小林和也 フィールド科学教育研究センター講師は、性淘汰のうち特に「性的嫌がらせ」(生まれてくる子供の数が減ってしまうかわりに競争相手よりも自分の子供の割合を高める性質)が、生物多様性を維持している可能性を理論的に示し、シミュレーションによってこの理論が上手く機能することを示しました。なお、本研究における「性的嫌がらせ」とは、自然界の繁殖行動上の現象を示す生態学の用語であり、社会問題としての「性的嫌がらせ」(セクシュアル・ハラスメント、セクハラ)とは一切関係ありません。 本研究成果は、2018年11月14日に英国の国際学術誌「Journal of Ecology」にオンライン掲載されました。 自然界には多種多様な生き物がいますが、それらの生き物の特徴的な色や形の多くは繁殖に関わる性質です。特に種類を見分けるのに役立つ性質、例えば植物の花の形や鳥の鳴き声は、まさに生物多様性の中心的存在です。そ
![性淘汰が生物多様性を維持することを解明 -身勝手な競争が集団サイズを安定化させる- — 京都大学](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9201c2b443432079d01c4911c891be55490c954e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.kyoto-u.ac.jp%2Fsites%2Fdefault%2Ffiles%2Fstyles%2Fogp_image%2Fpublic%2F2020-10%2Fjaresearchresearch_results2018181114_1.htmlat_viewthumbnail03.jpg%3Fitok%3DSpf0EsQI)