タグ

あるあるwwwとHistoryに関するdairakuのブックマーク (2)

  • http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/937315.html

    dairaku
    dairaku 2007/03/12
    『花金』『さすがにパープリンとか知ってる奴はあんまりいないだろう』『「お前○○にまだホの字なの?」とリアルで会話してるピザ2人がいた』『カップルって使ったら笑われた』>つ「アベック」 モボ・モガとか
  • 深町秋生の序二段日記

    「あの頃のこの国は美しかった。希望があった」 などと妙にうっとりする年配の方々を見ると「その美しい思い出と一緒にさっさとくたばれよ」と生きながら焼却炉に放り投げたくなるのだが、でもまあその気持ちもわからなくもない。美しい時代は確かにあったと思う。それは1950年代などではなく、80年代から90年代初め。もうバブル全盛。この頃の日がぼくにとっては美しい国であった。間違いなくマブかった。 その頃の日の激マブ度については、むしろ日人よりもアメリカ人のほうがよく知っているような気がする。世界の三船と島田陽子が出演していたアメリカのTVドラマ「ショーグン」(戦国時代にイギリス人航海士が日にたどり着き、日の武将に気に入られて乱世を生き抜くという、ラストサムライの元祖みたいなドラマ)が80年に爆発的な人気を博し、そこからアメリカで日ブームに火がつくのだが、それはアメリカ人の憧れと恐怖と憎悪を

    深町秋生の序二段日記
    dairaku
    dairaku 2006/11/23
    『「その美しい思い出と一緒にさっさとくたばれよ」と生きながら焼却炉に放り投げたくなる』あるあるw 確かに、メディアが揃って「昭和三十年代マンセー、バブルは黒歴史」と言い張る現状はかなり気持ち悪いと思う
  • 1