ブックマーク / yonchu.hatenablog.com (2)

  • gruntのzsh補完を書いた。 - よんちゅBlog

    bashの補完は公式で提供されていたが、gruntのzsh補完がなかったので作った。 私が存在を知らないだけかもしれないので、知ってる方がいたら教えてください。 (zsh-completions と oh-my-zsh にはなかった。1つだけgithubにあったけど微妙だった。) ちなみに公式のbash補完は、以下の設定を .bashrc などに記述すれば使用出来ます。 eval "$(grunt --completion=bash)" zsh補完イメージ インストール方法 Githubに置いてあるのでとってきて下さい。 yonchu/grunt-zsh-completion · GitHub $ git clone git://github.com/yonchu/grunt-zsh-completion.git or $ wget https://github.com/yonchu/gr

    gruntのzsh補完を書いた。 - よんちゅBlog
    daiki_17
    daiki_17 2013/08/26
  • シェルスクリプトのデバッグは typeset または declare を使うと良いかも - よんちゅBlog

    はじめに つい最近知った便利なデバッグ方法 (長年シェルスクリプトを書いているのに知らなかった。これが常識だったら恥ずかしい…) シェルスクリプトのデバッグでは echo で変数の中身を見るという原始的な方法をよく使うかと思います。 いわゆる プリントデバッグ というやつですね。 もう少し詳しいデバッグが必要な場合は、 set -x と set +x でデバッグしたい部分を囲むという方法もあります。 今回は プリントデバッグ で使う echo の代わりに typeset or declare を使うと良いというお話です。 プリントデバッグは typeset or declare を使おう typeset or declare は変数宣言などでよく使うコマンドですが、変数の中身を見るのにも使えます。 echo と比べて何が良いのかというと、変数の中身はもちろん変数名や変数の型も表示してくれ、

    シェルスクリプトのデバッグは typeset または declare を使うと良いかも - よんちゅBlog
    daiki_17
    daiki_17 2013/07/10
  • 1