タグ

2008年9月17日のブックマーク (5件)

  • ソニー、BRAVIAの「アプリキャスト」開発ツールを公開

    ソニーは、液晶テレビ「BRAVIA」の画面右側部に表示し、テレビ画面を邪魔せずにインターネット上の最新情報を楽しめる「アプリキャスト」用の開発ツール「個人向けソフトウェア」を17日の15時から公開する。 これまで法人向けにソフトウェア開発ツール(SDK)を提供し、BRAVIA上で約35のアプリキャストを展開している。今回のSDK公開により、個人開発者のユニークな発想に基づくアプリの開発を期待しているという。 アプリキャストはJavascriptとXMLを利用したウィジェットで、テレビでの閲覧に最適化して仕様が定められている。今回のSDKには、アプリキャスト用エミュレータと、開発ガイド、仕様書、サンプルアプリなど、以下の内容が含まれている。対応OSはWindows XP/Vista。 「アプリキャスト」エミュレータ 「アプリキャスト」開発ガイド AppliCast JavaScript AP

    dambiyori
    dambiyori 2008/09/17
    「また、テレビ画面へのオーバーレイ表示については、テレビの画面とネットコンテンツの区別が付きにくくなる可能性もあるため、現時点では対応する予定はない」ニコニコテレビは作れないのか。
  • 日本テレビがフジテレビ本社をぶっ壊した(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    直下型地震と超大型台風に襲われた東京のパニックを描く映画「252 生存者あり」(水田伸生監督、12月6日公開)の完成会見が16日、都内で行われた。未曾有の災害にハイパーレスキュー隊が立ち向かう作品。高潮の直撃を受けた台場のフジテレビ社が壊れる映像が盛り込まれるが、製作したのが日テレビとあって取材陣は興味津々。両局のライバル関係をあおる質問も飛び出した。 劇中で描かれるのは、フジ名物の球体展望台が無残に海に浮かぶ場面だ。高潮を受けて同局ビルから分離したもので、これを試写で見た記者から「同じレスキューではフジの『海猿』があります。そういえば、フジの局舎も壊れますよね」と突っ込まれると、主演の伊藤英明(33)は苦笑いした。 同局「海猿」シリーズに主演し、劇場版「LIMIT OF LOVE 海猿」は06年の日実写映画でNO・1の興収71億円を記録した代表作。関係の深い伊藤は「お台場には触

    dambiyori
    dambiyori 2008/09/17
    そして高台のNHKだけが残るわけですね、わかります。
  • シマンテック、無重力状態を体験する「ノートンで宇宙へGO!」キャンペーン | パソコン | マイコミジャーナル

    dambiyori
    dambiyori 2008/09/17
    なぜしょこたん
  • 今日、夜もヒッパレと言う番組を見ていたら

    今日、夜もヒッパレと言う番組を見ていたら「小柳ゆき」という少女が「愛情」と言う歌を歌っていた。 小さな体なのに凄いパワフルな歌声で、ちょっと感動してしまった。 才能が有るって素晴らしいな。 自分もあっち側に行きたかったがな。どこにも相手にされなかった。才能が無くって悔しいな。 子供の頃からなりたくなかった月給取りをもう何年やっているんだろう? 10年以上いる会社がいまだ馴染めずにいる。 学校卒業してすぐに会社に入ってソコしか知らない人は、当然だけれど自分とは価値観が全然違う。 この人達は、バイトが無く、家賃が払えず大家さんに謝る惨めさも知らなければ、偶然見上げた夕焼けの美しさに、 暗くなるまで路上に立尽くした事も無いだろうな。 別に自分が正しいと言うつもりは無いよ。仲間がいなくてつまらないというだけさ。 自分は、10年間ここでは異邦人だ。 東京にいた頃、魚河岸で働きながら油絵を描いている仲

    今日、夜もヒッパレと言う番組を見ていたら
    dambiyori
    dambiyori 2008/09/17
    時をこえる増田
  • dekunology: 4chanがいつの間にかトンでもない事になっている件

    4chanとは、日の「ふたばちゃんねる(2chan)」を参考に米国で作られた画像掲示板 http://www.4chan.org/ ふたばのクローンということもあって Forum型ではなくBBS型 書き込みは匿名 貼られる画像はアニメ・ゲームネタばかり というあまりに“日的”な掲示板なので、何年か前に知った時には 「一部の物好きなアニヲタが日の真似ごとを面白がってるだけでしょ?」 ぐらいにしか思っていなかったんですが、どうやらその認識は大きく間違っていたようです。 4chanは今、トンでもない事になっています ここ数年来、新しいミームが生まれるたびに人々の口端に上るのが、この4chan.orgだ 上は今年7月、Wall Street Journal と TIME Magazine に、ほぼ同時に掲載された4chanの特集記事 どちらもタイトルにMemes(ミーム・社会現象)という単語

    dambiyori
    dambiyori 2008/09/17
    少数派も世界中からかき集めればすごい数みたいな/ルパマドってパペマペみたいだ。