ブックマーク / codeout.hatenablog.com (5)

  • パブリックデータから経路リークを探る - LGTM

    2017/08/25 12:30 (JST) ごろ、日国内で大規模な通信障害が観測されました。 通信障害の内容について、とても詳細にまとめられている記事があります。 d.hatena.ne.jp 障害の内容はさておき、このエントリでは障害のしくみについて探ってみようと思います。 MRT Dump から見るBGP Update 数の急増 MRT Dump をもとに、該当時刻のBGP Update 数(毎分) をバーチャートにしました。 横軸: 時刻(UTC) 縦軸: BGP Update されたのべPrefix 数 正: NLRI 負: Withdraw 単純にBGP Update の回数をカウントしているため、Path Attribute だけの変更だったり、NLRI → Withdraw → 同じNLRI の場合でも すべて1回と数えています。 普段と比べるとUpdate 数が激増して

    パブリックデータから経路リークを探る - LGTM
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/28
  • BGP Flowspec のバリデーション - LGTM

    BGP ルーターには,Flowspec という機能があります.2009年にRFC5575 として標準化されたもので,ざっくり言えば「遠くのルーターでパケットフィルターを発動させる」機能. 最近 注目されているこのFlowspec のうち,とくにバリデーションについて調べました. 2015-05-28 追記 @shtsuchi さんに指摘をもらい,IOS-XRv の実装が分かりましたので 追記しました.Flowspec ちゃんと動きます.コメントありがとうございました! 2023-01-31 追記 @a16tochjp さんに JUNOS 実装についてコメントをもらい,RFC9117 について追記しました.ありがとうございました! ところで,使われてるの? 当初脚光を浴びましたが 大規模にデプロイする事業者がなく,その後しばらく下火でした.ここ数年でコンテンツプロバイダー中心にアーリーアダプ

    BGP Flowspec のバリデーション - LGTM
    daiki_17
    daiki_17 2016/06/23
  • netconf / restconf 時代にもxlogin 使いまくってる話 - LGTM

    NetOpsCoding Advent Calendar 2015 18日目のエントリーです. ハードウェア製品を使ったネットワーキングの話. さまざまなコンポーネントについて YANG Model の標準化が進み,NETCONF 使える気運が高まっています.さらにRESTCONF も待っていて,ハードウェアで高速にルーティングしつつ運用を自動化できそうな予感がしています. 私は,条件がそろえばNETCONF を使います.XML といえど エラーや出力が構造化されていて きちんと取れるのはうれしい. 一方で 日常のネットワーク運用はCLI に頼っていて,判断をはさみつつ手続き (= コマンド) を変えます.このような用途にはNETCONF / RESTCONF はたぶん向きません.大がかりすぎです. 今回は,自動化できないときでも便利な xlogin を紹介します. ( ようやく,これ自動

    netconf / restconf 時代にもxlogin 使いまくってる話 - LGTM
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/18
  • 条件を満たすとチャット通知するリマインダーをつくる - LGTM

    NetOpsCoding Advent Calendar 2015 3日目のエントリーです. 最近はネットワーク運用をラクにすることに興味があります. たとえば RESTCONF のようなI-D が標準され,進化すれば ネットワークへの自動デプロイが実現できると思いますが,それはネットワーク運用の一部でしかありません. スコープをネットワーク運用だとすれば オーダーをもらう ネットワークをつくる 監視する トラブル対応する ネットワークを拡張する 廃止する このようなワークフロー全体をラクに回したい.デプロイツールは1つのコンポーネントなのですが,コンポーネントの進化に比べて ワークフローが進化していない(っぽい) ことに少し懸念を持っています. 雑に言えば「このコンポーネントと このコンポーネントを組み合わせれば,ほら,こんなに便利」という知見が足りないと感じています. 前置きが長くなり

    条件を満たすとチャット通知するリマインダーをつくる - LGTM
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/03
  • Gitlab + Gitlab CI をためす - LGTM

    Gitlab + Jenkins があまりグッとこなかったので,Gitlab + Gitlab CI をためしてみた.結論から言えば,Gitlab + Jenkins より良いと思う. Docker 上に準備 やることは Gitlab コンテナを動かす Gitlab CI コンテナを動かす Gitlab Runner コンテナを動かす OSX 環境でためしたので, $ docker-machine ip default 192.168.99.100 文中の192.168.99.100 とポートは適宜読み替えてください. 1. Gitlab コンテナを動かす $ curl https://raw.githubusercontent.com/sameersbn/docker-gitlab/master/docker-compose.yml > gitlab.yml $ docker-compo

    Gitlab + Gitlab CI をためす - LGTM
    daiki_17
    daiki_17 2015/11/10
  • 1