タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (52)

  • 現場で広く使われているプログラミング・ツールはこれだ!~「開発支援ツール徹底調査」中間報告

    開発支援ツール徹底調査を開始してから,3週間あまりが経過した。おかげさまで,3月29日までに約1300人もの方々から回答をいただいた。お忙しい中でのご協力,ありがとうございました。 これまでご協力いただいた方々への御礼をかねて,現在までの調査結果を簡単ながら報告したい。なお,調査は4月半ばまで実施するので,「中間報告」という位置づけになる。ご紹介するデータは,調査を開始してちょうど3週間目に入った3月27日時点のものである。 この調査は,(1)「分析/設計」「プログラミング」「単体テスト」「機能テスト」といった,システム開発プロジェクトの各フェーズで使われるツールと,(2)「変更/構成管理」「プロジェクト管理」といったシステム開発プロジェクトのマネジメント作業を効率化するためのツールを対象に,利用実態を把握することを狙いとしている。調査対象のフェーズ,管理作業は合わせて10分野ある。 その

    現場で広く使われているプログラミング・ツールはこれだ!~「開発支援ツール徹底調査」中間報告
  • みんなで作る「歌声データベース」――ウタゴエの「うたごえ検索」がリニューアル

    ウタゴエは2007年3月30日、メロディーを口ずさんで音楽を検索できる「うたごえ検索」をリニューアルしたと発表した。リニューアルの特徴は、ユーザーの歌声を録音し、データベース化できるようになったこと。これを活用し、ユーザー間のコミュニケーション促進、検索精度の向上といったサービスの拡充につなげる。 うたごえ検索は、ユーザーの歌声を基に類似の楽曲を探し出す機能。同社の自社開発技術で実現しており、携帯電話向けサービス「はなうた検索」として商用化されている。パソコン向けには、同社が運営するコミュニティーサイト「Looc」において実験的に公開中だ。 今回リニューアルを実施したのは、パソコン向けのうたごえ検索。Windows以外のOSに対応したほか、ユーザーの歌声を録音して独自のデータに変換し、蓄積できるようになった。同時に、このデータを用いてLooc上で音楽当てクイズを実施できる機能を追加した。

    みんなで作る「歌声データベース」――ウタゴエの「うたごえ検索」がリニューアル
  • 第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方

    図1に示すHTML形式のテキスト・データ(以下,HTMLデータ)があります。このHTMLデータをブラウザに表示させたときに「表示される文字列」と「その文字列に対して有効なタグ名」を対応付けるアルゴリズムを考えてください。結果は配列に格納して,画面に表示させるものとします(図2)。 見わたせば,世の中はアルゴリズムだらけです。私のようなプログラマは,日常生活でも「締め切り順に仕事をソートしてごらん」「仕事のスタックがたまっているからてんてこまい」など,いま置かれている状態をアルゴリズムやデータ構造になぞらえて会話することがよくあります。前回紹介した再帰処理と言えば,落語の演目の一つ,「頭山」です。自分の頭に生えた桜の木を引っこ抜いて,その跡にできた池に自分自身が身を投げる,という不思議な話ですが,これこそ再帰処理をよく言い表していると思います。 このように世の中には,ハッシュだってスタックだ

    第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方
  • 「環境保護とコスト削減のためスクリーンセーバーは外そう」---Microsoftが報告

    「パソコンを使用していなくても電源を入れたままにしておくと,白熱灯1個を付けっぱなしにするのと同じ電力量を消費する」。米Microsoftは米国時間3月21日,アイドル状態のパソコンの電力消費について,英PC Pro Labsの調査結果を引用するかたちで報告した。 PC Pro Labsの調査によると,100ワットの白熱灯1個を付けっぱなしにした場合の電力費は1年で80ドルを超え,そのエネルギーを生成するために約612キログラムの二酸化炭素が排出される。 米MicrosoftWindows KernelチームのディレクタであるDean DeWhitt氏は,「使用していないときでもパソコンの電源を入れたままにしておくと,ほぼ同じくらいの電力を消費する」と述べる。 「電灯を1年間付けっぱなしにする人はほとんどいないが,多くの人々が,アイドル状態よりも電力をさらに消費するスクリーンセーバーを動

    「環境保護とコスト削減のためスクリーンセーバーは外そう」---Microsoftが報告
  • 日本のソフトウエア産業、衰退の真因

    ソフトウエア・エンジニアリングのリーダーの一人、エド・ヨードンは1992年に、『Decline and Fall of the American Programmer 』を著し、米国のソフトウエア産業の衰退と挫折を警告した。このを出す少し前まで、彼は「この国が危ない(A Nation at Risk)」というタイトルで講演行脚をしており、同書はそれをまとめたものである。 このの中で、ヨードンは日をソフトウエア開発における優等生の一人として挙げ、インドの飛躍を予見している。が書かれた時点では、インドのIT産業はまだ黎明(れいめい)期にあったが、彼の予想通り、現在は英語圏で質の高いソフトウエア開発力が得られる国として、欧米から頼られる存在になり、IT立国を目指す他のアジア諸国からお手と見なされるまでになった。 「この国が危ない」というヨードンの警告に触発されたのか、米国上院の「米国の

    日本のソフトウエア産業、衰退の真因
  • Googleが公式参戦,Microsoftの「Office」とサーバーに挑戦

    Googleはこれまで数年間,「オフィス・プロダクティビティ・ソフトウエアという儲かる市場で米Microsoftに挑むつもりはない」と何度も主張してきた。ところが,オンライン検索業界の巨人であるGoogleは2月第4週,インターネット経由で利用可能なプロダクティビティ・サービス・スイートをリリースし,Microsoftに対抗し始めた(関連記事:「Google Apps」の有料版,年間50ドルでサポートやカスタマイズを強化)。 「Google Apps」という名称の新サービス・スイートは,既存のメール,インスタント・メッセージング(IM),スケジュール管理,ワープロ,表計算機能を組み合わせ,比較的安価な企業向けライセンス体系を設定した。対応するMicrosoftのサービスは強力な機能を備えるものの,価格がはるかに高い。Google Appsに対しては,資金繰りの苦しい規模の小さな企業が高い

    Googleが公式参戦,Microsoftの「Office」とサーバーに挑戦
  • mixi,Web小説のヒロインと「マイミクシィ」になれるドラマ広告を開始

    ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)のmixiを運営しているミクシィは2月26日,Web小説とフォトストーリーなどで構成するドラマ広告「mixi x ドラマ」を開始すると発表した。インテリジェンス,花王,トヨタ自動車,P&Gグループの協賛が決まっている。 「mixi x ドラマ」は,mixi上で毎日更新されるWeb小説とフォトストーリーに加え,各登場人物の日記で物語全体が構成されていく。mixiのユーザーは,小説の登場人物の中に気になる人がいたら「マイミクシィ」としてつながったり,登場人物の書いたmixi日記を読むことができる。またユーザーは,登場人物に紹介文や応援メッセージを送ることができ,ストーリー展開にも参加できる。 広告については,登場人物のmixi日記において,スポンサー企業の商材やサービスなどを紹介する。またプロフィールや文中に,関連キーワードによって広告を掲載する。

    mixi,Web小説のヒロインと「マイミクシィ」になれるドラマ広告を開始
  • 第16回 XHTMLの設計〜状況に合った要素選び(1)〜:ITpro

    XHTMLの制作でもっとも難しいのは「どの要素を使ってマークアップするか」という判断である。正解がひとつの場合もあれば、ふたつ以上の場合もある。人間の判断に負う部分も大きいので、あるマークアップを適切に感じる人もいれば感じない人もいる。シチュエーションごとの一般的なマークアップ例を見ていこう。 2つの判断レベル: 構文適合性と目的適合性 マークアップの適切さを判断するレベルとしては、構文適合性(validity)と目的適合性(relevance)の2つがある。前者は「要素・属性・属性値の書式が構文的に正しいかどうか」、後者は「要素・属性・属性値の使い方が来の意味や仕様で示されている方法に合っているかどうか」が問題となる。 まず認識しなければならないのは、構文適合性はバリデータ(ソース検証ツール)などのマシンでチェックできても、少なくとも現在の技術レベルでは目的適合性はチェックできないこと

    第16回 XHTMLの設計〜状況に合った要素選び(1)〜:ITpro
  • 「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro

    上段左からティーアンドエフカンパニー 事業推進統括責任者 情報化戦略コンサルタント 西岡祐弥氏,ティーアンドエフカンパニー 代表取締役社長 佐藤裕司氏,パフ 代表取締役社長 釘崎清秀氏,下段左よりティーアンドエフカンパニー 最高技術責任者 出羽健一氏,パフ 取締役兼株式会社プロシンクワーク代表取締役社長大場京子氏,パフ 事業サポートグループ グループマネージャー 保坂光江氏 Webシステムを開発する際にはほとんどの場合,ユーザーとの打ち合わせのためにHTMLによるモックアップを作る。「このHTMLがそのまま仕様書になれば」と思ったことはないだろうか。就職情報サイトPuffの再構築プロジェクトでは,まさにモックアップをそのまま仕様書した。「十数人の開発者で,5カ月で1000画面のシステムを開発する」必要に迫られたからだ。 HTMLに仕様とメモを埋め込み,CSSで切り替え 「この未体験のスピー

    「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro
  • Googleの覇権を相対化するもの

    年明け,せわしない日々の業務からつかの間解放され,ふとこんなことを考えた。「もしGoogleの覇権を相対化するものがあるとすれば,それは何だろうか」。浅学非才の身で何を大それたことをと自分でも思うが,記者はかつて日経オープンシステムという雑誌の,現在はITpro オープンソース/Linuxテーマサイトの編集者として,IBMとMicrosoftの覇権が相対化されていく過程に立ち会っている。もしかしたら,読者が頭の整理をするお役ぐらいには立てるかもしれない。 オープンシステムがハードを,オープンソースがソフトを相対化した GoogleIT産業において,IBM,Microsoftに続く第三世代の中心であると多くの識者が指摘している。IBMはハードウエア,Microsoftはソフトウエアの時代の覇者である。Googleはサービスの時代の覇者といわれる。かつてはNetscapeがネットワークの時代

    Googleの覇権を相対化するもの
  • 匿名は善か悪か

    昨今,友達向けのブログやSNS(Social Networking Service)など,かつてのパソコン通信サービスを彷彿とさせる“署名文化”が,人気を集めている。自分が誰なのかを提示してメッセージを発するというスタイルだ。こうしたパソコン通信型の個人認証IDやハンドル(ニックネーム)を批判するつもりは全くないが,記者は自分が誰なのかを明らかにしない匿名こそ,コミュニケーションの可能性が広がると感じている。 ユーザー認証を経ることなく,誰でもHTTPリクエストを投げるだけで匿名でメッセージを発信できること---。白状すれば,これは記者がずっと理想卿(ユートピア)として描いてきた社会モデルである。WebブラウザとWebアプリケーションによって,こうした匿名が簡単に普及したことはご存知の通りだ。記者も,当時のCERN_httpdが備えていたCGI(Common Gateway Interfa

    匿名は善か悪か
  • 社内ブログ/SNSは「無法地帯」でいこう - 記者の眼:ITpro

    「ブログ」や「SNS」といったWeb 2.0的な情報共有ツールの社内利用が進んでいる。「利用の敷居が低く,従業員が持つ情報を呼び込みやすい」というメリットから,活用事例や社内利用向け製品が充実しつつある。日経コミュニケーション2007年1月15日号でも,「企業内ブログ/SNSの威力」と題した特集を組んだのだが,その取材の過程で記者はあることを恐れていた。それはユーザーやベンダーの口から,「内部統制」の4文字が語られること。「社内に埋もれていた情報を引き出す」というブログ/SNSの効果を削ぎかねない要素だからだ。 その懸念は,取材に着手した2006年11月に野村総合研究所が開催した「ITロードマップセミナーAutumn 2006」で耳にした亀津敦・副主任研究員の指摘(参考記事)に端を発する。亀津氏はこのセミナーで「社内SNSを導入しなければ情報漏えいのリスクが高まる」という見解を披露した。m

    社内ブログ/SNSは「無法地帯」でいこう - 記者の眼:ITpro
  • IOS編 インタフェースを設定してみよう

    ルータを動作させる場合,まず設定する必要があるのはインタフェースです。インタフェースはルータへの入力と出力を受け持ち,パケットをやりとりする装置です。インタフェースを正しく設定しないと,パケットのやりとりができず,ルータとして動作しないことになってしまいます。インタフェースの設定コマンドを覚え,正しく設定しましょう。 基設定 インタフェースに対する設定項目はそれほど多くありません。設定するには,まずグローバルコンフィギュレーションモードからインタフェース設定モードに入ります(図1)。 (config)# interface [タイプ][ポート] ・・・ 指定したインタフェースの設定モードに入る [タイプ] インタフェースタイプ。Ethernet,FastEthernet,Serial,BRI,Loopback,Nullなど [ポート] インタフェースを識別する番号。0,1,2・・・などの

    IOS編 インタフェースを設定してみよう
  • 情報サービス業の派遣登録事業者が急増、都内の年間認可が初めて1000件超え

    ITエンジニアを派遣する事業者が急増している。東京労働局によれば、情報サービス業としての労働者派遣サービスを認めた事業所数が、2006年度は都内だけで1000を超える見込みという。これは、「初めてのこと」(需給調整事業大二課の新田徹則 副主任需給調整指導官)だ。また、この数は、同局が昨年度に許可した事業所数全体の半分にあたる。 2007年1月現在、東京都内の労働者派遣事業所数は約1万3000(誌推計)。そのうち2000は、昨年4月から今年1月までに許可された事業所である。東京労働局は業種別の許可件数を公表していないが、情報サービス業の許可件数が年間1000件を超えるのは今年度が初めてであることは認める。その多くは、人材派遣サービスを業としていないITベンダーやシステム子会社だ。 情報サービス業の労働者派遣申請が増えているのは、労働局による偽装請負や違法派遣への指導が厳しくなっているため

    情報サービス業の派遣登録事業者が急増、都内の年間認可が初めて1000件超え
  • Google Earthが世界の情報を伝えるメディアになる

    グーグルは地図表示ソフトGoogle Earthの日語版を2006年9月14日に発表。続いて9月26日にはWeb上の地図サービスGoogleマップをリニューアルした。グーグルが日向けの地図サービスを強化し続ける狙いはどこにあるのか。Googleの地図サービスを統括するマイケル・ジョーンズ チーフテクノロジストとGoogle Earthの日語化を手がけたブルーノ・ボーデン氏に地図サービスの現状と今後の可能性を聞いた。 ■2年前にキーホールがGoogleの傘下に入った経緯を教えてください。 マイケル・ジョーンズ氏(以下M): 私はGoogle Earthの元となる地図ソフト「キーホール」を作成していたキーホール社のCTOでした。実は、Googleの創業者であるラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンは、キーホールのユーザーでした。ソフトをインストールし、地球を飛び回り、気に入ってくれたのです。

    Google Earthが世界の情報を伝えるメディアになる
  • NTTドコモが電池パック約130万個回収,充電中に破裂のおそれ

    NTTドコモは12月7日,三菱電機製の携帯電話「FOMA D902i」の電池パックに異常発熱の不具合があることを確認し,約130万個を取り替えると発表した。 取り替えの対象となる電池パックは,三洋ジーエスソフトエナジーが2005年11月から2006年5月までの間に製造した「D06」。交換対象となるD06のラベルには,アルファベット3文字で「OKA」,「OLA」,「PAA」,「PBA」,「PCA」,「PDA」,「PEA」のいずれかが記載されている(写真)。 NTTドコモは不具合の原因について次のように説明している。まず,電池パックの製造工程で電池パック内部の電極板と製造機械が接触したことによって電極板が変形し,電極板に接触した絶縁シートが破損。これに外部からの衝撃が加わると,充電中に電池内部で異常な発熱,または破裂するおそれが生じる。充電アダプタの不具合はないという。同社はこれまでに1件の破

    NTTドコモが電池パック約130万個回収,充電中に破裂のおそれ
  • 「もう一つのSaaS」(5)「Webブラウザがあればいい」ソフトウエア・サービスが続々登場

    Webブラウザで利用できるアプリケーションのサービスが,ますます便利に使いやすくなっている。カレンダーを例にとると,ドラッグ・アンド・ドロップで予定を変更できる。従来のサービスでは逐一ページ全体をリロードしなくてはならなかった。こうした操作性の改善は主にAjax(asynchronous JavaScript+XML)技術により実現している。サーバー上に置かれたアプリケーションにWebブラウザでアクセスするだけの利便性を考えれば,システム運用も任せるサービスのほうがより効果的と言える。 プラグインで他のアプリを,SSL生かしVPNも取り込んだ Webブラウザは登場以降,多様なシステムやアプリケーションを取り込みつつ成長してきた。古くはRealaudioのようなプラグインに代表される。のちにブラウザに搭載されたJavaScriptJava,ActiveXなどを使うことで実現したアプリケーシ

    「もう一つのSaaS」(5)「Webブラウザがあればいい」ソフトウエア・サービスが続々登場
  • BIGLOBE、ブログからドラマの評判を解析するサービスを公開

    NECビッグローブは2006年12月4日、ドラマに関する評判を調べられるサービス「BIGLOBEサーチ 評判分析β」を公開したと発表した。ブログに投稿された記事を自動解析し、ドラマに対してどのような意見が書かれているかをレーダーチャートやランキングなどの形式で表示する。NECが同日発表したデータマイニング技術を利用している(発表資料)。 このサービスでは、BIGLOBEが運営するブログサービス「ウェブリブログ」に投稿されたブログ記事を対象とする。「よい」「楽しい」など評価を表す表現に着目して、評判を解析する。さらに前後の言葉を解析して、その評価が、どのような分野のどのような点に対して下されたものなのかを導き出す。 こうした解析の結果、表示する情報の一つが「番組評判レーダー」。ドラマに関する評判のうち、「ストーリー」「男優」「女優」「音楽」の4つの点に対する好意的な意見を抽出し、レーダーチャ

    BIGLOBE、ブログからドラマの評判を解析するサービスを公開
  • 欧州発公衆無線LAN「FON」が始動,ただし問題視するプロバイダも

    写真2 日でのFON開始に伴って来日した,FON創業者で英フォン・ワイヤレス・リミテッドのマーティン・バルサフスキーCEO フォン・ジャパンは12月4日,世界中で草の根的にエリアを広げている公衆無線LANサービス「FON」を,日でも格展開すると発表した。 FONとは,サービス利用者自身が専用の無線LANルーター「LaFonera」を使って自宅の無線LANアクセス・ポイント(AP)を開放し,他のユーザーに無償または有償で公衆無線LANを提供するサービス(写真1)。スペインで通信事業に携わっていたマーティン・バルサフスキー氏が2005年11月にプロジェクトを開始した(写真2)。欧州を中心にサービスが広がっており,現時点で世界144カ国で約4万のAP,約16万人の会員がいるという。 日では九十九電機で12月5日から,専用の無線LANルーター「LaFonera」を販売開始することで,格展

    欧州発公衆無線LAN「FON」が始動,ただし問題視するプロバイダも
  • 「Wiiのリモコンがミサイルとなって家具を破壊!?」

    世界に先駆け、11月19日に米国で先行販売を開始した任天堂の新型ゲーム機「Wii」。開始8日間で60万台を販売したとされ、好調が報じられる一方で、「Wiiのリモート・コントローラがミサイルのように飛んで、家財を損壊した」という情報が、全米で駆け巡っている。 Wiiの“売り”の一つは、最大5メートルの距離から無線操作ができるBluetoothコントローラ。加速度センサーを内蔵しており、コントローラ体を上下左右に振り回すことで、操作情報を体に送信できる。これによって、例えばテニス・ゲームなら、物のラケットをスイングするように操作すれば、ゲーム内のキャラクターも同じようにラケットを振る。従来型の十字ボタンで操作するよりも、より直感的な操作でゲームを楽しめる。 このユニークな機能を堪能しようとしたユーザーのうち、何人かがトラブルに見舞われたという情報が、発売と同時にインターネットにアップされ

    「Wiiのリモコンがミサイルとなって家具を破壊!?」