タグ

ExciteBitに関するdairakuのブックマーク (27)

  • ヘアワックスの「適量」を求めて - エキサイトニュース

    料理レシピに塩コショウ少々などと書かれていると、「少々とは具体的にどれくらいなんですか?」と、青木さやかばりにツッコミたくなってしまうのは筆者だけではないだろう。 そんな探究心おう盛な人々にとって、ヘアスタイリング剤の「適量」がどれくらいなのか、ということは永遠の課題の一つである。 筆者の場合、ギャッツビーのヘアワックスを愛用しているのだが、適量とは具体的にどれくらいなのだろうか。 まず、自分の髪の毛で試してみる。いつも使っているヘアワックスを、自分の髪の毛に量を変えてつけてみた。上の写真がその様子である。向かって右のトンガリ(やや下向き)は毛先にだけワックスをつけて、左のトンガリには毛の根元にだけワックスをつけた。真ん中のトンガリには、根元から毛先までベトベトにつけた。 この状態で、近所をぶらぶらと散策した後、家に帰って毛の様子を見てみたところ、右のトンガリはフツーの毛と見分けがつかな

    ヘアワックスの「適量」を求めて - エキサイトニュース
  • 「8時59分60秒」を見に行こう - エキサイトニュース

    「8時59分59秒の1秒後は、何時何分何秒?」こんなクイズがあったとしよう。いつもだったら、正解は「9時0分0秒」だが、来年の元日に限っては「8時59分60秒」が正解になる。「9時0分0秒」がやってくるのは、さらにもう1秒後だ。 昔は、地球が回る速さを元に「1秒」の長さを決めていた。でも、地球の回転速度には結構ムラがある。技術の進歩でもっともっと正確な時計が必要になり、1967年から「原子時計」の刻む1秒が正確な「1秒」ということになった。 しかし、地球の方は少しずつ回転が遅くなっているので、だんだん原子時計とずれてくる。ずれを戻すためにうるう秒が実施されるのだ。うるう年と違って、何年に1度とは決まっていない。 そういうわけで来年の元日の朝は「8時59分60秒」を見るチャンス。どこに行けば見られるだろうか。日標準時を司る独立行政法人情報通信研究機構(NICT)に聞いた。 「若干調べてみま

    「8時59分60秒」を見に行こう - エキサイトニュース
  • 男性専用! こだわりの「男のエプロン屋」 (2007年1月18日) - エキサイトニュース

    (上)一番人気の「古代文字エプロン」。写真は“日”と手描きされているもので、これ以外にも“吉”“父”“祝”などがあるほか、オーダーメイドで好きな文字を入れることも可能。<br>(下)オーナーである野々村さんの姪御さんが描いた、味のあるイラストも楽しい それに実際、男性で料理が好き、得意という人はけっこう多いはず。 そこで注目のショップを発見。「男のエプロン屋」というそのサイトは、名前通り、男性のエプロンのみ販売しているユニークな通販ショップだ。 それにしても、なぜ男性のエプロンにこだわっているのだろう? 早速、このお店のオーナーである野々村治子さんに伺った。 すると、お店を立ち上げたきっかけが、友達のご主人が奥さんの小さなエプロンを首に掛けて、天麩羅を揚げているのを見たことにあったという。 なるほど。 やはり男性が料理をするというのは日常的にあるわけだが、料理するとき、格好にまでこだわ

    男性専用! こだわりの「男のエプロン屋」 (2007年1月18日) - エキサイトニュース
  • フリスク、一度に「何個食い」しますか (2007年4月28日) - エキサイトニュース

    というか、むしろ、「複数粒べる」という発想自体、ない。 なのに、自分のまわりの人たちときたら、一気に2〜3粒べる人が圧倒的に多い。 ならば、いっそもっと大きい粒にしてもいいのではないかと思うほどに。 思えば、ハッカ飴もクールミントのガムなども、それなりのボリュームがあるのに、なぜフリスクはあんなにも小さいのか。 クール、出し惜しみ? 日人にとって1度に2〜3粒がちょうどいいのなら、外国の人などは、まるでポップコーンをべるように5〜6粒ずつごっそりべたりしないだろうか(←すごい偏見)。 この大きさは、日基準なのか、世界共通なのか。 カネボウ・トリニティ・ホールディングス株式会社に聞いてみると…… 「『フリスク』の大きさは世界共通です」 とのこと。 ベルギーでの発売開始年は、はっきりしないが、だいたい1990年頃からで、日では92年にテスト販売開始、94年に正式販売したそうだ。

    フリスク、一度に「何個食い」しますか (2007年4月28日) - エキサイトニュース
  • 現代版・「子どものホントの好物」に迫る (2007年2月26日) - エキサイトニュース

    ハンバーグ、カレーラーメン、玉子焼き、オムライス、スパゲッティ……。 「子どもの好物」と聞いて連想するのは、みんなだいたいこんなところではないか。 ところが、自分が子どもを持ってみて、今の子どもの好物がずいぶん変わっているのだということに、衝撃を受けた。 保育園に子どもを通わせているママ同士、仕事の都合で夕方以降、お互いの家に、子どもを預けたり預かったりすることがあるのだが、「オムライスのケチャップのごはんが苦手……」とか言われたり、みんなが大好きなはずのカレーも「ちょっと辛い」「甘すぎる」「ウチの味と違う!」などなど、なかなか「全員の好物ど真ん中」が見つからない。 もちろんどこの家でも「出してもらったものはできるだけ全部べるんだよ!」などと子どもに言っているだろうし、自分が預かるときも「苦手なものも、ちょっとずつでいいから、べなさい」と注意はするけれど……。 子どもみんなが好きなも

    現代版・「子どものホントの好物」に迫る (2007年2月26日) - エキサイトニュース
  • Excite エキサイト

    エキサイトは、話題のニュースや人気ブログ、格安プロバイダなどを展開する便利で安心のポータルサイトです。芸能や音楽料理育児の情報も幅広く発信しています。

    dairaku
    dairaku 2007/02/15
    ロイズのポテチチョコ。ここは生チョコも絶品。
  • 雲の上を歩ける!? 場所、発見!! | エキサイトニュース

    まさに雲の上を歩いている!! この絶景は一度は自分の目で見てみたい<br>(C)globe walkers 雲の上を歩いてみたい――、なんて一度は思ったことがある人も多いのでは? そんな夢みたいなことが叶っちゃう!? 場所があるらしい。 それが南米のボリビアにある「ウユニ塩湖」。 その名のとおり、塩でできた湖だ。約120km×100kmもある巨大なこの湖の最高地点は約3,760m。なんと富士山ほども高いところにある。 ウユニ塩湖で雲の上を歩けるのは雨季限定。6月〜10月頃の乾季は、見渡す限り一面真っ白な塩の世界。雨季になるとそこに数センチだけ水が張り、鏡のようになって真っ青な空と雲を映し出す。 その上を歩いていると、まるで当に雲の上を歩いているような、空を飛んでいるような気分になるのだ。 ボリビア観光の最大の目玉ともいわれるウユニ塩湖には、日からも多くの人が訪れる。ticcaさんもその

    雲の上を歩ける!? 場所、発見!! | エキサイトニュース
    dairaku
    dairaku 2007/02/15
    ブクマの数が半端無くてワロタww
  • おみくじに書いてある内容の有効期限って? (2007年1月12日) - エキサイトニュース

    この正月、初詣でおみくじを引いた人も多いはず。たかがおみくじ、されどおみくじ、やっぱり大吉がでれば嬉しいし、大凶が出ればへこむ。 ところで、おみくじの結果っていつまで有効なのだろうか。おみくじを引く頻度は人それぞれ。一年に一度だけという人もいるだろうし、旅先などで見かける度に引くという人もいるだろう。大凶なんて引いた日にはすぐにでも引きなおしたくなる。 そこで全国各地の神社やお寺に、おみくじに有効期限があるのか聞いてみた。すると表現こそ違えど、どこも「大吉や大凶などの吉凶は、引いたときのその人の状態を表している」のだという。 「人には運気のバイオリズムがあります。おみくじによって自分が今、どの辺りにいるのかを占うという意味があります。ただ、その状態がどれくらい続くかは人それぞれ違います」 運気のバイオリズムを波に見立てると、一番高い所が大吉、一番低い所が大凶ということになる。 「当日に二回

    おみくじに書いてある内容の有効期限って? (2007年1月12日) - エキサイトニュース
    dairaku
    dairaku 2007/01/15
    『「大吉や大凶などの吉凶は、引いたときのその人の状態を表している」』
  • 「はじめてのおつかい」は日本の伝統文化だった (2007年1月5日) - エキサイトニュース

    ○○ちゃん、いったいどっちに行ったらいいのかな……と、視聴者もハラハラドキドキするのが、醍醐味です(写真はイメージ)。『はじめてのおつかい! 小さな勇気の大冒険!』は1月8日(月)午後9時00分〜午後10時48分、日テレ系で放送。 日テレ系の人気番組『はじめてのおつかい』。 今年で17年目を迎えて、新春に第43作目を放送するのだが、最近、ちょっと気になるのは「過去のVTRが増えているのではないか」ということだ。 こんな物騒な世の中で、「はじめてのおつかい」をさせるのって、現実問題として、親にとってはすごく不安があるもの。それでもなお番組を存続させていく苦労はどんなことなのか。プロデューサーの岩間玄さんに聞いてみた。 「子どもをめぐる犯罪が増え、まちのあり方や子どもを取り囲む環境なども変わってきてますので、何百倍も気を遣う部分はありますよ」 かつてはシンプルに「おつかいにだしてみよう」という

    「はじめてのおつかい」は日本の伝統文化だった (2007年1月5日) - エキサイトニュース
    dairaku
    dairaku 2007/01/06
    id:ssuguruさんのコメントが興味深い。マジですか。
  • 「海外旅行は2時間前に空港へ」はどうして? (2006年12月31日) - エキサイトニュース

    年末年始に海外に行く人が、今シーズンは増加傾向らしい。 ところで、海外旅行に行くとき、「搭乗時間の2時間前までに空港のカウンターにお越しください」と言われることが多いけど、あの「2時間」はどういう目安なのか。 てんで海外素人なので、航空券とホテルのパックを頼むせいなのかもしれないが、2時間前に到着してしまうと、出発までの長いことといったら。 X線チェック、出入国審査など、やるべきことは当然たくさんあるけど、それにしても、ずいぶん長い気がする。成田空港に問い合わせると、 「航空会社さんによって、カウンターがあく時間は異なりますので、航空会社さんに尋ねられたほうがいいかと」 ということだった。 そこで、ANAに聞いてみると、 「最終は1時間前までとしておりますが、X線とかが混雑することも考えて、できれば2時間前を目安としてるんですよ。1時間前ですと、実際、ギリギリのこともありますので」 という

    「海外旅行は2時間前に空港へ」はどうして? (2006年12月31日) - エキサイトニュース
    dairaku
    dairaku 2007/01/01
    『飛行機はまだまだ全力出してない。やれば、もっとできる子だ」』w
  • 話題のルー大柴ブログ、独特の言語感覚に迫る (2006年12月29日) - エキサイトニュース

    自宅にあった『AERA』(1/1-8新春合併号)から、ルー大柴言語的な響きを抜き出してみた。バーチャル桜神宮、デジタル厄よけ、ダルビッシュ有、ヨン様もそうだったり?  いずれもパンチあります。 トゥゲザーしちゃったり、英単語を連発する芸でかつてブレイクしたルー大柴が、人執筆のブログにより、いままた注目を集めている。 読者からは「カッコいい!」「すばらしい!」「最高!」といった声が相次いでいるのだが、実際に見てみると、当にカタカナオンパレードの文章のなか、部分的に律儀な日語のままのところもあり、それが絶妙に生真面目さと可笑しさを醸し出している。 そこで、ここでは、あえてそんな彼が「カタカナにできなかった言葉」にスポットをあててみたいと思う。 まず最新の12月18日分。出だしから「もう残すところ」「振り返ると」と、フツウに日語! 「定年」「叱咤激励」「自分探し」と、悲哀を感じる前向きさ

    話題のルー大柴ブログ、独特の言語感覚に迫る (2006年12月29日) - エキサイトニュース
  • マンガ雑誌の紙、なんで色分けしてあるの? | エキサイトニュース

    自分のお気に入りのマンガは、どういうわけか「黄色い紙」に多かったりする。そんな傾向を一人考えてみるのも楽しい。 マンガを読む人ならご存知のことと思うが、マンガ雑誌の紙は、何色かに分かれている。 青年マンガ誌は白ベースにクリーム色、淡いオレンジ色など、比較的ユルい変化だが、『週刊少年ジャンプ』『週刊少年サンデー』などの少年誌や『りぼん』『ちゃお』などの少女誌をみると、黄色、オレンジ、緑という結構キツイ色が使われているのだ。 そもそも「マンガ誌の紙に色がついているのは、安い紙を使っているから、紙質が悪いのをごまかすため」と聞いたことがあるが、そこでちょっと疑問。 どうせ安い紙に色をつけてごまかすのなら、こんなに「折」ごとに色を変えて、何色も使わなくてもいいのではないか。色を分けることで、コストがかからないのか? マンガ編集者に聞いてみた。 「マンガ雑誌の色分けしてあるのは、もともと余っている紙

    マンガ雑誌の紙、なんで色分けしてあるの? | エキサイトニュース
  • 名付けに「ぁ」などの小文字は使えるの? (2006年10月7日) - エキサイトニュース

    子どもの名前、なんてつけよう……親にとっては最大の悩みでありながら楽しみでもあったり。おなかの中に子どもがいるときにあれこれ考えて思い巡らすのも楽しいんだろうな。 誰でも一度は自分の子どもになんて名前つけよう、なんて考えたこともあるはず。 それにしても最近は変わった名前をつける方が多い。なんて読むんだ!? ってものから外国語っぽいものまで、名前もかなり変わってきている。こんな時代だから、私の甥っ子の「健太郎」なんてのが、かえって新鮮でいいっ! とか思ってしまう。 シンプルで親しみが沸いて個人的に好きなのは、ひらがなの名前。私のペンネーム“さくら”は人気ランキングの常連だが、2004年の女の子の名前ランキングでは10位に「ひなた」ちゃんもランクイン。 ひらがなも最近は増えてきているのだろうか。単純に、ひらがなの名前ってかわいいし、特に女の子には柔らかいイメージがとてもいい。 ひらがなといえば

    名付けに「ぁ」などの小文字は使えるの? (2006年10月7日) - エキサイトニュース
  • 15分間で徐々に閉店ムードをつくる「閉店CD」 (2006年9月14日) - エキサイトニュース

    蛍の光、窓の雪〜♪ この音楽を耳にすると、いつも胸がキュンとする。「蛍の光」、もともとはスコットランド民謡の「別れのワルツ」という曲だが、あまりに「卒業」「別れ」イメージと直結しすぎているからだ。 といっても、いまさらたいして卒業できるものも持ち合わせていない自分にとって、これはもはや「店との別れ=閉店」イメージ。 デパートで油売って、買う予定もないモノをしつこく物色してるときに(迷惑な客)、容赦なく流れる「閉店」の知らせ。 一つの祭りが終わったことを実感させる、悲しい音楽である。そんな「閉店音楽」を収録したCDがある。 『閉店の音楽』(コロムビアミュージックエンタテインメント)。あまりにも、まんまのタイトルだ。 ジャケットは、デパ地下か大型スーパーの野菜売り場で買い物する女性の写真。「割引シールはチェックしとけよ」と、ついいらぬことを考えてしまうが、ともかく閉店シーンである。 売り文句と

    15分間で徐々に閉店ムードをつくる「閉店CD」 (2006年9月14日) - エキサイトニュース
  • 重さ2キロ以上!? デカすぎる消しゴムに萌える (2006年9月12日) - エキサイトニュース

    世の中には、デカくなければいけない物とデカくなくてもいい物の2種類がある(根拠なし)。以前、Bitでご紹介した「バケツプリン」は、まさに後者であり、デカくなくてもよい物をあえてデカくしている典型的なパターンなのだが、その堂々たるデカさぶりは、もはや市民権を得たかのように独立した商品として独り歩きしている。 世の中やっぱり突き抜けてこそナンボ、中途半端は良くないですね、ということで今日も中途半端じゃすまない消しゴムの話題です。 仕事柄、鉛筆と消しゴムは欠かせないのだが「ちょっとインパクトある消しゴムないかな……?」と検索していたところ、見つかった商品が「レーダーS-10000」。この消しゴム、何がすごいってめちゃくちゃデカい! なんと縦276mm、幅141mm、厚さ43mm、そして重さは2285グラムもあるんです! 製造しているのは、大手消しゴムメーカーの株式会社シード(SEED)。でもなん

    重さ2キロ以上!? デカすぎる消しゴムに萌える (2006年9月12日) - エキサイトニュース
    dairaku
    dairaku 2006/09/20
    『「消しゴムハンコ用」』これはなるほどと思った。そういう使い方もアリだな、と。
  • “1おにいちゃん”が1円!? おにいちゃんCDの反響は (2006年9月6日) - エキサイトニュース

    次々と新たな文化を生み出すアキバにおいて、今最もアツいブームと言えば「妹系」。先日のBitでも「『おにいちゃん、おはよう!』妹からのモーニングコール」という話題が盛り上がっていたが、またまたそんな“妹系”ネタを発見。 今度はCDで、その名も「おにいちゃんCD」。実はこのCD、7月25日に発売され、そのインパクトからかネットでも情報が取り上げられていたのだが、発売から1カ月、その後は一体どんな反響があるのだろうか? 制作している「NRプロ」さんにお話を伺ってみました。 初めての方の為に説明するとこちらの「おにいちゃんCD」、なんと声優さんが「おにいちゃん」と言っているだけの内容。ただし、その“おにいちゃん量”が尋常じゃない。なんと12人の声優が各100パターン、合計1200パターンもの「おにいちゃん」が聞けるというマニアもビックリなCDなのだ。お値段は1200円、すなわち「1おにいちゃんが1

    “1おにいちゃん”が1円!? おにいちゃんCDの反響は (2006年9月6日) - エキサイトニュース
    dairaku
    dairaku 2006/09/20
    ジャケットのデザインがなんだかなぁ。。。
  • シャンプーとリンスの減りが違う件について (2005年11月17日) - エキサイトニュース

    髪を洗っていて、シャンプーがない! リンスがない! というのはよくあること。でも「シャンプーとリンスが同時になくなった!」という経験をした試しがない。 同じ時に買ってきて使い始めたはずなのに、必ずどっちかが先になくなるのはなぜなんだろう。 まあ、「なぜなんだろう」と言ったって、それは私のシャンプーとリンスそれぞれの一回の使用量が違うからなのだろうが、人にそのつもりはない(シャンプー・リンスともポンプを一回半グイっとやるのが私の中のなんとなくの適量)。なんとか「シャンプーとリンスを同時に使い切るコツ」はないものか。花王株式会社に問い合わせてみた。 結果から言おう! 花王さんからいただいた回答には「お客さま一人ひとりの実情を完全に把握できないため、お答えできません」とのことだった。下らない質問をして困らせてしまって当にすいません! コツを知ることはできなかったが、シャンプーとリンスの使用量

    シャンプーとリンスの減りが違う件について (2005年11月17日) - エキサイトニュース
  • あの「エスパー伊東」が個人で呼べる!? (2006年9月5日) - エキサイトニュース

    会場に届いた謎の黒バッグから(写真中)、TVでおなじみのあの芸が、アナタのもとにもやってくる! ちなみに<a href="http://www.anet-web.com/" target="_blank">リンク先のHP</a>から実際に行われたショーの様子が動画で見られます。 「エレクトリカルパレード」の音楽とともに「バッグに入って」入場したり、熱々の流しそうめんをったり、扇風機を舌で止めたりと、危険すぎるネタで知られるエスパー伊東。 8月26日放送の「めちゃイケ」でも大活躍だった彼が、なんと個人で呼べると耳にした。 しかも、テレビ仕事よりも「むしろ結婚式などでの営業がメイン」というではないか。 どんなシステムなのか。インターネットで出演依頼を受けている株式会社アプレに聞いてみた。 「結婚式余興の場合、通常は20分程度。だいたいのお客様が、エスパー伊東の存在を登場までナイショにしてお

    あの「エスパー伊東」が個人で呼べる!? (2006年9月5日) - エキサイトニュース
  • 山手線の自動放送が完全オリジナル版でCDに (2006年8月28日) - エキサイトニュース

    <a href="http://www.teichiku.co.jp/JReast/" target="_blank">『JR東日山手線車内&駅ホーム自動放送完全オリジナル音源集』</a> 東京の象徴・JR山手線のCDが発売された。 それは、株式会社テイチクエンタテインメントから発売されている『JR東日山手線車内&駅ホーム自動放送完全オリジナル音源集』で、実際に山手線の車内や駅のホームで流れている自動アナウンスが完全オリジナル版で収録されているのだ。 内容は、山手線の「車内自動放送」と「駅ホーム自動放送」に、おまけの「非常ブレーキアナウンス」と「禁煙アナウンス」。 「車内自動放送」は、発車後に、次の駅と出口の方向と乗り換えを教えてくれるアナウンスで、よくものまねされたりする「次は田町、田町、お出口は左側です。京浜東北線はお乗り換えです。The next station is ……(略)

    山手線の自動放送が完全オリジナル版でCDに (2006年8月28日) - エキサイトニュース
  • 検索結果でみる、「奇行」といえばこの人 (2006年8月26日) - エキサイトニュース

    映画大手パラマウント・ピクチャーズが、「奇行」の続く人気俳優、トム・クルーズと契約を打ち切るというニュースが、連日、話題となっている。 でも、「奇行」といったら、まず浮かぶのがこの人。言わずと知れた、「奇行」の第一人者(?)、“ジャクソンさん”だ。 思えば、マスコミで「奇行」呼ばわりされてきた人物は男女問わず、かなりいるが、奇行面での一般的な認知度はどうなのだろう。 気になったので、検索サイトヤフーとグーグルで、それぞれヒット件数を調査してみることにした。 方法はまず、「"奇行" "有名人"」の絞り込み検索から、上のほうに挙がった人物の名前をピックアップ。 さらに、「"人物名(フルネーム)" "奇行"」で、検索をかけた。ちなみに、調査時は8月24日夜10時。刻々と変化するので、今は違う結果になるかと思います、念のため。 まず、気になる「ホット」な奇行人物、トム・クルーズは、ヤフーが4万8

    検索結果でみる、「奇行」といえばこの人 (2006年8月26日) - エキサイトニュース
    dairaku
    dairaku 2006/09/01
    『だが、トップに表示された項目は「エミネムがマイケル・ジャクソンの奇行を真似る!」。もう、奇行前提として話が進んでます。』ワロタw