タグ

2017年11月8日のブックマーク (3件)

  • 災害復旧を担う建設会社の辛苦。「ぐんケン見張るくん」をご存知ですか? | 施工の神様

    建設業主導の災害情報共有システム「ぐんケン見張るくん」 自然災害にまっさきに立ち向かうのは、自衛隊、警察、消防、そして「地域の守り手」である地域建設企業だ。その「地域の守り手」の役割を担う存在として、最近注目を浴びているのが、群馬県建設業協会(青柳剛会長)が運営する災害情報共有システム「ぐんケン見張るくん」である。 群馬県建設業協会は「ぐんケン見張るくん」を通じて、災害状況をリアルタイムで発信。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のTwitterに逐次、道路や河川の安否情報を流している。群馬県民も、群馬県建設業協会のTwitter情報を積極的にリツイートし、正確な情報の拡散につとめている。 群馬県建設業協会の青柳会長は「SNSならではのメリット。建設会社の役割を多くの県民の方々に周知することで、建設業に対して再評価する声が高い」と述べる。「ぐんケン見張るくん」は、群馬県だけでは

    災害復旧を担う建設会社の辛苦。「ぐんケン見張るくん」をご存知ですか? | 施工の神様
    dambiyori
    dambiyori 2017/11/08
    災害時に群馬県各地の様子がTwitterに写真ツイートで次々アップされるの、ただいろんな人が同一アカウントでアップしてるのかと思ったら「ぐんケン見張るくん」てシステムが裏で稼働してたのか。
  • 空港が好き

    去年の冬初めて海外旅行に行った。 朝一番の飛行機に乗る予定だったので、一緒に行く友人と 空港で仮眠しようってことで終電で羽田空港に向かった。 今まで何度か飛行機に乗ったことあったけれど、 自分でチケット取って空港まで向かうなんていうのは初めてでどきどきしてた。 空港に着くと、すごく静かなのに人がたくさん居て、ざわざわとした嫌じゃない声がたくさん聞こえて、 天井の大きい電気が床に反射して全体が光ってるような気がした。 なんかじわ〜っと興奮してしまった。うまく言えないけど。 24時間やってるお店もあって、そこのテーブルセットでコーヒーを飲みながら周りを見ると、 天井がものすごく高いのと、フロアマットがひいてあるのと、大半が静かに過ごしたり眠ってるから静かなんだと気づいた。 ベンチもたくさんあって、そこで眠っているのは欧米系の人からアジア系の人まで様々だった。中東系の人が コーヒーを飲んで穏やか

    空港が好き
    dambiyori
    dambiyori 2017/11/08
    「みんなそれぞれこれから目的地があって旅立っていって、もう一生会うことはきっとない。それでも同じここにいる人間なのだなぁ」
  • 「物乞い」の行為をデザインする

    Summary*English report here ストリート・ディベートは路上で問題提起をし、世論を硬貨で可視化する職業である。これは、路上での「ものごい」に代わる行為でもあり、尊厳を損なわずにお金を稼ぐことができる誰もが出来る方法である。 路上で暮らすことを余儀なくされた人々が、友好的な会話を通して社会へ対等な立場で再接続する最初のステップとなることを目指している。 ロンドンではストリート・ディベートで1時間に平均13.5ポンドを稼ぎ、12.5人を議論に巻き込むことが明らかになっている。 Why I started designing the act of beggingもしあなたが、ロンドンやパリといったヨーロッパの都市を訪れたなら、道端で「ものごい」を行なう人を見ることは、そう珍しいことではないだろう。

    「物乞い」の行為をデザインする
    dambiyori
    dambiyori 2017/11/08