タグ

2009年10月19日のブックマーク (4件)

  • 新卒採用ページ、本当に学生視点ですか? (ユーザビリティ実践メモ)

    2011年の新卒採用活動に向けて、採用ページをリニューアルしたり、コンテンツを拡充したりする企業サイトが多くなっています。今回は、新卒採用ページを「学生視点」で作るためのポイントについて考えたいと思います。 ただその場合でも、掲載コンテンツを当に有効なものとするには、学生の目線に立っているかどうかをチェックしてみる必要があります。 例えば、職種の紹介として、以下のような例があった場合、どちらがイメージしやすいでしょうか? 例Aに関しては、その職種に関する業務知識がないと、内容をイメージすることは難しいですが、例Bについては、1日の流れをイメージできたのではないでしょうか。 学生は業務経験がなく、社会人にとっては常識的な業務知識もないことがほとんどです。そのため、業務知識がないユーザも理解できるような配慮が求められます。(上記では「タイムスケジュールにする」、「解説をつける」、「画像で補足

    dagama
    dagama 2009/10/19
    みんな着眼点が同じなので笑ったw
  • 機械化であぶれた人間は何をすればいいの?

    Amazonがリアル書店を殺したりダウンロード販売がゲームショップを殺したりAdSenseが広告代理店を殺したりと、機械が人間の仕事を奪い続けている昨今ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。あなたの仕事はまだ大丈夫ですか? もちろん、機械化が良くないといいたいわけではないですが(そうなら自動車をやめて馬車に乗るべき)、このまま技術が発展し続けると、人間がやらなければならない仕事ってのはどんどん減るよね。 仕事がなくなるなら、みんなで仕事やめればいいんだけど、そうすると今日の飯がえない。しかたなく仕事を探す。でも仕事がもうない。 そしたらどうなるの?失業者がどんどん増え続けるの?街は荒廃し、YouはShockで汚物は消毒なの? 我々はこれからどこに向かえばいいんでしょうか。

    機械化であぶれた人間は何をすればいいの?
    dagama
    dagama 2009/10/19
    機械のおかげで仕事が無くなるだけのはずなのに、なぜ生活が脅かされるんだろう?あぶれた人間がやるはずだった仕事は動いてるんだから、お金が回ってきてもいいはずなのに。
  • 自分から誘った初デート、割勘はおかしいですか? | 恋愛・結婚 | 発言小町

    29歳独身サラリーマンです。 先週、趣味のサークルで気に入った女の子がいたので、初対面でしたががんばって メルアド聞いてご飯に誘いました。 ちょっと(?)強引すぎたかな~とは思いましたが、かわいい子だったのでがんばって アプローチして、ご飯+映画の約束をこぎつけました。 けっこう話ももりあがり、楽しかったね~といういい雰囲気で家の前まで車で送って別れようという時、 清算していないことを思い出し「ご飯が7400円で映画が3600円だったから5500円ね」と言いました。 (レジでの清算の時は彼女に気を使わせまいと自分が支払い「あとでまとめてもらうよ~」と言ってました) そしたら彼女は「???」と数秒考えた感じで5500円を渡してくれました。 それまで笑顔だったのに、急になんだか怖い顔をされました。ショックでした。 その後、彼女からの連絡はまったくきません。すごく楽しそうにしていたのに… 僕はな

    自分から誘った初デート、割勘はおかしいですか? | 恋愛・結婚 | 発言小町
    dagama
    dagama 2009/10/19
    『初対面でしたががんばってメルアド聞いてご飯に誘いました』の時点でまだ友達ですらない関係ってことがわかる。そんな人に(サークル上の付き合いで)強引に付き合わされたあげくに5000円以上かかるとか泣ける。
  • ご家庭レベルならいいんだけどね: DmxbloG

    偉そうに言うつもりもないんだが、こんな事当たり前だろ?と思うようなことがいい加減にやられていると無性に腹が立つ性格なので一応書いておく。 最近のデジタルDJの普及でDJ業界は混沌としてる。まぁそれは過渡期だから仕方がないことなんだが。そんな事よりも最近俺が非常に不快なのは、現場でDJやるのにMP3とか使ってる奴が多いって事。これが非常に不快な音を出すわけだ。MP3ってのは簡単に言えばでかいオーディオデータファイルの中から「こことここの音はいらないよねぇ。マスキング効果でどうせ耳は聞き分けられないから」ってデータを間引いたものなんだね。いい?元のデータを間引いてるんだぜ。歯抜けな訳だよ。 MP3は勿論俺も携帯プレイヤーに入れる時は使ってる。ご家庭レベルの音量でBGM程度に使ってる分には全然オッケー。これは多くのエンジニアが同じような意見なので間違いない。と言うかBGM程度なら誰も気にとめない

    dagama
    dagama 2009/10/19
    こういうのはこじらせると「録音した時点でニセモノ」という話になって、LIVE教信者になりがち。