ブックマーク / inujin.hatenablog.com (5)

  • 相談は、怖い人にします。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    何かに迷った時は、あえて怖い人に相談することにしている。 怖い人というのは、ぼくに対してまったく遠慮なく意見をしてくるし、ちょっとその人の考えと合わない言動があるとそれを厳しく指摘して、徹底的に糾弾する。 そんな人と四六時中一緒にいては身体がもたないので、もちろん普段は距離を置いていたり、もうすっかり疎遠になっていたりする。 おそらく、怖い人というのは、自分で怖い人になろうと思ってそうなったわけではない。 ただその人は、とにかく自分の中に明確な価値観や判断基準があって、それを自分自身に対して非常に厳しく課していることが多い。 で、あまりにそれを厳しくやりすぎてしまって、ついつい相手にも同じ厳格さを求めてしまうのである。 そして気がつくと、相手の過ちや怠惰を指摘し、厳しく追及してしまうのだ。 もちろん、そういうことを繰り返しているうちに、自分が周囲から恐れられていることや、煙たく思われている

    相談は、怖い人にします。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/08
  • 小遣い制について、語る時が来たか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    小遣い制においては、ほんのわずかなミスが、命に関わる。 コーヒーを自動販売機で買うことなど、ありえない。 少なくともオフィスで仕事しているあいだは、ありえない。 タイムセール中に思いきって購入した徳用インスタントコーヒーを限界まで薄めて飲まなければ、生きていけない。 外出する時は、使い古しのペットボトルに家で作った麦茶を詰めて持ち歩くのがまあ常識だが、これを飲む時は仕事相手が誰も見ていない時を狙って高速でカバンから取り出してほんの一口だけ含み、それ以上に素早い動きで再びカバンの中にしまうのが、小遣い制のたしなみだ。 万が一飲んでいる最中に誰かに見つかってしまった場合は、あたかも先ほどコンビニかどこかで買ったばかりのものを飲んでいるような堂々としたふるまいが重要だ。 決して動揺を見せてはいけない。 何度も洗って再利用を続けていることで細かいキズやお茶の色素沈着が生じていることや、商品のラベル

    小遣い制について、語る時が来たか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    daiki_17
    daiki_17 2014/05/15
  • モテることよりも、ずっと楽しいこと。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    小学生の頃、そのエロに対する造詣の深さでクラスの男子から一目置かれていた子が、言っていたことを、今でもよく覚えてる。 「恋愛において大事なのは、小学生では顔、中学生ではカラダ、高校生ではココロやねんで」 なんだかすごくオトナな話を聞いたと思い、僕は彼の話を「ほおおおお」と興奮しながら心のメモにしっかりと書き残した。 しかしどうもオトナになっても、僕は高校生どころか小学生のまましばらく止まっていた気もするし、世の中、スーツを着た小学生や中学生だらけな気もする。 別に僕はそれを否定したいわけじゃない。 ただ、最近は人を好きになるってどういうことだろう、と考えることが多い。 そんな時に、ミーアさんの素敵なエントリを読んだ。 男がどうとか女がどうとか考えていたら、そりゃモテないなぁと思うんです。心惹かれる時は、男は~女は~なんて関係なく「相手にとってどんな存在になれるか」だけじゃないかと思うので

    モテることよりも、ずっと楽しいこと。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    daiki_17
    daiki_17 2014/04/19
  • コミュニケーションが得意な人とかいるなら、教えてください。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    昔の話で恐縮ですけど、アルバイト先の事務員しているお姉さんが、それはそれはとてもかわいらしいお姉さんだったのですけど、とにかく一緒に働いている先輩事務員さんの悪口をめちゃめちゃ言うわけですよね。 でまあ僕はお姉さんに気に入られたいばかりに、へえそうなんですか大変ですねと、いつも適当なあいづちを打って暮らしていたのですけど、それにしてもお姉さんはあの人がむかつくむかつく殺してしまいたいとあまりにも言うので、僕は彼女のことをさぞ心配しているような表情を浮かべつつ、それにしても当にいつも怒ってらっしゃいますけど、そんなにイヤなもんなんですかね、いやもちろんわかります、わかりますけど、ふとそう思いまして。 そしたらお姉さんは、僕を見て、ズボンをはき忘れてきた人を見るみたいな顔をして言ったもんです。 そらそうやろ、ずっと一緒にいたら嫌いになるに決まってるやん。 これ、まったく意味わからなかった、も

    コミュニケーションが得意な人とかいるなら、教えてください。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    daiki_17
    daiki_17 2014/04/17
  • 頭の回転は、速いほうがいいのか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    頭の回転が速い、というのが褒め言葉なのは子供の頃だけのように思うことが多い。 僕は当に頭の回転が速い人たちを見てきたので自分がそうだとは決して思わないが、それでも働きはじめた頃には「お前は頭が速く回りすぎる」と指摘されることがまあまああって(今でも時々ある)、それは完全に注意としての言葉だった。 頭の回転を速くするということの意味は色々あるだろうけど、一つは最短ルートを見抜こうとする、ということだと思う。 ゴールにたどり着くために有効な手段は何か、それを獲得するための方法は何か、ということについて自分でどんどん仮説を立てて検証を重ねていき、一番速くたどり着ける経路を見つけることだ。 でも「回転が速すぎる」と揶揄される場合は、たぶんその検証をミスっている。 きっと事態はこんな風に動くはずだという計算がうまく働いていない。 それは、なぜか。 僕の場合でいえば、どれだけ速くたどりつけるルートを

    頭の回転は、速いほうがいいのか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    daiki_17
    daiki_17 2014/02/18
  • 1