タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (4)

  • メールヘッダの一覧

    メール転送時に転送者アドレスを含める。この場合、FromはオリジナルのFromのままになる。ただし、あまり実装されている例はないようだ

  • root用コマンドを特定ユーザーが実行できるようにするには

    Linuxで作業をする場合、通常は一般ユーザーで行い、必要があるときだけrootになるのが基だ。しかし、1コマンドを実行するためだけにsuでrootになってexitで抜けるのは面倒だ。また、rootは何でも実行でき、ファイルの削除や変更も自在なので事故が起こりやすい。 例えば、ソースプログラムをダウンロードしてコンパイルするところまでは一般のユーザーでも行うことができるが、プログラムのインストールにはroot権限が必要だ。このようなときは、sudoコマンドでroot権限が必要なコマンドを実行すればいい。 sudoコマンドを使用できるようにするには、visudoコマンドで/etc/sudoersファイルにユーザーIDを登録する。以下の例では、noriというユーザーIDを登録している。なお、visudoコマンドを実行するときは、rootでログインしなければならない。 # sudoers fi

  • 連載記事 「Linuxトラブルシューティング探偵団」

    【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21) 今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 【 iostat 】コマンド――I

  • 第12回 TCP/IPプロトコルを支えるICMPメッセージ

    第12回 TCP/IPプロトコルを支えるICMPメッセージ:基礎から学ぶWindowsネットワーク(3/3 ページ) タイプ3―あて先不達 これは何らかの理由で、あて先となるサービスへパケットを送ることができない場合に、送信元に対して送り返されるエラー・メッセージである。例えば特定のTCPやUDPポートに向けて送られた通信要求に対して、そのポートをリッスン(待ち受け)しているサービスがない場合とか、IPフラグメンテーションが必要にもかかわらず、IPパケット中の「フラグメント禁止bit(DF bit)」がセットされていて、その先へパケットをルーティング(フォワード)することができない、といったエラーを伝えるために利用される。 前ページ最後のPPPoE環境におけるpingの実行例では、大きなパケットを送信しようとした場合に、最終的なあて先ホストではなく、経路途中にあるルータから、これ以上送信で

    第12回 TCP/IPプロトコルを支えるICMPメッセージ
  • 1