ブックマーク / karapaia.com (225)

  • クリーチャーよりクリーチャー、キャラだちしてる12種のへんてこ生き物(虫注意)

    いったい何をどうしたらそんな姿になってしまったのか?進化論を考えたら、きっと何らかの理由はあるんだろうが、それにしても地球のいきものって面白い。空想上の生き物よりもファンタジーだったりグロテスクだったりする。 ここでは、アニメのキャラクターよりもアニメらしかったり、映画のクリーチャーよりもクリーチャーだったりする14種の生き物たちを見ていくことにしよう。カラパイアで過去紹介したものもいくつか含まれているよ。君はいくつ覚えているかな? 1.ヨツコブツノゼミ この画像を大きなサイズで見る そう、この虫は当にいる。紫紺野牡丹(シコンノボタン)に生息して葉をべる虫(正確には植物の汁を吸汁する)で、学者らが愛着をもってヨツコブツノゼミと呼んでいる。上のほうに複雑な装飾の謎めいた部分があるが、残念ながらそれは目ではない。この毛むくじゃらの飛び出た球は、天敵に掴み取られてムシャムシャべられるのを阻

    クリーチャーよりクリーチャー、キャラだちしてる12種のへんてこ生き物(虫注意)
    daiki_17
    daiki_17 2014/04/02
  • カエルさんがアリつぶしゲームアプリに本気を出した!そして衝撃の結末が・・・

    パルモも一時期はまっていた、アリをブチブチと指でつぶしていくスマホ用アプリ ”アリマッシャー” だが、さすがカエルさん。職だけにその精度は人間をはるかにしのぐレベルだったようだ。

    カエルさんがアリつぶしゲームアプリに本気を出した!そして衝撃の結末が・・・
    daiki_17
    daiki_17 2014/03/26
  • 人は潜在的に幽体離脱をできる能力を持っていた可能性(カナダ研究)

    「え?幽体離脱って自由自在に誰でもできるものじゃないの?」 オタワ大学、心理学部の授業で「幽体離脱について」の講義が行われていた時、一人の大学院生がこう話した。24歳の彼女は、これまで誰でも幽体離脱の経験があると思っていたので、取り立てて珍しいこととは思っていなかったのだそうだ。 彼女の発言に興味を持った研究者らは、さっそく彼女の協力を得て、幽体離脱の状態を調べる実験を開始した。その結果、睡眠中の脳の状態に異変が見られ、自身の意識でそれをコントロールしていることがわかったという。 彼女によると、幽体離脱は寝ている間に自らの意思で意図的に行えるのだそうだ。眠りについた彼女はまず、自身の感覚が肉体から遠ざかるのを感じる。時には空中で身体をグルグルと回転させたり、自由に動き回ったりする事が出来るという。その時彼女は上から自分の肉体を確認する事が出来るのだそうだ。 この画像を大きなサイズで見る オ

    人は潜在的に幽体離脱をできる能力を持っていた可能性(カナダ研究)
    daiki_17
    daiki_17 2014/03/26
  • 創造性と精神疾患に関連性。創造性豊かな人ほど精神に異常をきたしやすい傾向(スウェーデン研究)

    高名な芸術家の一部は波乱万丈な人生を送っており、精神障害に悩まされていたという話はよく耳にするが、傑出した特定の芸術家だけでなく、創造性が豊かな人ほど、双極性障害統合失調症などの精神疾患を患いやすい傾向にあるということがわかったそうだ。また、その親族も精神疾患を抱えている可能性が高いという。 スウェーデン・カロリンスカ研究所のシモン・クヤガ氏の研究チームは、約120万人に及ぶ精神科患者とその親族を調査した。統合失調症双極性障害うつ病やADHD、不安症候群に至るまで様々な精神疾患の患者が対象となった。 その結果、作家や写真家、ダンサーなど、クリエイティブな分野で活動している人は、双極性障害を発症する可能性が8%ほど高いことが明らかになった。この傾向は特に作家に顕著で、一般よりも121%高く、自殺率も50%ほど高かったという。 それだけではない。クリエイティブな職業の人々は、自分たちだけ

    創造性と精神疾患に関連性。創造性豊かな人ほど精神に異常をきたしやすい傾向(スウェーデン研究)
    daiki_17
    daiki_17 2014/03/18
  • 科学好きなら一度は行くべき世界22のファンタスティックな場所

    ロシアで生まれアメリカで育った作家であり生化学者であるアイザック・アシモフはこんな名言を残している。「科学という一つの光は、それが如何なる所で灯されようと、至る所を明るく照らす。」 またイギリス人作家、アーサー・C・クラークは「高度に発達した科学技術は魔法と見分けがつかない。 」 と言った。 日々更新されていく科学技術は、人類の存在の歴史でもある。理科離れ、科学離れが叫ばれて久しいが、実際に科学はこんなにも魅力的で、まるで魔法を見ているかのように心踊らされる。 海外サイトで紹介されていた、「科学好きなら一度は行くべき世界22のスポット」。早速リストアップしておくことにしよう。 1.ヘール望遠鏡 米カリフォルニア州サンディエゴのパロマー天文台 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る カリフォルニア工科大学が作ったヘール望遠鏡は、宇宙の端にある銀河や、数千にも及ぶ小惑星を観

    科学好きなら一度は行くべき世界22のファンタスティックな場所
    daiki_17
    daiki_17 2014/03/07
  • こんなに大きいのに本人はまったく自覚なし。キャットザウルスの愛称を持つ、元野良猫の「ピクルス」が新しい家族の元へ

    こんなに大きいのに人はまったく自覚なし。キャットザウルスの愛称を持つ、元野良の「ピクルス」が新しい家族の元へ 記事の文にスキップ 彼の名はピクルス。体長およそ91cm、体重約9.5kgの堂々たる体格を持ちながらも、人はその自覚がないという天然さがウリの不器用なドデカだ。 犬並みの大きさに育ちながらも自分は小さなピクルス程度の大きさだと思っている彼は、自らの途方もない欲を抑えるため、その巨体を揺らしながら、街の中で残飯を探す毎日を送っていたところ、動物福祉センターに保護された。 米マサチューセッツ州の動物福祉センターに保護されたピクルス。あまりの大きさに”キャットザウルス”とのあだ名をいただいてしまったわけだが、ようやく救われる日がやってきた。その救世主は里親募集のネット広告に出ている彼を見て不憫に思ったボストン在住の若いカップルだった。 そして先月、アンドリュー・ミリシアとエミ

    こんなに大きいのに本人はまったく自覚なし。キャットザウルスの愛称を持つ、元野良猫の「ピクルス」が新しい家族の元へ
    daiki_17
    daiki_17 2014/02/27
  • ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明(ドイツ・イタリア共同研究)

    嗅覚が発達した身近な動物といえば犬だ。訓練された犬は、麻薬や人のニオイなどをかぎ分けることができると言われており、最近ではガン患者特有のにおいを嗅ぎ分けるガン探知犬などもいる。 人間のガンを嗅ぎ分けるのは犬だけではないようだ。なんとショウジョウバエにも、人間のガンのニオイを感知することができるという。しかもその精度は高く、異なった5種の乳がん細胞を明確に識別することができたという。 ショウジョウバエが人間のガン細胞を明確に感知できるということはわかったが、ショウジョウバエには人間に「あなたガンかもしれませんよ。」と伝える能力はない。そこで、ドイツのコンスタンツ大学とイタリアの共同研究チームは、ショウジョウバエがガンを感知したかどうかがわかるように手を加えた。 ガンのニオイと言われるものの正体はガン細胞の周りに発生する、正常細胞では見られない特有の揮発性分子である。研究チームは、揮発性分子が

    ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明(ドイツ・イタリア共同研究)
    daiki_17
    daiki_17 2014/02/19
  • 猫は少なくとも人間を人間と認識していない。むしろ同等と思っているふしがある(英研究) : カラパイア

    これまでの研究で、犬は人間に対し、自分たちとは異なる存在ととらえていることが明らかになっている。犬は人間を見ると態度を変えるし、犬と人間、犬同士では全く遊び方が異なる。 ところがはどうだろう? 今だ人間を異なる存在ととらえていることを示唆する行動はまだ見つかっていないという。人間が自分たちより大きいことは理解しているが、社会的行動を大きく変えている様子はなく、尻尾を立てる、脚にまとわり付く、隣に座る、体をなめるといった、ネコ同士で行っていることと全く同じ態度を人間にも示す。

    猫は少なくとも人間を人間と認識していない。むしろ同等と思っているふしがある(英研究) : カラパイア
    daiki_17
    daiki_17 2014/02/06
  • 猛獣使いプーチン、ペルシャヒョウの子どもをてなずける。その後記者、襲われる。

    ロシア、プーチン大統領がソチ国立公園内の動物保護施設を訪れ、絶滅危惧種であるペルシャヒョウ(snow leopard(ユキヒョウ) と表記されていたが、ペルシャヒョウだそうだ)の子どもたちにと面会した。ここではペルシャヒョウの個体数を増やすための試みが行われている。 プーチンは自らケージに入り、去年の夏に生まれた子どものうちの1匹、グロムを膝に抱き、頭をモフり、「俺たちはわかりあっている。お互いに好きなことがわかるんだ。」と語ったそうだ。 ペルシャヒョウの子どもたちは大勢の人間がやってきたので興奮気味だったにもかかわらず、プーチンには無抵抗だったという。 これでもう友だちになったと語るプーチンと、なぜかプーチンに抱かれるとおとなしいペルシャヒョウ。 ところがプーチンの手から離れると暴れん坊となり、この時にいた記者1人が襲われ、手や膝を噛まれて血まみれになったのだそうだ。プーチンの命令なのか

    猛獣使いプーチン、ペルシャヒョウの子どもをてなずける。その後記者、襲われる。
    daiki_17
    daiki_17 2014/02/06
  • 「人間だもの。」 人は本能的に他者の人間性を否定する(イタリア研究)

    人間は他者の人間性を否定する生物である。これは人間が持つ質の一部である。人は、他者の人間性を否定することが、自分を守ることにつながる信じているからだ。 イタリア、パルマ大学の認知神経科学者、ヴィットレオ.ガレッセ氏は、他人を否定するという行為は、言語が生み出した最も悪い副産物の一つであると語る。 以下のような話がある。 それまで仲良く共存してきた2つのコミュニティーがある日を境に対立をした。その理由は。金銭面に関する口論など、取るにたらないささいな事だったが、両者の亀裂は次第に大きくなるった。ついには互いを疑い、敵意を感じるようになり、最終的に攻撃的となった。そう、これはハッピーエンドのお話ではない。 このような衝突は、互いの”人間性の否定”(例えば害虫や疫病のように人を扱う)という言葉で説明できる。さらにこれが悪化すると、シリアでの内戦のように、人はどんどん暴力的となり、殺人すらいとわ

    「人間だもの。」 人は本能的に他者の人間性を否定する(イタリア研究)
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/31
  • 部屋を真っ暗にして寝た方がいい理由。夜の人工的な光が健康に悪影響を及ぼす可能性(スイス研究)

    現代の寝室は夜になっても、テレビ、パソコンの画面、クロックラジオ、電子機器のオンオフライトに至るまで、様々な光にあふれている。しかしこれが問題になっているという。 スイス、バーゼル大学のジョージ・ブレイナード博士率いる研究チームは、夜に慢性的に光を浴びると、健康に様々な悪影響を及ぼすという研究結果を報告した。 その影響は、不眠、体重増加、精神障害、ガン、早期老化など多岐にわたるという。 人類の体内時計(概日リズム) なぜ、夜、光にさらされると体に悪いのか?それを理解するには、人類の進化について考えてみる必要がある。 夜に慢性的に光石器時代が終わる前、人類は体内時計(概日リズム)を定めるふたつの自然光にさらされていた。昼間、太陽の光にさらされ、夜は月や星明かり、あるいは焚火の火を浴びた。 こうした昼夜二相の光は有無を言わさぬ自然のものであるため、人間の生物学的なプログラムもこの自然のパターン

    部屋を真っ暗にして寝た方がいい理由。夜の人工的な光が健康に悪影響を及ぼす可能性(スイス研究)
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/24
  • 「こうですか?わかりません。」猫が撃たれて死んだふりする脱力感あふれる演技がたまらない。

    海外あたりじゃ、に指鉄砲で「バンッ!」て撃って、死んだふりしてもらう調教が流行っているようで、1の動画にまとめられていた。死んだふり?とりあえず「ごろん」しとけばいいんだろ?的な脱力感あふれるたちの姿がかわいいったらありゃしない。 Funny Cats Playing Dead Funny cat videos 2014 Funny Cat Videos それでは映像の中からいくつか、迫真とは無縁の脱力「死んだふりシーン」をキャプチャしてみよう。 とりあえず目は開いたままなのが風の殉職シーンだ この画像を大きなサイズで見る ごろーん この画像を大きなサイズで見る 頭からいきます? この画像を大きなサイズで見る こんな感じっすかね? この画像を大きなサイズで見る もういいっすかね? この画像を大きなサイズで見る お腹だしとけばあとでモフのご褒美が この画像を大きなサイズで見る 朝から

    「こうですか?わかりません。」猫が撃たれて死んだふりする脱力感あふれる演技がたまらない。
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/21
  • 一度はワイルドに生きることを決意し野生に戻ったリスだったが、うっかり猫に会いに来ちゃう。

    このリスはまだ赤ちゃんだった頃、この家でペットとして飼っていた子だそうだ。その後すくすくと成長したら、「ワイルドに生きる!」とばかりに逃走してしまったそうだが、それでもと培った絆は切れなかったようで、たまにこうやってに会いにくるのだそうだ。 リス「会いたかった、会いたかった、会いたかった、ウェイ!」 「おまえ昨日も来てなかったっけ?」 この画像を大きなサイズで見る 登りたいの。その茶色いモフモフに登りたいの。 この画像を大きなサイズで見る リス「全部俺のもの。」 「うざっ」 この画像を大きなサイズで見る 尻尾は養分。 この画像を大きなサイズで見る あったけぇー!さんあったけーよ! この画像を大きなサイズで見る ああもう好きにしろ。 この画像を大きなサイズで見る

    一度はワイルドに生きることを決意し野生に戻ったリスだったが、うっかり猫に会いに来ちゃう。
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/19
  • 寒すぎて消防部隊の消火の水が凍りつき、火事現場がまるごと氷漬けに(米シカゴ) : カラパイア

    米イリノイ州シカゴにある倉庫で、今月23日、前夜に発生した火災の消火活動で放水された水が凍り付き、建物全体が白い氷に包まれるという現象が発生したそうだ。

    寒すぎて消防部隊の消火の水が凍りつき、火事現場がまるごと氷漬けに(米シカゴ) : カラパイア
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/09
  • リアル「デイ・アフター・トゥモロー」。アメリカが氷結していく世界。アメリカに襲来中の大寒波の凄さがわかる写真 : カラパイア

    今年に入り、アメリカでは米中西部から北東・南東部などにかけ26州で記録的な大寒波に見舞われ、中西部では最低気温がマイナス38度まで冷え込み、体感温度がマイナス45〜50度となった。 そんな大寒波が襲来した地域から撮影した写真は、見ているだけで凍りつきそうなほどにカチンコチン感があふれている。 広告 元々アメリカの北部、北東部は寒いことで知られており、シカゴなどではマイナス20度を超えると、外出を控えるように注意報がでるのだが、今回は5分以上外に出るなという厳戒警報もでている。私もシカゴにいたときには、車のバッテリー液が凍るという初体験をしたわけだが、まずはシカゴ(イリノイ州)の様子から見てみることにしよう。 米イリノイ州、シカゴ どっかで見たことある光景だと思ったら、映画、「デイ・アフター・トゥモロー」だ。これはちょっと怖いかも。 ちなみにこの大寒波の原因は「極渦(きょくうず・ポーラーボル

    リアル「デイ・アフター・トゥモロー」。アメリカが氷結していく世界。アメリカに襲来中の大寒波の凄さがわかる写真 : カラパイア
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/09
  • カラスは別格。カラスの脳は鳥頭ではない。その知能の高さは平行進化にあり(ドイツ研究) : カラパイア

    カラスやカササギ、ワタリガラスといったカラス科(Crovids)に属する鳥たちは、一般的な鳥よりも頭がいいと言われており、実際に道具をうまく使いこなしたり、いたずらをすることでも知られている。 ドイツ、チュービンゲン大学の神経生物学者レナ・ベイト博士とアンデレアス・ニーデル教授は、カラスの知能の謎に迫るべく、カラスが戦略的な意思決定をする際に、カラスの脳で知性に関わる挙動がどの程度現れるのか検証した。

    カラスは別格。カラスの脳は鳥頭ではない。その知能の高さは平行進化にあり(ドイツ研究) : カラパイア
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/03
  • 男にとってこの世の地獄とはまさにこのこと?女性の買い物に付き合わされる男性たちの疲労困憊地獄絵図 : カラパイア

    というわけで新春大バーゲンの季節がやってきた。 中には女性の買い物の付き添いが大好きな男性も存在するだろうが、ほとんどの男性が、女性の買い物に付き合うとブラック会社に勤務するのと同等の披露とストレスを感じるという。「なぜ女性は買い物にこんなに時間をかけられるのだろう?」と思う男性は多く、また女性も買い物に付き合ってくれることこそが愛の証なのだと勘違いしているふしもある。 女性の買い物に付き合う男性の苦労が良くわかる画像が集められていたので見てみることにしよう。

    男にとってこの世の地獄とはまさにこのこと?女性の買い物に付き合わされる男性たちの疲労困憊地獄絵図 : カラパイア
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/03
  • 「体が冷たいよ。早く目を覚まして。」交通事故死した仲間の身体をずっと温め続ける犬

    中国銀川市の路上にて、仲間だった犬が車に轢かれて死んでしまった。野良犬だったこの2匹は、今まで一緒に連れ添って暮らしていたのだろう。犬は「死」を理解することができないと言われている。当は理解していても「死」を認めたくはないのかもしれない。なぜ動かなくなってしまったのか?その理由がよくわからない。 だが、体が冷たくなりまったく動かなくなってしまったことはよくわかる。この犬は仲間の身体を自分の体温で必死に温め続ける。体が温かくなって、再び動けるようになり、またいつものように寄り添って過ごせることを信じて。 Loyal Dog Guards and Stands By Dead Canine Friend in Sub Zero Temperature in China | Touching いつまでも道路上で、動かなくなった仲間の身体を温め続ける犬 この画像を大きなサイズで見る この様子をみ

    「体が冷たいよ。早く目を覚まして。」交通事故死した仲間の身体をずっと温め続ける犬
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/03
  • 遠い未来の人類 VS クローン。日本人による自主製作SFアニメ「Junk Head 1」フルバージョンが公開中

    4年の月日をかけてほぼ1人ぼっちで制作したという、YAMIKEN/やみけんさんのこま撮りストップモーションアニメ「Junk Head 1」が今月1日よりYOUTUBEにてフルバージョンが公開された。未来の世界の出来事なのに、どこか懐かしい、味のあるキャラクターがSFファンタジーの世界へと我々を導いてくれる。 遠い未来、遺伝子操作により長寿を手に入れた人類は、その代償に生殖能力を失った。この物語は人類とクローンの対立から1200年後、人類は下層で暮らすクローンの生態調査をはじめた。

    遠い未来の人類 VS クローン。日本人による自主製作SFアニメ「Junk Head 1」フルバージョンが公開中
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/03
  • あまり知られていない月に関する10の秘密

    月は宇宙の中で私たちの住む地球に一番近く、最も身近に感じる天体である。最近では観測衛星などにより興味深い事実がわかってきたが、それでもまだ謎に包まれている部分もある。ここでは、知っている人は知っているが、一般的にあまり知られていない月についての10の秘密を見ていくことにしよう。 10.月地震 月で起きる地震 この画像を大きなサイズで見る 月は大きな岩の固まりで、ほとんど地質学的な現象が起きないが、まれに地震が起きる。月で起きる地震は小さな揺れで、月地震と呼ばれる。 月地震は4つのタイプに分けることができる。深発地震(地下深い所で発生する地震)・隕石の衝突による揺れ・太陽の熱による熱地震の3つは小さな揺れで比較的街は少ない。しかし、浅い所で起きる月地震はやっかいだ。大きな家具が揺れる程の大きさ(約マグニチュード5.5)で、この揺れが10分間も続く。NASAによるとこれらの地震によって月が鈴の

    あまり知られていない月に関する10の秘密
    daiki_17
    daiki_17 2014/01/02