タグ

2016年3月26日のブックマーク (4件)

  • 群大病院 外科手術死亡率が平均大きく上回る | NHKニュース

    群馬大学附属病院で腹くう鏡の手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で、日外科学会が過去8年間にこの病院の2つの外科で手術を受け、亡くなった患者の割合を調べたところ、腹くう鏡の問題が起きた外科で死亡率が突出していただけでなく、別の外科でも肝臓の手術の死亡率が全国平均の4倍近くに上っていたことが分かりました。学会によりますと、この病院の外科の手術数は全国の国立大学病院の中でもトップクラスで、当時2つあった外科が競い合う形で手術数を増やした一方、十分な体制が取られておらず、患者の合併症への対応の遅れなどにつながった可能性があるとする報告書をまとめました。 その結果、腹くう鏡の問題が起きた旧第二外科の手術では、肝臓の手術で全体の死亡率が11%と、全国平均の10倍に上っていたほか、もう1つの旧第一外科でも、肝臓の手術の死亡率が4%と全国平均の4倍近くに上っていました。このため、学会が手術後死亡した

    群大病院 外科手術死亡率が平均大きく上回る | NHKニュース
    dambiyori
    dambiyori 2016/03/26
    なにかそうとうアレな状況っぽそうな。
  • 新専門医制度、「延期も視野」と日医会長

    dambiyori
    dambiyori 2016/03/26
    「今後、増大するのは回復期や慢性期の医療を担う医師のニーズだが、新専門医制度は、高度急性期と急性期の医療を担う医師の養成が主であり、齟齬が生じている。」
  • 新専門医制度で日本の内科は崩壊する

    新専門医制度、2017年度から動き始めるのか、延期されるのか、注目している。 新専門医制度で日の内科医療は確実に崩壊すると思っているからだ。 今のローテーション2年から、まさかのローテーション5年という、びっくりな制度だもの。 しがない内科医だが、新専門医制度に反対する理由をここに書かせてほしい。 1. 内科医師の貴重な20代を、ローテーションに費やされる。 ローテーターというのははっきり言ってその科にとってはお客様だ。お客様は希望の科でないところではそんなに真面目に研修しないし、教えるほうもそんなに真剣には教えない。だって循環器内科が胃カメラをする必要はないもの。将来消化器内科にならない医師に、患者さんだって胃カメラはされたくないだろう(てか危険だよ)。そういう話だ。初期研修2年のローテートはある程度意味があると思っているが、新専門医のプラス3年は、正直時間をドブに捨てているようなもの

    新専門医制度で日本の内科は崩壊する
    dambiyori
    dambiyori 2016/03/26
    「新専門医制度」とかでググるとほんとだ、いろいろ出てくる。日医会会長もコメントしてたりとかhttps://www.m3.com/open/iryoIshin/article/400338/
  • 浅瀬石川ダム 非常用ゲート放流4月公開 (Web東奥) - Yahoo!ニュース

    dambiyori
    dambiyori 2016/03/26
    「青森県黒石市の国土交通省浅瀬石川ダム管理所(高橋忠良所長)は4月27、29の両日、「クレストゲート」と呼ばれる非常用ゲートから試験放流する」「ダムを観光に結び付け、地域活性化につなげたい」