タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (52)

  • Google,Cアプリケーションの単体テスト向け軽量ライブラリを発表

    Googleは,オープンソース・プロジェクトの「Cmockery」がCアプリケーションの単体テスト作成プロセスを一般化する軽量ライブラリの初版を公開したと発表した。同社が米国時間2008年9月15日,公式ブログで明らかにしたもの。 このテスト・フレームワークは,可変個引数マクロなど複雑なコンパイラ機能や古いコンパイラでは対応していないC99機能などを回避することでテストをシンプルにすることを目的としている。 Cmockeryの初版は,Google CodeのWebサイトからダウンロードできる。 [発表資料へ]

    Google,Cアプリケーションの単体テスト向け軽量ライブラリを発表
  • 第24回 tableデザインをかっこよく見せる

    前回,thead/tbody/tfootとthやcaptionといったtable系のタグを一通り理解したところで,実際にtableのデザインをいくつか作って眺めてみることにします。プレーンなtableをCSSでいろいろと装飾してみて,デザインを考えるという段取りにしましょう。 まずはプレーンなtableを作る 社員名簿をイメージしてプレーンなtableを作ってみました(リスト1)。データベースから読み出してPHPで生成したtableという感じで眺めてください。このプレーンなtableはborderの設定などをしていないためケイ線は一切無く,お世辞にも見やすいとは言えません(図1)。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "DTD/xhtm

    第24回 tableデザインをかっこよく見せる
  • 佐賀県、FONによる公衆無線インターネットの実証実験を唐津市内で開始

    佐賀県は、同県唐津市の市街地において公衆無線インターネット利用環境を構築して、観光情報などを提供する実証実験を始めた。期間は7月30日~8月31日までの1カ月間。唐津市内中心部の事業所内27カ所(開始当初は12カ所)に、フォン・ジャパン(社・東京都港区)より提供を受けた無線LANルーターを設置。エリア内で無線インターネット接続サービス「FON(フォン)」が利用できるようになる。 実証実験では、無線インターネットに接続可能な情報端末(アップルのiPod touch)を5台用意して観光客などに貸し出す。併せてWebサイト「唐津Walkガイド」を開設、貸し出した端末の使用状況を把握することで、公衆無線インターネットの利用動向や可能性を探る。そのほか、FONの無線LANルーターの位置情報をiPod touchが取得し、その場所に応じた情報が画面上にプッシュされてくるような仕組の開発など、技術的な

    佐賀県、FONによる公衆無線インターネットの実証実験を唐津市内で開始
    daishi_tionnaly
    daishi_tionnaly 2008/07/31
    ふーん。唐津がねぇ
  • Adobeの新機軸,Flash/AIR/モバイルのオープン化戦略が与える恩恵とは

    ここ最近,Adobe Systemsの動きに興味深いものがあると感じている。それは同社技術のオープン化戦略。とりわけ今,話題となっているのが,Flashの開放だ。Adobeは,Flashファイルのフォーマット(SWF)仕様をGoogleYahoo!に開示し,両社がFlashコンテンツ内のテキスト情報にアクセスできるようにした。検索エンジンがこれら情報を参照することで,両社の検索サービスでFlashをベースにしたWebサイトがヒットすることになる(関連記事:GoogleYahoo!で動的Flashコンテンツが検索可能に,AdobeがSWFファイルの仕様を開示)。 「EC市場に変化をもたらす」 7月1日付けのBusinessWeekの記事が,このことが及ぼす影響について分かりやすく説明している。次のようなものだ。今のアパレル,スポーツ用品のメーカー,自動車メーカーなどは,自社サイトをFla

    Adobeの新機軸,Flash/AIR/モバイルのオープン化戦略が与える恩恵とは
  • Googleのサービス統合がMSのビジネスモデルを脅かす?!

    少し大胆な仮説を立ててみたい。「スパムメールがまん延すると,Microsoftのビジネスモデルが崩れていく」―。風が吹けば桶屋が‥‥のようで突拍子もない感があるのなら,「Googleの利用者が増えれば,Microsoftのパッケージ・ソフトを使う人が減る」とでも言い換えればいいだろうか。実はこれ,筆者の会社のある人物が言い出したことなのだが,あながち否定できない質を見抜いているのではと考え,コラムで取り上げることにした。 Googleのメール・サービス「Gmail」に備わった機能に,パソコンの使い方のブレイクスルーのようなものを感じるのだ。これはGoogleの提案であり,同社が目指す方向とも考えられる。そして今起こっている市場の変化を象徴していると言ってよいだろう。今回はGoogleのサービスを通して,そうした変化の背景について考えてみたい。 GmailとGoogle Docsのみごと

    Googleのサービス統合がMSのビジネスモデルを脅かす?!
  • Microsoft,OfficeやExchangeのプロトコル/ファイル仕様を公開

    Microsoftは,「Office」「SharePoint Server」「Exchange Server」といった製品にかかわる通信プロトコル/バイナリ・ファイル・フォーマット技術文書の初版を開発者向けネットワークMicrosoft Developer Network(MSDN)で公開した。 同社は4月に公開した暫定版文書を改訂し,「Microsoft Office 2007」「Microsoft Office SharePoint Server 2007」「Microsoft Exchange Server 2007」で使われている通信プロトコルの技術文書「Version 1.0」をMSDNのWebサイトで提供開始した。この文書に記載されている技術情報を利用すると,対象各製品と連携可能なアプリケーションを開発したり,既存ソリューションとの相互接続性を高めたりできる。 5000ページ

    Microsoft,OfficeやExchangeのプロトコル/ファイル仕様を公開
  • コン基礎の教え方の宝庫(8) Javaプログラミングの指導は難しい

    コン基礎の教え方の宝庫(8) Javaプログラミングの指導は難しい 私はこうやって教えています~難解な技術をわかりやすく教えるコツ~ 最近のIT企業の新人研修で採用されているプログラミング言語は、Javaが多いようです。かつて主流だったC言語やVisual Basicと比べて、Javaは覚える言語構文が多い言語です。オブジェクト指向のための言語構文もあります。私は、これまでに幾度となくJavaを指導してきましたが、上手くいったと思ったことがありません。講座終了後に「こうすればよかった」と反省することばかりです。どのような反省点があったか紹介しましょう。 キー入力に時間がかかる 私は、自分の経験上、プログラミングは指で覚えるものだと思っています。最近では、プログラムの一部を自動生成するツールもありますが、学数段階ではテキストエディタだけを使ってプログラムをすべて打ち込むべきです。最初は、お手

    コン基礎の教え方の宝庫(8) Javaプログラミングの指導は難しい
  • RadRails for Windows

    実に様々なソフトウエアが無料で利用できるようになっています。そこで,主に「ソフトウエアを作る環境を楽しくするお役立ちフリーソフト」を集めて,1日1のペースでご紹介します。 「RadRails for Windows」はWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」を使った開発を支援する統合開発環境です。コード・エディタから,動作確認用のWebサーバー「WEBrick」まで揃っているので,編集中のプログラムを簡単に動作させることができます。プログラムのジェネレート(自動生成),編集,Webサーバーの起動,動作確認まで,この開発環境だけでできるのです。 コード・エディタはRubyだけでなく,HTMLJavaScriptの文法要素も認識して色分けで表示してくれます。ちなみに,RadRailsはEclipseをベースにしているので,動作にはJavaの動作環境が必要です。

    RadRails for Windows
  • Google,広告出稿に最適なWebサイトを分析する「Ad Planner」サービス

    Googleは米国時間2008年6月24日,広告のターゲット層が訪れるWebサイトを示すサービス「Google Ad Planner」を発表した。広告主は,出稿したい広告に最適なWebサイトを見つけることで,ターゲット層へのリーチ率を高めることができるという。 性別,年齢,学歴,収入などのほか,ターゲット層に関連したWebサイトを設定すると,条件に合った消費者が訪れるWebサイト情報を提示する。ユニーク・ビジター数やページ・ビューに加え,サイト訪問者の人口統計的特性を分析する。また,提示したサイトの訪問者が閲覧する可能性が高いほかのサイトや,検索に利用されたキーワードなども表示する。 これらのデータは.csvファイルに出力したり,同社傘下DoubleClickの広告主向けワークフロー管理ツール「MediaVisor」に取り込めるため,より効果的な広告運用が可能としている。 同サービスは現

    Google,広告出稿に最適なWebサイトを分析する「Ad Planner」サービス
    daishi_tionnaly
    daishi_tionnaly 2008/06/25
    これはすごいのでは
  • 日本HPがモバイル・シン・クライアント発売,「イー・モバ」モデルも提供

    ヒューレット・パッカード(日HP)は2008年6月23日,ノート・パソコン型のモバイル・シン・クライアント専用端末「HP Compaq 2533t Mobile Thin Client」を発表した。6月26日に販売を開始する。価格は12万5790円。イー・モバイルのデータ通信端末とのセット・モデルも用意した。 2533tはノート・パソコンと同じような感覚で持ち歩ける端末。端末側にはデータを保存せず,HSDPAなどの高速ネットワークを利用してデータ・センターなどにアクセスして利用する。 同端末は「モバイル・シン・クライアント用にマザーボードから設計した」(日HPの松光吉 執行役員)というもの。ストレージにはハード・ディスクではなく,1Gバイトのフラッシュ・メモリーを採用しており,データをほとんど蓄積できない。USBメモリーやSDカード用スロットを備えているが,これらは出荷時の初期設

    日本HPがモバイル・シン・クライアント発売,「イー・モバ」モデルも提供
  • なぜグリーンITで“将来の金儲け”を真剣に考えないのか

    少し前「グリーンIT」のマーケティングに熱心な外資系ITベンダーの人に話を聞いて、驚いたことがある。2008年度後半にユーザー企業のIT投資として見込める“確実な案件”はグリーンITしかないと踏んでいたからだ。判断の正否はともかく、その思い切りの良さは驚きだった。一方、日ITベンダーには、グリーンITを“将来の金儲けのためのマーケティング”として発想できない人が多い。困ったものである。 地球温暖化防止が主要テーマの1つになる洞爺湖サミットを前に、日の産業界はいずこもCO2削減に向けた取り組みで大騒ぎである。もはや単なるバカ騒ぎと冷笑してはいられない。地球温暖化でここまで追い込まれてしまった以上、あらゆる企業が真剣に向き合わなければいけない課題だ。つまり、あらゆる分野で産業構造が変わる。多くの企業にとって、それは死ぬか生きるかの課題になっている。 だから、CO2削減を単なる環境保護、社

    なぜグリーンITで“将来の金儲け”を真剣に考えないのか
  • SNSを24時間365日体制で有人監視、ガイアックスがサービス開始

    ガイアックスと手嶋屋は、SNSに投稿されるコンテンツを24時間365日体制で有人監視するサービス「SNS監視for OpenPNE」を開始する。料金は月額5万円から。 手嶋屋のオープンソースSNSシステム「OpenPNE」を採用するSNS向けの監視サービス。ガイアックスが開発したOpenPNE用監視ツールを使うことで、監視作業に必要なコストを抑えたという。テキストコンテンツは、不適切な文字列だけを抽出して監視し、コストを削減する。 同社によると、「犯行予告」「自殺予告」「出会い目的」などの書き込みは夜間や休日に行われる場合が多い。危険な投稿を見つけるには文脈を判断する必要があり、24時間365日体制の有人監視が欠かせないという。同サービスで積極的にリスクを排除し、健全なSNSを運営できるよう支援する。2008年度に20件の導入を目指す。 ■関連情報 ・ガイアックスのWebサイト http:

    SNSを24時間365日体制で有人監視、ガイアックスがサービス開始
    daishi_tionnaly
    daishi_tionnaly 2008/06/22
    なんだこれ
  • 「Java SE 6完全攻略」第33回 Swingが備えるActionの機能拡張

    SwingのActionインタフェースをご存じでしょうか。Swingに当初から実装されている機能なのですが,それほど使われていないような気がします。 ActionインタフェースもJava SE 6で機能が追加されています。 今週はActionインタフェースの使い方をまず説明し,その後にJava SE 6での機能拡張について紹介していきます。 Actionインタフェースの使い方 Actionインタフェースは基的にはアクション・イベントを処理するためのリスナーです。したがって,ActionインタフェースはActionListenerインタフェースの派生インタフェースになっています。 では,ActionインタフェースとActionListenerインタフェースでは何が違うのでしょう。 Actionインタフェースは同じイベント処理を複数のコンポーネントで扱うときに使用します。例えば,メニューバー

    「Java SE 6完全攻略」第33回 Swingが備えるActionの機能拡張
  • 第11回 プログラム同士の対戦ゲーム

    あなたは魔法使い。もちろんプログラミングの腕もウィザード級です。そんなあなたがライバルと対決することになりました。マップ上にある「魔法の要素」をうまく集めてライバルを倒すプログラムを作成してください。今回は,カコミ記事「ゲームのルール」に従って移動ができるまでとします。 キャラクタを移動させるアルゴリズム アルゴリズムを作っていて一番うれしいと感じるのは,「自分で作ったアルゴリズムが動くところを見る」ときではないでしょうか? 日IBM主催で大会が開かれた「Robocode」がその代表的なものでしょう。Javaで仮想的なロボットを制御するアルゴリズムを記述し,対戦させるゲームです。アルゴリズムを組み立てたら,さっそくその内容を試せますし,アルゴリズムが悪ければゲームに負けてしまいます。こうして楽しみながらトライ&エラーでアルゴリズムを組み立てられるところから,新人研修などで最近よく使われて

    第11回 プログラム同士の対戦ゲーム
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • 第4回 「怒り」は抑制せずに上手に表現する

    自分が期待した反応が相手から出てこないと,相手を強く非難したい気持ちや怒りの気持ちが湧いてきます。こうした気持ちになることが嫌で,直接人と話すのを避けるようになりました。仕事はきちんとやっており特に問題はないのですが,このままでいいのか心配です。 (31歳,男,システム・エンジニア) 人付き合いが苦手,というITエンジニアは多いようです。その1つのパターンが質問者のように「怒りの感情」が押さえられない,というものです。この「怒りの感情」はどうして生まれるのでしょうか? 実は人の感情は,心理学的には「期待との関係」で生まれています。例えば「不安」は,期待していることが実現できないのではないかと思った時の,「悲しみ」は期待していたことを完全に失ってしまいもう戻らなくなった時の感情です。そして「怒り」は,当然期待していることが手に入らなかった時の感情です。怒りっぽい人の心の中には,「当然だろう」

    第4回 「怒り」は抑制せずに上手に表現する
  • 「Java SE 6完全攻略」第29回 Swingでのドラッグ&ドロップ その1

    今月はJavaにおける最大のお祭りJavaOneがサンフランシスコで行われます。櫻庭も例年のごとく参加します。せっかく参加するのですから,この連載でもJavaOneをレポートしたいと思います。 そこで,変則的なのですが,今月は今週と第4週をJava SE 6完全攻略,第2週と第4週をJavaOneレポートとさせていただきます。 さて,今月のJava SE 6完全攻略では,Swingのドラッグ&ドロップについて解説します。 Swingのドラッグ&ドロップはJ2SE 1.4から導入された機能です注。ただ,Swingのドラッグ&ドロップに関する解説はまだあまりありません。そこでまずはじめに,今までのドラッグ&ドロップについて解説します。その後,Java SE 6でのドラッグ&ドロップの強化点について解説します。 Swingコンポーネントのドラッグ&ドロップのサポート はじめに,Swingのコンポ

    「Java SE 6完全攻略」第29回 Swingでのドラッグ&ドロップ その1
  • 【Symposium/ITxpo】こんなAjaxは失敗する,Gartnerのアナリストが指南

    「AjaxはSOA(サービス指向アーキテクチャ)のフロントエンドに向いており,企業ITシステムの世界でも,メインストリームになるのは間違いない。しかしAjaxは2年内に『差異化のポイント』ではなくなる。流れはRIA(リッチ・ユーザーインターフェース・アプリケーション)にあるのであって,(RIAの実現手段は)Ajaxだけではない」--そう指摘するのは,米GartnerのResearch DirectorであるRay Valdes氏(写真1)だ。 Valdes氏は4月22日から26日(米国時間)まで米国サンフランシスコで開催された「Gartner Symposium/ITxpo 2007」で,「Ajaxの限界とRIAの可能性」と題する講演を行い,企業ユーザーが注意すべき「Ajaxの落とし穴」を指摘した。 「Ajaxは死んだ--とまでは言わないが,少なくとも2年内にAjaxは主流になり,差異化の

    【Symposium/ITxpo】こんなAjaxは失敗する,Gartnerのアナリストが指南
  • アジャイルをゼロから学ぶ

    短納期・低コストのソフトウエア開発プロセスとして注目を集める「アジャイル型プロセス」。 取り組みが広がる一方で,アジャイル独特の考え方に疑問を抱くエンジニアも多い。講座の目的は,アジャイルの基礎から具体的な実践手法までを理解してもらうことにある。 具体的には,いくつかの代表的なアジャイル型プロセスを取り上げ,その基を解説するとともに,実際のプロジェクトアジャイル型プロセスを実践する際のポイントを明確にしたい。 この講座はアジャイルプロセス協議会のメンバーが執筆を担当する。アジャイルプロセス協議会は,日におけるアジャイル型プロセスの普及/推進,情報交換などを目的として,2003年2月に発足した。中堅のソフトウエア・ベンダーや大手システム・インテグレータなどから成る。協議会の活動はテーマごとに設けたワーキンググループでのものが主体である。このほか年次総会や識者によるセミナー,勉強会を行

    アジャイルをゼロから学ぶ
  • Part3 開発者の“本能”を呼び覚ます--XPの思想とプラクティスを知る

    Part3からは,代表的なアジャイル型プロセスを取り上げ,それぞれ基礎と実践に分けて解説していく。まず取り上げるのは「XP(エクストリーム・プログラミング)」だ。その質は,開発者の創意工夫を引き出すことで,結果として開発生産性と品質を高めることにある。 1999年秋に発表されたケント・ベック著の「eXtreme Programming eXplained:Embrace Change」は,世界中のソフトウエア開発者に大きな衝撃を与えた。XPの登場によって,今日のアジャイル型プロセスのムーブメントが始まったと言っていいだろう。 発表当時,XPは熱烈な賛辞や共感と,痛烈な批判の両方で迎えられた。賛辞は伝統的な開発プロセスに限界を感じていた現場の開発者から,批判は伝統的な開発プロセスを利用してきたマネジャーからが多かった。 批判の内容は,主に次のようなものだった。 「XPは要件定義や基設計を

    Part3 開発者の“本能”を呼び覚ます--XPの思想とプラクティスを知る