タグ

2020年8月31日のブックマーク (4件)

  • 石垣のりこ議員を非難する安倍応援団の倒錯! 膳場貴子や星浩にまで炎上攻撃で、安倍首相の政権投げ出し批判がタブーに - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    石垣のりこ議員を非難する安倍応援団の倒錯! 膳場貴子や星浩にまで炎上攻撃で、安倍首相の政権投げ出し批判がタブーに いったいこの国の言論はどうなっているのか。二度目の無責任な政権投げ出しで、流石にメディアも国民も安倍首相の無責任体質を糾弾するだろうと思っていたら、逆に安倍首相を批判した人たちが集中砲火を浴びている。 とくに、「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」とツイートした立憲民主党・石垣のりこ参院議員には、非難が殺到。石垣議員が謝罪をしたあとも批判はなりやまず、議員辞職を求める声まで広がっている。ネットだけではなく、きのうの『ワイドナショー』(フジテレビ)や『サンデー・ジャポン』(TBS)でもこの発言を取り上げ、出演者から石垣議員を批判する声が相次いだ。 この程度のツイートがなぜ、こんなふうに非難されなければならないのか、意味がわからない。 石垣議員を批判する連中はもっとも

    石垣のりこ議員を非難する安倍応援団の倒錯! 膳場貴子や星浩にまで炎上攻撃で、安倍首相の政権投げ出し批判がタブーに - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    daigan
    daigan 2020/08/31
    なるほど。攻撃対象が居なくなってさぞかし寂しいだろうなと思ってたら、今後は「旧安倍応援団」が対象なんですね。お元気そうでなにより。
  • 60〜70代が承認欲求を満たす方法ってある?

    うちの母は長らくアメーバピグとアメーバブログで見知らぬフレンドといいね!し続けてたのだけど、 ピグのPC版のサービスが終了したからか、とんでもない勢いでブログを更新し続けてる とはいえネットリテラシーなんて皆無だから、 Yahooニュースから記事をまんまコピペして、ちょっとコメントつけるだけの記事が大量生産されてたりして、 やばいよと散々忠告してるのだけど、開き直ってるのか全然やめる気配がない そうこういってる間に運営から警告も来たみたい 一日に数件もらえるいいね!がモチベーションになってるだけみたいで もともとリアルでの社交性が低いからネット上で承認欲求を満たしてるのは想像に難くないわけだけど はてブ以外でリテラシー低めの高齢者が承認欲求を満たせるとこあるかね? ちなみにネット上にうんこ記事が蔓延するのが忍びないので、アカウントはぜひ凍結されるべきと思ってます 追記コメント、トラバありが

    60〜70代が承認欲求を満たす方法ってある?
    daigan
    daigan 2020/08/31
    父の遺品整理してたら近所に建設予定のビルの設計図&計画書が出てきた。住民説明会に参加してあれこれイチャモンつけて自宅まで持ってこさせたらしい。典型的クレーマーだけど当人いい事してるつもりだったみたい。
  • ポストアベノミクス、スガノミクス優勢の空気 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    ポストアベノミクス、スガノミクス優勢の空気 : 市況かぶ全力2階建
    daigan
    daigan 2020/08/31
    ブコメは何を期待してるんだか。菅は最も無難路線。説明ベタ、調整型政治(省庁改革など期待できない)は安倍政治を踏襲、外交は全面に立てないので後退。自民党にとって安倍ヤメロの声が収まるのが最大のメリット。
  • はてブという極左の集会場 その2

    文字数制限の都合でその1のつづき Twitterとりあえず安倍のこの投稿のリプライをいいね順に見ていく。 世界中のリーダーから絶大な信頼を寄せられ、また日人にこれほど愛された総理大臣は過去に類を見ないと思います。総理を辞されても、政治家安倍晋三として国内外に良い影響を与える存在で居て頂きたく存じます。まずはお身体をご自愛頂きゆっくりお休み下さいませ。誠にお疲れ様でございました。(9782いいね) 色々言われ続けながらも日支え続けた総理に感謝する 最初何とも思って無かったけど 硫黄島で英霊に敬意と感謝の土下座し拉致被害者に寄り添うあんたを見てすげーと思った ゆっくり休んでくれい(9232いいね) これが何のイデオロギーもなくテレビに煽動されてる訳でもない真っ白な若者の感想です 安倍さん今までありがとうございました 元ツイは固定の方にございます(7800いいね) (ここにTikTokのコメ

    はてブという極左の集会場 その2
    daigan
    daigan 2020/08/31
    極左、というよりプロセス重視(手続き重視、保守)な感じ。会社でいえば生産ラインを外れてコンプラやセキュリティを重視して、それを守れば良い製品が作れるみたいに錯覚した現場の足を引っ張る老害のイメージ。