タグ

2009年10月22日のブックマーク (6件)

  • 世界最大級のマンガアーカイブ施設を設立へ - MSN産経ニュース

    明治大学は22日、平成26年度にマンガやアニメ、ゲームなどを体系的に保存、閲覧を可能にする世界最大級のアーカイブ施設「東京国際マンガ図書館」(仮称)を東京都千代田区の駿河台キャンパス猿楽町地区に設立すると発表した。民主党政権が施設の建設見送りを表明した「国立メディア芸術総合センター」(アニメの殿堂)の一部機能を民間で担う形となった。 同図書館はオープン時には延べ床面積8500平方メートルを想定し、200万点以上の閲覧可能資料をそろえる予定。31日にサブカルチャー専門図書館「米沢嘉博記念図書館」を先行オープンするとともに、詳細を詰めながらミュージアム、シアター、催事場などの複合施設とする予定。 同大国際日学部の森川嘉一郎准教授は「マンガは国民のライフスタイルを写す鑑であり、学術的な資料としても貴重。既存のコレクションは閲覧が難しかったり欠が多く、体系的に保存していくことは重要」と強調した

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/22
    建物の黄色と黒の縞模様はどういう意図なんだ。とらのあな?
  • orangestarの日記

  • 東海道新幹線が出来て、日本のサラリーマンは幸せになったか? : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 東海道新幹線が出来て、日のサラリーマンは幸せになったか? 2009年10月22日 12:10| コメントを読む( 78 )/書く| 人気記事 Tweet 36 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/18(日) 10:45:57 ID:0WRHCc6F0 東海道新幹線が出来て、日のサラリーマンは幸せになったか? 昔は、東京社の人間が大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。 遠路はるばるおこし下さいまして、ということで、一席設けて 軽く飲んだあとは暖かい布団でグッスリ。 それがいまや、朝10時から夕方5時までの会議を梯子して日帰り出張が 当たり前になった。 暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕はワゴンの弁当になった。 Cルートが出来ても日人は幸せにならないよ。朝6時八王子始発の リニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマンが鮨詰めになって、 大阪

    東海道新幹線が出来て、日本のサラリーマンは幸せになったか? : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    dambiyori
    dambiyori 2009/10/22
    っていうか、そのやりとりは昭和かw
  • 舞洲ワンダーアイランド :: デイリーポータルZ

    大阪市の湾岸地区に、舞洲(まいしま)という埋め立て地があります。開催を目指して招致活動していた2008年の夏季オリンピック(北京で開催)では、メイン会場となる予定地でした。 オリンピックの話は流れてしまった舞洲ですが、調べてみると、すごく気になるものがたくさんあったので、行ってみました。 (萩原 雅紀) いきなりラスボス登場 ユニバーサルスタジオジャパン方面に向かうJR桜島線(通称ゆめ咲線)の終点、桜島駅からバスに乗って舞洲入りします。見どころはいろいろあるらしく、現地で適当に歩き回ればいいやと、特に行程を決めずに来ました。バスは舞洲内をぐるりとまわるので、どの停留所で降りようかと思っていると、とつぜん目の前に強烈な建物が出現。噂には聞いていたけど、いきなり来たか! 思わずチャイムをピンポン!降りまーす!

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/22
    宗教者は弾圧されて処刑されて一人前みたいな。
  • Linuxの開発は「今でも趣味」、Linus Torvalds氏講演

    Linux技術カンファレンス「第1回Japan Linux Symposium」が10月21日、東京で開幕した。23日までの期間中には、東京・秋葉原の秋葉原コンベンションホールで各種の技術セッションが行われるほか、21日には東京・赤坂のANAインターコンチネンタルホテル東京で基調講演が行われ、Linux創始者のLinus Torvalds氏らが登壇した。 Torvalds氏は、Linux FoundationエグゼクティブディレクターのJim Zemlin氏の質問に答える形で、Linuxの開発モデルや今後についての考えを語った。 Torvalds氏が18年前にLinuxの開発を始めた際に、Linuxが現在のように広く利用されることを想定していたかという質問には「いいえ」とした上で、「システムは単に自分のために作ったもので、自分のコンピュータで使う以外の目的は無かった。それ以外のことはすべ

    dambiyori
    dambiyori 2009/10/22
    「ベストを尽くすためには、10年間、毎日 10時間頑張れるものを見つけること」