タグ

ITとLinuxに関するdaichan330のブックマーク (24)

  • Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ

    Googleは7月7日、同社独自のOS「Google Chrome Operating System」を発表した。年内にコードを公開する予定だ。 Chrome OSは同社が昨年リリースしたChromeブラウザの延長線上にある新プロジェクト。同社はChromeを「Webで生活する人々のために設計した」が、Chromeが載っているOSは「Webのなかった時代に設計されたもの」であるため、OSの開発に着手したという。 Chrome OSはオープンソースの軽量OSで、初めはNetbook(低価格の小型ノートPC)を対象とする。Googleは年内にChrome OSのコードをオープンソース化し、同OSを搭載したNetbookは2010年後半に発売される見通しという。 Chrome OSはスピード、シンプル、セキュリティを柱とし、「数秒で起動してWebにつながる」という。ユーザーインタフェースは最小

    Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ
  • 海部さんと梅田さんに知って欲しいオープンソースの三つのポイント - ひがやすを技術ブログ

    最初に謝っておきます。「オープンソースについて知らないのなら軽々しく書くな」というのは言い過ぎですね。だれでも自由に物を書く権利がある。ただ、変なことを書かれても困るので、知っておいて欲しい重要なポイントを書いておきます。 参考にしていただけると幸いです。そうじゃないと、また、それは違うよと指摘しないといけなくなるから。 最初に、オープンソースとは何なのかは、正しく理解して欲しいし、違うものをオープンソースと読んで欲しくない。お客様と話すときでも、お互いに思い違いが発生しないように同じ単語は、同じ意味になるように最初に調整しますよね。あれと同じことです。 オープンソースの定義は、http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.htmlに載ってます。でも、難いですよね。普通の人に説明するには難しすぎます。 個人的には、「オープンソースとは、ソースが公開され

    海部さんと梅田さんに知って欲しいオープンソースの三つのポイント - ひがやすを技術ブログ
  • » セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと: エスキュービズム ラボ Blog

    Recent Entries セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと Yahooキーワード抽出APIライブラリ テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ GoogleAnalyticsAPI on EC-CUBE 土日で作るコンパイラ OPEN ERPに挑戦3 OPEN ERPに挑戦2 OPEN ERPに挑戦 ERPはたくさんあれど・・・ OpenGLで3D、やってみよう Recent Comments No Responses. Recent Trackbacks テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ 06/11 » Yahooキーワード抽出... みなさんはサーバを管理するときに、何を一番気にしますか? 人によって程度の差はあるのでしょうが、誰もが気になるのが「セキュリティ」でしょ

  • Ubuntu 9.04をインストールしたくなる10の理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Ubuntuの最新リリースでは、すでに確かなものになっているOSに多くの改良を加えている。実際、Jack Wallen氏は、全体として見れば、これは今まで見た中で最高のLinuxディストリビューションのリリースかもしれないと述べているほどだ。 Ubuntuは、他のどのLinuxディストリビューションよりも、Linuxを大衆に広めた。そしてUbuntuは、その最新リリースであるバージョン9.04で、現在利用可能なものの中ではもっとも使いやすいOSの1つを作り出しただけでなく、それをより高速で、信頼性のあるものにした。この記事では、読者がUbuntu 9.04をインストールしたくなる10の理由を挙げてみることにする。なお、このリストは順不同

    Ubuntu 9.04をインストールしたくなる10の理由
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

  • ニコニコ大百科のアーキテクチャとは 次世代サーバプラットフォームは「EeePC」?

    ニコニコ動画とリンクしたソーシャル百科事典サービス「ニコニコ大百科」を運営する、未来検索ブラジルの技術者である末永匡氏が4月17日、自身のブログでニコニコ大百科のアーキテクチャを公開した。ウェブサービスらしいウェブページ+アプリ+DBの三層構造にはなっているが、リクエストを受け付けるフロントに低価格ミニノートの代名詞「EeePC」を採用するなど、独自の設計思想と実装手段が冴え渡った揺るぎない構成が話題となっている。 EeePCが採用されているのはニコニコ大百科のフロント部分で、すべてのHTTPリクエストを受け付けてLVS(Linux Virtual Server)でロードバランスし、セッション情報をrepcached(memcachedにレプリケーション機能を追加実装したもの)に保持している。EeePCでは、ログを止める、tmpfsを使うなど、徹底的にファイル書き出しを排除している。 Ee

    ニコニコ大百科のアーキテクチャとは 次世代サーバプラットフォームは「EeePC」?
  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
    daichan330
    daichan330 2009/02/11
    ブクマコメントが真っ二つの意見に分かれていて中々に興味深いです。
  • @IT:ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編)(1/2)

    ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編) ~ 低スペックPCでさくさく快適環境 ~ 小型で廉価な「ネットブック」が人気を集めています。日では少数派ですが、ワールドワイドで見ると価格を抑えるためにLinux、それもさくさく動作する軽量なLinuxディストリビューションを搭載して出荷されるケースが多いようです。その特徴をご紹介します。皆さんもお手元のネットブックで試してみませんか?(編集局) Shin.鶴長 2009/1/26 人気高まるネットブック、Windowsで? それとも…… 「ネットブック」といわれる小型で廉価なノートPCが好調です。各メディアがこぞってネットブックを取り上げ、モデル比較から改造ネタまで、さまざまな特集を目にする機会が増えました。こうした盛り上がりにすっかり物欲を刺激され、購入に向け検討されている方も多いのではないでしょうか。 筆者も例外ではなく、手に

  • 第3回 Xenの仮想ネットワークは高速か?

    ここでは,Xenのネットワーク性能について調べたい*1。最初にXenで構築できるネットワーク構成について説明しよう。Xenでは柔軟性が高い仮想ネットワーク構成を自在に設定できる。 Xen上で複数のドメインを利用する場合,「ブリッジ・モード」,「NATモード」,「ルーティング・モード」という3種類のネットワーク・モードを利用できる。これらは,1台の物理マシン(ホストOSに相当)を経由して,他の物理マシン(ゲストOSに相当)を外部のネットワークに接続する場合と共通のネットワーク・モードである。 ブリッジ・モードは,ドメイン0とドメインUをブリッジ接続するモードだ。Xenではブリッジ・モードがデフォルト(初期設定)になっている。ブリッジ・モードでは,外部からドメイン0とドメインUがそれぞれ独立したサーバーに見える。ドメイン0とドメインUにそれぞれIPアドレスを与えなければならないほか,ドメイン0

    第3回 Xenの仮想ネットワークは高速か?
  • なぜGNU/Linuxは普及しないのか | OSDN Magazine

    以前Netbookの話を取り上げたが、元々私が個人的に注目していたのは、Netbookそのものの可否よりもNetbookがGNU/Linuxデスクトップのコンシューマ市場へ格的に進出する起爆剤になるかどうかであった。現状のNetbookの貧弱な処理能力ではWindows Vistaは重いし、かといってXPはもう古い。そこでGNU/Linuxの出番ということになる。 しかし、ちょっと前のLaptop Magazineの記事によると、やや失望させられる結果が出てきているようだ。有力なNetbookブランドの一つMSI Windでは、LinuxモデルはWindows XPの4倍返品率が高いと言うのである。 まあ、4倍高いと言われてもそれが80%対20%なのか0.4%対0.1%なのか分からないし、あるいはLinuxモデルのほうがXPモデルの4倍以上売上が多いのかもしれないし(これはありえないか)

    なぜGNU/Linuxは普及しないのか | OSDN Magazine
  • find/grep/xargsコマンドを使いこなす 業務で楽するためのUNIXテクニック集「検索」編

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    find/grep/xargsコマンドを使いこなす 業務で楽するためのUNIXテクニック集「検索」編
  • 「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している : 404 Blog Not Found

    2008年08月15日02:00 カテゴリiTech 「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している これには回答が二つある。 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国 2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 それぞれの回答に 1 entry を裂く価値があるのでそうする。 まずは理由A。 Linuxはすでに普及している そう。Linuxはすでに普及している。そもそもid:[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術に書かれている。あなたはblogに検索経由で来たかもしれない。その検索元のGoogleもまた、Linuxで動いていることもまたよく知られている。もっと知りたい方は「Googleを支える技術」を読むこと。梅田望夫が「ウェブ進化論」で言うところの「あちら側」は、はっきり言って Linux

    「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している : 404 Blog Not Found
  • 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国

    2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 キーバインドがWindowsと違う Windowsアプリが動かない インストールが難しい ドライバが少ない コマンドラインで操作しないといけない 設定が初心者には難しい そもそもWindowsと同じじゃないと普及しないというのが間違い。Windowsと同じがいいならWindows使えばいいんだよ。何考えてるの。アドバンテージ無しでクローン作れば普及するとかいう発想はダメダメだよね。どこぞのダメな経営者じゃないんだから。 インストールの難しさを挙げる人が必ず出てくるんだけど、これも大間違い。Linuxのインストール作業が難しい人にはWindowsのインストール作業も難しいよ。そもそもインストール作業なんてエンドユーザーがやるようなもんじゃないから、これは要素としては弱すぎ。 ドライバの少なさを挙げる

    初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国
    daichan330
    daichan330 2008/08/15
    というか「何の」初心者かという前提が表題からすっぱり抜けてるからいらぬ批判を生むのであって
  • http://japan.internet.com/busnews/20080108/6.html

  • AMD64の特徴と機械語コーディング:CodeZine

    はじめに 64ビットCPUが出始めて、数年が経ちます。現状では、ほとんどのデスクトップPCが64ビットCPUを搭載する形になり、ノートPCの64ビット化も時間の問題と思われます。今回は、64ビット技術がどのような特徴を持ち合わせているのか、ソフトウェア側のアプローチをどのように進めていったらよいのかという話題で進みます。そもそも、64ビットCPUって 実は、ひとことで64ビットCPUと言うと、2つの異なるCPUを意味してしまいます。AMD64/EM64-TIA-64  AMD64/EM64-T(以下、AMD64)とは、x86アーキテクチャのレジスタ幅を64ビットに拡張し、64ビット対応のネイティブコードを追加した規格になります。一般的に、パソコン市場で64ビットCPUと言うと、ほとんどがこちらのAMD64のことを意味しています。因みに、このアーキテクチャの設計を一番初めに行ったのはAMD

  • Ubuntuサーバが乗っ取り被害に

    Ubuntuホスティングサーバが何者かに乗っ取られ、攻撃に利用された。コミュニティーは復旧作業を進めているが、アプリケーションは破棄しなければならない。 Ubuntuコミュニティーは8月6日、Canonicalが援助しているUbuntuホスティングサーバが乗っ取られ、ほかのマシンを攻撃していることに気づき、サーバ8台のうち5台をオフラインにせざるを得なくなった。 14日のUbuntuコロケーションチームのIRC(インターネットリレーチャット)会議では、この問題の原因が、「長期にわたるとみられる」ブルートフォース攻撃でUbuntuサーバにログインしようとしていた中国IPアドレスだった可能性が示唆されたと、会議の参加者は言う。 この日、Ubuntuコミュニティーはデータを回復できるようにサーバを安全な状態で復旧する作業を開始した。残念ながら、コミュニティー管理者ジョノ・ベーコン氏によると、こ

    Ubuntuサーバが乗っ取り被害に
  • 進む開発者のWindows離れ――Evans Data調べ

    IT市場調査会社のEvans Dataが7月3日に発表した報告によると、北米ではWindows向けの開発は、前年比で12%減で、2年連続の下落となった。 昨年、北米では開発者の74%がWindows向けの開発を行っていたが、今年は64.8%に減少、来年さらに2%減少するとEvansは予測している。Windowsが最大シェアを占める現状は変わらないものの、Linux向け開発は昨年の8.8%から、今年は34%増の11.8%となっている。 「Windows離れは2年前から始まっており、今回の調査でその傾向が加速していることが明らかになった。その結果Linuxが伸びているが、新型デバイス向けのニッチなOSも伸びている」とEvansの社長兼CEO、ジョン・アンドリュース氏は言う。 スクリプト言語で最も広く利用されているのはJavaScriptで、PHPRubyPython利用者の3倍以上。ただ

    進む開発者のWindows離れ――Evans Data調べ
    daichan330
    daichan330 2007/07/05
    「仮想化」が増加傾向
  • Red Hat、42%の増収

    米Red Hatが6月27日発表した同社第1四半期(3~5月期)の決算は、売上高は1億1890万ドルで前年同期比42%増、純利益は同17%増の1620万ドル(1株当たり8セント)だった。 サブスクリプション収入は1億300万ドルで、前年同期を44%上回った。 執行副社長兼CFO(最高財務責任者)のチャーリー・ピーターズ氏は、「当社の堅実な業績に喜んでいる」とコメント。同四半期中に、Red Hat Enterprise Linux 5や、JBossラインのミドルウェア製品を投入したことに触れ、今後に向けて「確固たる基礎を築いた」としている。 関連記事 Red Hat Enterprise Linux 5投入と“リポジショニング”――新製品とサービス Red Hatが3月15日に発表した“Red Hat Enterprise Linux 5”。従来の「Linuxディストリビューション」という枠

    Red Hat、42%の増収
  • ITmedia エンタープライズ:PS3でLinux、しかもインストールレス――「HTTP-FUSE PS3-Linux」

    インストールの必要なしにPS3上でLinuxを動作させる「HTTP-FUSE PS3-Linux」がリリースされた。 インストールレスでインターネットを利用してさまざまなOSを不特定多数のPCで起動するためのプロジェクト「OS Circular」から、インストールの必要なしにプレイステーション 3(PS3)上でLinuxを動作させる「HTTP-FUSE PS3-Linux」がリリースされた。 PS3のデフォルトブートローダである「kboot」を利用したもので、ブートシーケンスは以下のとおり。利用するための用件としては、kbootがDHCPからIPアドレスを取得でき、かつ、最新のkbootであること。 ベースとなっているLinuxディストリビューションはUbuntu 7.04で、PSEのプログラミングを行うためのCELL SDK 2.1も含まれている。また、ディスクイメージが置かれたサーバは

    ITmedia エンタープライズ:PS3でLinux、しかもインストールレス――「HTTP-FUSE PS3-Linux」
    daichan330
    daichan330 2007/06/25
    PS2に続いてという感じか