2019年12月1日のブックマーク (3件)

  • エーザイのてんかん治療薬 治験男性の転落死との関係否定できず - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと エーザイのてんかん治療薬の治験に参加した男性が電柱から転落死した問題 厚労省は29日、治験薬と転落の因果関係は否定できないとする結論を公表した 男性に精神科の既往歴がなかったことなどを理由としている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    エーザイのてんかん治療薬 治験男性の転落死との関係否定できず - ライブドアニュース
    danboard_twins
    danboard_twins 2019/12/01
    既存のてんかん薬もかなりやばいよな。てんかんじゃない人間が使うとほんと頭がやばい。
  • 劇場アニメ『ぼくらの7日間戦争』公式サイト

    を代表する青春エンターテインメントの金字塔として愛されてきた作が、ついに劇場アニメーション作品で生まれ変わる

    劇場アニメ『ぼくらの7日間戦争』公式サイト
    danboard_twins
    danboard_twins 2019/12/01
    TMじゃない…だと!?(TMNではなく、TM)
  • 時代劇はなぜ廃れたのか

    時代劇 - Wikipediaの内容を整理する。 1910年代。日映画草創期。歌舞伎の演目を題材にしたり、歌舞伎役者を引っ張ってきたりしたので、自然と時代劇が増えた。尾上松之助がスターとなる。 1920年代。映画業界が軌道に乗り、各社が時代劇スターを擁するようになる。阪東三郎や嵐寛寿郎、長谷川一夫などが登場する。 1930年代。トーキー映画への移行。戦前の映画黄金期であり時代劇の黄金期でもある。 1940年代、戦時中は検閲、戦後すぐはGHQの禁止により、映画(時代劇)が作りづらくなる。 1950年代。GHQに禁止された反動で時代劇映画が増加。 1960年代。ここで一気に映画からテレビドラマへの転換が起きる。 1970年代。著名な時代劇シリーズが始まる。時代劇の第二次黄金期と言える。1966年銭形平次1969年水戸黄門最も有名なナショナル劇場のもの1970年大岡越前1970年遠山の金さん

    時代劇はなぜ廃れたのか
    danboard_twins
    danboard_twins 2019/12/01
    決して「需要が無い」わけじゃないと思う。見せ方を現代に合う感じにすれば(昔のテレビ時代劇は子供でも見られる感じだったけど、今は大人が見てクるものじゃないと…)アニメのシリアスな時代劇はすごく良いよな