タグ

2024年2月7日のブックマーク (5件)

  • 男性はネタバレをしがちなのか?

    前提として、 「偏見の塊&お前の周りの男がそうなだけだろ」だと思います。実際そう。 ネタバレをしない男性の方々当に申し訳ありません。 それを踏まえて「男性はネタバレをする人間」という話をする。 自分はネタバレが嫌いだし、新しい作品に触れるときは情報を出来る限り遮断して真っ新な状態で触れるのが好きだ。 ネタバレにも色々有り、話の核に触れる部分(キャラが死ぬ、犯人、世界の仕組み、結末)は嫌な人が多いだろう。 自分は、タイトル以外の情報は当に知りたく無いタイプ。公式サイトも見ない。匂わせも嫌。 これは正直だいぶ面倒くさいし人が寄り付かないタイプのネタバレ嫌いだと思う。 しかし周りの人間、特に男どもが何かしらネタバレをしてくる。 何度やめてくれと言っても、 「ここ覚えておいて」 「あー…次あの回か」 「あのキャラ出た?」 「あっ…察し」 「ちなみにこのキャラは◯◯っていう裏設定があって〜」 「

    男性はネタバレをしがちなのか?
    daira4000
    daira4000 2024/02/07
    本当に「偏見の塊&お前の周りの男がそうなだけだろ」な内容で笑っちゃったので負けです / そんなアホ共の前でやらない・話をしないしか無いわ。あと「しないでもらえると助かる」じゃなくちゃんと怒ろう。
  • Xからの乗り換え有力候補「Bluesky」が登録制限を撤廃、招待コード不要で利用可能に/Twitter創業者発案の分散型SNS、いよいよ一般公開

    Xからの乗り換え有力候補「Bluesky」が登録制限を撤廃、招待コード不要で利用可能に/Twitter創業者発案の分散型SNS、いよいよ一般公開
    daira4000
    daira4000 2024/02/07
    エロに厳しいのか早速BANされた人がXで嘆いてた
  • 2度のがん治療中もしゃがみ続けた…東大名誉教授が「私はスクワットに救われた」とマジメに語る理由 「私は2度死んでいてもおかしくなかった」

    私たちの足腰や体幹の筋肉は、加齢や不活発な生活を続けることによって、どんどん弱ってしまいます。30歳から80歳までの間に、普通に生活しているだけで、太もものサイズと筋力は、およそ半分に減るのです。 しかも、これらの弱りやすい筋肉はすべて、「立つ」「歩く」「座る」といった、ふだんの生活での基的な動きを支えているものです。これらの筋肉が弱ってしまったら、日常の基動作さえ、おぼつかなくなります。 スクワットは人間の動作の基中の基 私がスクワットを皆さんにお勧めする理由が、まさにここにあります。スクワットは、しゃがみ込んで、そこから立ち上がる動作を繰り返します。非常に単純な運動ですが、この動きは、人間の動作の中でも基中の基の動きです。 ハイハイしていた赤ちゃんは、まず立ち上がろうとします。歩き出すのは、立つことが前提の運動です。赤ちゃんが立てるようになるというのは、極めて大事な瞬間なの

    2度のがん治療中もしゃがみ続けた…東大名誉教授が「私はスクワットに救われた」とマジメに語る理由 「私は2度死んでいてもおかしくなかった」
    daira4000
    daira4000 2024/02/07
    最近サボってるからまたスクワットするか
  • GAFAMならぬ「GAFA“L”」目指すローソン、KDDIが4971億円でTOBへ 三菱商事との共同経営に

    KDDIは2月6日、コンビニエンスストア大手のローソンに対し、株式の公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。4月ごろ開始予定で取得金額は4971億円に上る。なお、ローソン株の保有比率は三菱商事が50.1%、KDDIが2.1%、その他が47.8%だが、TOB実施後は三菱商事50%、KDDI50%の共同経営となる。これにともないローソンは上場廃止する。 これにより、1万4600のローソン店舗、2200のauショップというリアル店舗ネットワークを構築。ローソン店舗/auショップで、両社の商品やサービスを取り扱う他、KDDIとローソンが持つ会員情報(ユーザー属性・購買情報)を連携した顧客データ基盤を活用することで、ユーザー満足度/ロイヤリティ向上を目指す。ローソンへの送客を見込んだ新サービスの開発・提供も見込むという。

    GAFAMならぬ「GAFA“L”」目指すローソン、KDDIが4971億円でTOBへ 三菱商事との共同経営に
    daira4000
    daira4000 2024/02/07
    最弱はFじゃないのか。Fでも十分強いんだけど。
  • 大学図書館システムを解析して自動化した話(技術メイン)

    皆さん、こんにちは。かろっくです。 現在は情報系の大学に通っています。 さて、大学生といったら、趣味に時間を費やしてなんぼです。 自分は大学の図書館当に頻繁に利用しています。 見ての通り図書館のヘビーユーザなのですが、そうなってくるとやはり図書館の操作の自動化をしてしまいたいという欲求が出てきます。 というわけで、今回は大学のシステムを解析して自動化した話をしたいと思います。 ひとまず完成形 先に、実装したコードのリポジトリを掲載します。 動作例として、discord にメッセージを送信している様子を以下に示します。 現在は延長する書籍が存在していないため終了していますが、延長の必要な書籍が存在する場合は、延長を行います。 方針 大学のシステムを自動化するにあたって、単に Selenium 等のブラウザを使うのは少し癪です。出来ることならば、ブラウザ等を利用せず、HTTP リクエストか

    大学図書館システムを解析して自動化した話(技術メイン)
    daira4000
    daira4000 2024/02/07
    延長の上限あったりしないのか