第一原発事故の除染作業で、日に難民申請中のバングラデシュ人の男性二人が、業者から「除染に従事すればビザが延長される」と虚偽の説明を受け、福島県内で働かされていたことが分かった。法務省入国管理局難民認定室は「極めて重い問題。事実が把握できれば業者を指導する」とし、近く調査に乗り出す。 日政府は難民認定審査を待つ申請者に対し、上限半年間のビザを発給、期限ごとに更新の可否を決める。二〇一〇年以降、申請から半年以上が経過した人の就労を一律に認めたが、あくまでも生活の安定を図るための人道的措置。今回の事案は制度を悪用した行為で、難民認定室は「誤った説明で人集めをしているとすれば悪質で見逃せない事案。申請者人からも聞き取りしたい」としている。

    難民申請者に除染作業 「ビザ延長される」と虚偽勧誘:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    dadako
    dadako 2017/03/08
    この関連記事で、当事者が「騙されたのは悲しいが、もし本当にビザが延長されるならもう一度やる」って言ってるんだよね。そこまで言わせるような現実。/ついで。さらに日当も日本人よりも何割か減額されてた。