タグ

2017年5月8日のブックマーク (6件)

  • 心を救う 皮膚科医 薄場 眞

    八戸市の薄場(うすば)皮膚科医院でアトピー性皮膚炎をはじめとする疾患の治療に尽力した薄場眞(まこと)氏が3月、89歳で死去した。独自に考案した軟こう療法を求め、医院には今も全国から多くの患者が訪れる。家族や看護師らの話を基に、薄場氏の人となりと足跡をたどった。 薄場皮膚科医院の待合室に、ささやかな書が今も掲げられている。 〈禍福は糾(あざな)える縄のごとし〉。この一言が、薄場眞の終生変わらぬ人生観を表している。 薄場は1928(昭和3)年、皮膚科医だった父の故郷仙台市に生まれた。幼くして大病を患い、温暖な静岡県清水市(現・静岡市)へ一家で移住した。父が当地で開いた医院は、太平洋戦争末期の45年7月、空襲で全焼。数日後には仙台の実家も灰じんに帰した。八戸は、つてを頼って行き着いた疎開先だった。 精神的に落ち込む患者に、薄場はよく自身の“災難歴”を記したコピーを手渡した。自分もこれだけの「禍(

    心を救う 皮膚科医 薄場 眞
    damae
    damae 2017/05/08
    激務で3度倒れて病院も毎日開けられないといっても89歳まで生きて現役だったのはお見事か
  • 米国は多くの人にとって発展途上国に後退しつつある - himaginary’s diary

    というINETブログ記事でピーター・テミンの下記の新刊が取り上げられている。原題は「America is Regressing into a Developing Nation for Most People」で、著者は同研究所のSenior Research AnalystであるLynn Parramore。 The Vanishing Middle ClassPrejudice and Power in a Dual Economy【電子書籍】[ Peter Temin ] ジャンル: ・雑誌・コミック > 洋書 > SOCIAL SCIENCEショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 2,743円 In a new book, The Vanishing Middle Class: Prejudice and Power in a Dual Economy, Peter Te

    damae
    damae 2017/05/08
    ↓日本の階層の断絶は6:4で起きてるからまたアメリカの話とは別な。下の4割が子供を大学に行かせられない行かせようとも思わないが故に下の4割であることが固定されるという
  • 若者のリンゴ消費低迷/総務省家計調査 (Web東奥) - Yahoo!ニュース

    総務省の2016年の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりのリンゴ年間購入数量は、世帯主が「70歳以上」の世帯は20.8キロだったのに対し、「29歳以下」はその10分の1以下の1.9キロにとどまった。若い世代の消費低迷は需要の先細りにつながる可能性があり、青森県や関係団体は小学生を対象とした育や学での試イベントなどに力を入れている。 1世帯(2人以上)当たり年間購入数量は全世帯で12.7キロ。世帯主の年齢別では「30~39歳」は3.7キロ、「40~49歳」は5.8キロ、「50~59歳」は8.2キロ、「60~69歳」は16.0キロ。若い世代ほど購入数量が少なかった。10年前の調査でも同様の傾向が見られている。 また、こうした傾向は他の果物にも共通している。16年調査で生鮮果物の1世帯当たり年間購入数量を世帯主の年齢別にみると、70歳以上が109.5キロ、29歳以下が25.4キロ

    若者のリンゴ消費低迷/総務省家計調査 (Web東奥) - Yahoo!ニュース
    damae
    damae 2017/05/08
    昔は皮剥かない派それなりにいたと思うんだが今そんなに剥くのか?/「リンゴってワックス使ってるからそれを取らないと」とか思って皮剥いている人はそれ誤解なhttp://www.kobayashikajuen.co.jp/qanda.html農薬も水洗いで十分
  • 『小学生の時からプログラムを組んでいた人が大学から優秀な教員の元で始めた人に抜かれたという話 原因はどこにあるのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『小学生の時からプログラムを組んでいた人が大学から優秀な教員の元で始めた人に抜かれたという話 原因はどこにあるのか』へのコメント
    damae
    damae 2017/05/08
    そういえば大学では基礎をきっちりやる分学部だと最新技術やるわけじゃないんだよな。最新技術への興味が持続しなかった人がこうなるという話の方がよりらしいか
  • 小学生の時からプログラムを組んでいた人が大学から優秀な教員の元で始めた人に抜かれたという話 原因はどこにあるのか

    がたろう TTLでCPUを作る爺(コンパイラやOSも手作りです) @duo6750 【気が付いたら三流プログラマー】 「俺は小学校の時からプログラムを組んでいた。大学の授業なんて全部寝てたけど楽勝だった」と自慢していた新入社員の某君。 そんな某君が入社2年以降に同期や後輩に次々と抜かれた理由の解説図。 この図は決してオーバーな図でも、レアケースでも無い。 pic.twitter.com/rrWqpSnc2B 2017-05-06 14:48:36

    小学生の時からプログラムを組んでいた人が大学から優秀な教員の元で始めた人に抜かれたという話 原因はどこにあるのか
    damae
    damae 2017/05/08
    情報科学ほか数学の基礎力応用力の差だよな。ただプログラムが書けるという話じゃなく数学のレベルまで抽象化して考えられるようになると全然話が違ってくる
  • アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である

    結論:  アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、流通改善に名目を借りた正味戦争の宣戦布告である。この戦争に敗北し、多くの出版社が個別直接取引(e託)に応じてアマゾンのみに特恵条件を与えることは、破壊的な状況をもたらす。  また、直接取引をしたところで流通が改善するという保証はない。アマゾン依存度が上がるほどに、苛烈な「ご提案」に逆らえない状態となる。  在庫ステータス管理の問題は、業界が抱えつづける課題ではあるが、このアマゾンの施策とはほぼ関係ない。  長くなってしまったので、結論を先に書いた。これに納得できた人は、この先は読まなくてもいい。そうでない人、「僕と契約してe託出版社になってよ」と囁く声に揺れている人に向けてこれを書く。  その提案書には、いくつもの重要な点が省かれているからだ。 取引正味の現状  現在、出版業界の正味標準は以下のようになっている。  出版社から取次への引渡 

    damae
    damae 2017/05/08
    もう基本電子出版で必要な人だけオンデマンドパブリッシングですますようにしようぜホント