タグ

2020年9月4日のブックマーク (6件)

  • 岡田育 / 『我は、おばさん』発売中 on Twitter: "うんざり。いい加減にしてほしい。私はソフトモヒカンでメンズ服を着ていた10代はもちろん、会社勤めのアラサーになっても女子便所で男に間違えられ続けていた。先客に悲鳴を上げられ「痴漢かと思ったでしょ!」と責められたこともある。「すいま… https://t.co/JEUC0LB6BJ"

    うんざり。いい加減にしてほしい。私はソフトモヒカンでメンズ服を着ていた10代はもちろん、会社勤めのアラサーになっても女子便所で男に間違えられ続けていた。先客に悲鳴を上げられ「痴漢かと思ったでしょ!」と責められたこともある。「すいま… https://t.co/JEUC0LB6BJ

    岡田育 / 『我は、おばさん』発売中 on Twitter: "うんざり。いい加減にしてほしい。私はソフトモヒカンでメンズ服を着ていた10代はもちろん、会社勤めのアラサーになっても女子便所で男に間違えられ続けていた。先客に悲鳴を上げられ「痴漢かと思ったでしょ!」と責められたこともある。「すいま… https://t.co/JEUC0LB6BJ"
    damonon
    damonon 2020/09/04
    このツイート見ても痴漢を恐れる女性の気持ちとか言う奴のヤバみ。そういう話じゃねぇだろってマジで感情だけで生きてんのかこいつら。
  • 就活生の“裏アカウント特定サービス”が登場 88%の確率で裏アカウントを特定

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 企業調査センターが、2020年9月7日から新卒の求職者が作成している「裏アカウント」を特定するサービスの提供を開始すると発表しました。なんという無慈悲サービス。 悪いことしてると見つかってしまうかも…… 企業調査センター ここ数年、従業員によるSNSの問題投稿によって企業が炎上するケースが多発しており、採用側の企業が事前に候補者のSNSアカウントを調査することが増えています。これを受け、多くの就活生は“就活専用アカウント”を作り対抗。身内だけに音を漏らす“裏アカウント”と使い分けることで、ネット上で採用担当者と就活生による謎の駆け引きが発生していました。 いわゆる“バカッター”と呼ばれる炎上はよく問題になっています 企業調査センターが提供するサービスでは、この“裏アカウント”を88%の割合で特定できるとしています。人だけではなく

    就活生の“裏アカウント特定サービス”が登場 88%の確率で裏アカウントを特定
    damonon
    damonon 2020/09/04
    逆にそんな調査でバレるようなアカウントは持ってないということがわかるだけでもデカいよ。こんな調査でバレる裏垢持ってる奴とか雇いたくない。
  • フェミニズムについての人気連載を持つライターの「ヒラギノ游ゴ」が炎上 男性・女性・トランスジェンダー全方位から批判が噴出 #metoo - Togetter

    2020年05月03日 一部で「ヒラギノ游ゴ氏の上から目線っぷり」が話題になり、プチ炎上。 「フェミニズムって超便利」 「自分にも男性器があることの恐ろしさというか。」 「ああ〜、“女”という枠に自分がうまくハマってない、みたいな?」 などのイラッとする発言のオンパレード 『戸田真琴×ヒラギノ游ゴ対談|“女”の枠組みにはめ込まれたときの違和感』 https://kadobun.jp/feature/talks/41uxhz4oopc0.html 「だからフェミニズムって超便利なんですよね。尊重の技術が体系化された教科書みたいなものなので。このジャンルを知っておくと“優しくしかた”の技術が身につく。」

    フェミニズムについての人気連載を持つライターの「ヒラギノ游ゴ」が炎上 男性・女性・トランスジェンダー全方位から批判が噴出 #metoo - Togetter
    damonon
    damonon 2020/09/04
    フェミズムは技術って言ってるのも優しさは技術だっていう本人の主張が合っての言葉だし、男の加害性って話もAVでレイプ物が好きな人の文脈で使ってるし、男がフェミを理解することに嫌悪感があるようにしか見えない
  • 日本の婚姻数減少はほぼ全て『夫年上婚の減少』で、同い年や妻が年上の婚姻数は変化無しというデータに様々な意見が集まる

    荒川和久/独身研究家/コラムニスト @wildriverpeace 日の婚姻数減少はほぼ全て夫年上婚の減少によるもの。同い年婚や年上婚は史上最大級の婚姻数だった1970年と比べても実数で変わらないし、何なら姉さん女房は若干増えてる。晩婚化の波と考え合わせるとおっさんになったらもう結婚はできないんです。いかにお見合いがおっさんを救ってきたかという話 pic.twitter.com/TQLpDVBpik 2020-08-31 21:45:19 荒川和久/独身研究家/コラムニスト @wildriverpeace 金がないから結婚できないと言う男も多いですが、未既婚年収格差とアラサー男の未婚率をグラフ化すると、年収に関わらず結婚できてるエリアは、実は姉さん女房婚が多い。しかも、ほぼ九州に集中。真逆なのが東京。青=年上婚、黄=夫年上婚が全国平均比で多いという意味。 toyokeizai.net

    日本の婚姻数減少はほぼ全て『夫年上婚の減少』で、同い年や妻が年上の婚姻数は変化無しというデータに様々な意見が集まる
    damonon
    damonon 2020/09/04
    個人の無理強い婚が減ることを歓迎すること、減少していく人口による全体的なデメリットを憂うこと、どちらに気持ちを揺さぶれられたかによってリベラルなのか保守なのかがわかる婚姻率はリトマス試験紙
  • ラブドールの漫画ってそんな問題あっただろうか

    冒頭に「未成年は閲覧禁止」という一文が入ってるのでゾーニングへの配慮はされていたと思う。 問題となった「実在の幼児に手を出す前に」という文言だが、ここの認識がまずズレているのではないだろうか。 とりあえず理解を深めるために、ツイッターではない場所の幼児ラブドール愛好者のコミュニティをいくつか覗いてみた。 まず、そのようなコミュニティでは人形性愛者と小児性愛者のふたつのタイプがいて、人形性愛者はリアルの代替にしている者をあまり好んではいなそうだったが、同じものを愛好している情報交換の場のなかで多少の軋轢はありながらも共存していた。 そして、小児性愛者はラブドールがあることで自分たちは欲望を抑制することが出来て救われたと考えている人たちが多かった。 実際の子供への性犯罪が起きたニュースに対しても、この犯人がラブドールの○○ちゃんと出会っていれば犯罪者にはならなかった可能性が高いと語られていて、

    ラブドールの漫画ってそんな問題あっただろうか
    damonon
    damonon 2020/09/04
    ラブドール漫画はTwitterに書いていいの是非じゃなくて小児性愛者は今すぐ死ねといって内心の自由を犯してくる奴らとの戦いだよ。Twitterのルールは規約でも読んでろよとしか。
  • 児童型ラブドールに関する議論に関して - Zephyrosianusの日記

    ラブドールに関する議論はあまり追っておらずそれ自体はあまり語れることはありませんが、どうも議論を見てるとボタンがかけちがってる感もあります。 b.hatena.ne.jp で、上記エントリーを見て気づきました。 一体誰が何を議論して、なにが対立しているか?は、とても重要なので、「規制派」などと、法的規制を求めてない人も含めるのはいささか問題があると感じますが、今回の件は「明白なルール違反の問題行為」がありそれを問題視する人とそれを問題視しない人という区別ができそうですね。 この件を問題視する人が必ずしも明白なルール違反だとは主張していませんが、問題視しない人のブログなどを見ると、私の見た範囲ではその点に言及さえされていません。 Twitterは明白に準児童ポルノを含む児童ポルノに関連する様々な行為を禁止しています。*1 help.twitter.com id:the_sun_also_ri

    児童型ラブドールに関する議論に関して - Zephyrosianusの日記
    damonon
    damonon 2020/09/04
    え?Twitterだけの話ならそうだけど内心の自由の話をしてるんだよ?小児性愛者だからって叩いちゃダメだよって話だよ?内心の自由を犯してくるからみんなブチ切れてるのわかってないとかマジかよ…