タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (207)

  • 新卒で入社して一年

    大手電機メーカーのSEとして就職して一年。 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 もちろん仕事がないかといえばそういう訳でもなく、 毎日20時21時まで残業するのが当たり前。 でもそれほど切羽詰っているわけでもないから、 定時に帰っても特に問題ないし、皆ちょこちょこと有給で休みを取る。 一日に何度か職場のあちこちで雑談タイムが繰り広げられていて、 朝から晩までバリバリ仕事、という空気でもない。 そして今年は一年目だから給料は300万ちょっとだけど 来年からは600万くらいに跳ね上がる。 はっきりいって、楽にお金を稼ぐという点では非常に恵まれた環境だと思う。 良くも悪くも平均的な人が多く、職場の人間関係も穏やかそのもの。 このままなんとなく過ごせば、きっと10年後には貯金の額もすごいことになる。 でも、ここにいる限り、スキルの向上はあまり期待できそうにない。 同僚はクルマやらマイホームやら

    新卒で入社して一年
  • 自分の例。 自分は幼稚園のころ、その幼稚園でやってた 体験学習みたいな..

    自分の例。 自分は幼稚園のころ、その幼稚園でやってた 体験学習みたいなので公文式に出会って、 異常なハマり方をしたんですね。 もう、算数・数学の勉強するのが楽しくてしょうがなくて 小学校入る時には、さすがに微分方程式までは行ってませんが たぶん高校数学の初歩くらいの進度になってて、 中学数学程度はもう普通にできるようになっていました。 同学年の全国上位10傑くらいには入ってた気がします。 で、うちは親父中卒だし、裕福な家でもないしで、 普通に地元の公立小学校に入ることになるんですが、 小学校に入った途端、いじめられたんですよ、教師に。 最初から担任に目の敵にされ、ちょっとよそ見をしただけで、 「私の授業はレベルが低すぎて聞いてられないって言うの!キー!」 って廊下に半日立たされたりとかしょっちゅうでした。 そういうのが続くと、小学1年生とはいえ それなりに賢しく育ってた自分は 勉強できるっ

    自分の例。 自分は幼稚園のころ、その幼稚園でやってた 体験学習みたいな..
  • 異性の価値は若さ、人間の価値は経験~10代から30代まで付き合ってみて

    自分は、元増田を読んだ瞬間に全面的に同意したので、 真っ向から批判するコメントやブクマコメントが多いことにすごくびっくりした。 そんなに触れちゃいけないタブーだったのか。 ■女の価値は「若さ」だと思う当に http://anond.hatelabo.jp/20090621154203 自分は、2歳年下の嫁と18歳~28歳までの期間つきあった。 もっと言うと、結婚して5年で離婚したんだけど。 同じ女性と、10代から20代という変化の多い10年を共にすごした経験から言わせてもらうと、 「女の価値は若さ」というのは、一面的ではあるが絶対的な真実だ。 もちろん逆説的に言うなら、「人間の価値は経験」というのも真実である。 10代のガキよりも、30代のお姉さんの方が、深い話をするなら絶対に面白い。 でも、それは人間として、なんだよね。 恋愛対象の異性、という、センチメンタルかつ性的なニュアンスを含む

    異性の価値は若さ、人間の価値は経験~10代から30代まで付き合ってみて
  • たまに助けがほしくなる

    20代学生女・実家暮らし。 うつ病と診断されて1年と少し。 異性関係を含む周囲との摩擦や学業の悩みがきっかけで精神科の門をたたいた。 パキシル→ジェイゾロフト→ルボックス→ジェイゾロフト→ルジオミールと飲んできて、 「そろそろ治ってもいいと思うんだけど、何が増田さんの回復を邪魔してるのですか?」と医師に聞かれる。 いやーわかんないですねぇ、と答えるも、 自分の回復を邪魔してるのは自分自身なんだろうと考えている。 外にも家にも居場所がないような気がしている。 知人はもとより、家族さえ私がいない時の方が楽しく話しているように聞こえる。 (部屋に籠っていても家族の声が筒抜けになるなんて素晴らしき哉日家屋) 「楽しく話しているように」なんて、過度に自分で自分を傷つけるだけの妄言で、家族も「そんなことはない」と言ってくれるものの、私はその妄想が真実だと感じている。 ただ、真実だと思っていても家族に

    たまに助けがほしくなる
  • 自分は何がしたいのだろう

    現在某国立大の情報系専攻で4年生。 「まだまだ技量不足だし知らないことがたくさんある、だからもっと色々学びたい」の理由で院に進学することを決意。 しかしここまでは良かったのだが、具体的に「何を学びたいか」というのが決まっていないのだ。 よりによってこの時期に。あと来月あたりが願書の提出期限だもんね。 やりたくない分野というのは自分の中ではっきりしている。 OSとかはやりたくない分野の1つ。頭がパーンしてしまいそうだ 情報系にはアルゴリズムとか画像処理とか、ハードウェアとか色々な分野があるけれど、どれもほぼ平等に興味があるため1つに絞ることが出来ない。 つまりは突出して興味のある分野がない。 よく英語の表現で使われる「もっとも興味のある数々の分野のうちの~」みたいな状況なのだ。どれだよ。みたいな感じ。 決して「興味がない」ワケではないのだ、どれも平等に面白そうで、迷いに迷って結果無気力にな

    自分は何がしたいのだろう
  • 高学歴アラサー女子の結婚観

    団塊かそれより少し下くらいの世代の、それなりに裕福な家庭で育っている。母親は専業主婦。就職活動時は氷河期とか超氷河期とか言われる時期。4大卒の女に一般職の募集などない。正社員になるためには「結婚・出産しても仕事は続けるつもりです」と言うしかない。メディアは「仕事で自己実現☆」「家庭や育児とも両立☆」的な価値観を煽りまくる。なんとなく、「仕事と家庭の両立=○」「寿退社=×」なイメージを持つように。どうにか就職した職場では、成果主義導入やらリストラやらを目の当たりにする。働いて家族をべさせていた父への尊敬の念が生まれる一方、家庭に専念していられた母を羨むような思いも。職場の既婚女性の先輩を見て、「仕事で自己実現☆」「家庭や育児とも両立☆」なんていうのがそんな甘いものではないことを察する。バリバリ仕事を頑張り続けて、それでこれからどうなるんだろう…。正直、専業主婦志向に傾きつつある。けど、それ

    高学歴アラサー女子の結婚観
  • Webの人とSierの人に就活生から質問があります

    初めまして現在IT業界に就活中の四年生増田です。 文系の私大でなので大学でプログラミングっぽいことは一切勉強してません。 この業界を目指すようになってから独学でVBAを始めて、最近始めて自分でプログラミングをしたというレベルです。 やっと変数の初歩を覚えて、ランダムで生成される計算ドリルみたいなのを作りました。 自分で書いたプログラミングが動くというのは楽しい!もっと早くからやれば良かったです。 さて、ここからが題です。 今やりたい仕事の優先順位は 1 WEB系のエンジニア(企画も含む) 2 SierのPG・SE こんな感じです。 なんでWEB系かというと、広告に興味がある、BtoCであることの楽しさ、 常に新しい技術に触れられる。こんなところです。 正直言えば、楽しそうだからです。ソーシャルとかクラウドに触れてると なんかの液が分泌されてる感じがするからです。たまらんのです。 しかし現

    Webの人とSierの人に就活生から質問があります
  • 可能性の話で議論するな

    こちらが何かこうだと主張したとき、「そうじゃなかったらどうしてくれるんです?」 「もし違ってたら大事ですよ。ちゃんと責任とれるんですか」的なことを言う人がいる。 どのような集団でもそのような輩は存在する可能性があるが、知能が低い集団ほど多く存在し、 そのような間違った論理がまかりとおってしまうことがある。 これは典型的な詭弁であり、かの有名な詭弁ガイドラインにも含まれている。 この詭弁のずるい所は、さまざまな可能性を考えることは知的な態度であるというコンセンサスや 存在するのかもあやふやな極端な可能性であってもそれを考察させることで信憑性が増幅するという人間心理 を巧みに利用して、いかに馬鹿げた自説であっても真実味を持たせることができる という所にある。 例えば、「東大生はお勉強が出来るだけでなく地頭も優れている」という事は、さまざまな根拠から自明のことであるが、 これに対して 「東大生に

    可能性の話で議論するな
  • オレ、結婚に向いていないかも

    ふと、思いました。 オレ、結婚に向いてないかもなと。 オレの年収700万。 零細企業経営。 30歳。 彼女の年収は200万。 サービス業。 30歳。 最近、結婚の話題が出たりすることがあるので、 軽く話し合っているのですが、分かってきたこと。 (オレの不満・不安な部分が中心に書き出してみる。) 結婚すると、 1. 私の小遣いが3~5万/月になる。 これはかなり不安。 仕事英会話とゴルフを使うので、(必須でもないが、あった方が有利。) どちらもレッスンに通っている。 彼女的には、これは趣味だから、 結婚したら、削った方が良いと言う。 やりたいなら、小遣いの範囲でやれと言う。 ゴルフレッスン(1.5万/月) 英会話(1.6万/月) どうしろと・・・ 趣味でバンドもしていますが、これも、小遣いの範囲内でと言われる。 2. 家事分担について。 共働きなので、家事を分担して欲しいと言わる。 料理

    オレ、結婚に向いていないかも
  • 夢をあきらめないということ

    サッカー仕事にしてやると思ったのは、 たしか大学一年生の時だった。 すぐさまサッカーサイトを立ち上げ、 それがNumberや各種雑誌に取り上げられて、 俺の勘違いは始まった。 おれ、イケんじゃね? Numberに載ったことが影響してか、 ただのサッカー好きな大学生に、 サッカーの原稿を書いてくれと仕事がきた。 翌シーズンのリーガについて、というもので、 必死になって書いた。 書店に並んだとそこに書かれた自分の名前、 手にした大金を見て思った。 おれ、サッカーで飯っていけんじゃね? 無理だった。新卒で入社したのは、 サッカーには全く関係のない出版社だった。 しかし、ここで編集スキルを身につければ 憧れのサカマガに行けると思っていた。 無理だった。配属されたのは営業部で、 それから四年もの間、全国を飛び回る営業マンをやった。 奇跡的な能無し部長が中途で入ってきた時、 退社を決意して、部長

    夢をあきらめないということ
  • ともだちが病気になった。

    ひとりぐらしのともだちがこころの病気になった。 仕事を休むようになって数ヶ月たって「苦しすぎる。助けて」というメールが来るようになった。 他のひとたちと一緒に、そのひとのところに遊びに行ったり、電話をかけたりした。 仕事中に突然届くSOSメールにも、みんなで連携して同報メールで対応した。 「くるしい」「さみしい」「起き上がれない」「どこにいるの?」という問いかけに 「ここにいるよ」「ひとりじゃないよ」と必ず誰かが応えた。そんな毎日が三ヶ月以上つづいた。 医者にはちゃんと行って、薬も飲んでいるようだったけれど、 当に感じている心の苦しさを診察のときに話しているようには見えなかった。 医者なんて薬を処方するだけ、それよりも友達のほうがうんと助けになってくれる。 ともだちはそう言った。 ある日、ひさしぶりに会った家族から「病気になるなんて弱すぎるからだ」と 言われてしまったという話を聞いた。

    ともだちが病気になった。
  • シミュレーションができないなら読み手になれない させられないなら語り手になる資格がない

    たとえば人を批判するな、とか謙虚さが大事というお話。 「頭の良い人間がよく足をすくわれるのは 他人を批判しすぎるからだ わけしりがよく危ない目にあうのは、 他人の悪を暴くからだ 自己主張は控えて、 他人について配慮することが大事なのだ」(老子) 「モテない男のセリフをまとめるとですね・・・ 『どう、おれってすごいでしょ?』なんです。 オレ論と説教ね。 これを『キミってすごいよね』って会話にしたらどれだけもてることか・・・」 (伊東明) 「批判されるものは、批判する人間より必ず年収が高い」(神田昌典) 正しいと思う。 普段自分がいろんなものに説教「させてもらって」 批判「させてもらって」ストレスを解消する一方で 説教させてあげてる側は当然その報酬を得ている。 わかっているのに、得な方向に行けない。なんでだろう・・・。 そう思ってたら、父親のビジネス書の読み方を見て少しだけわかった気がする。

    シミュレーションができないなら読み手になれない させられないなら語り手になる資格がない
  • 俺は男だから

    俺は男だから 彼女の愚痴もちゃんと全部聞かなきゃいけない 彼女の家庭環境が良くなくて、家に帰りたくないって飛び出したときにもフォローしなきゃいけない 彼女は自分の中の負の感情を彼氏である俺にぶつけてくる それが男として頼られている事なんだと だけど、そういう事を繰り返された俺がしんどくないわけじゃない、つらくないわけじゃない むしろ、そんなに愚痴言ったりするなら、根の原因を取り除く努力してほしい 家庭環境がしんどいなら真剣に家を出る事を考えて行動して欲しい そういうのしないで、彼氏に全部ぶつけ続けてる 俺は男だから全部受け止め続けなければいけないらしい それができないと 男としてもう頼らないから って事になるらしい 意味が全然分からない 男だからずっと全部受け止め続けなければいけないんですか 自分の相手に悪い、申し訳ないとか思ってくれないんですか どうして俺にばかり頼るんですか 俺に頼っ

    俺は男だから
  • なんかさあ、人生って一度きりなのに俺もお前等も何してんだろな?

    いや、厨房みたいなこというけどまあ聞いてくれ。 俺今ふと思ったんだよね、人生って一回きりだなって。 まずさ、俺にもそれからお前等にとっても、いまこの瞬間とか明日の朝とか おとついの昼間とかも全部が全部、もう2度と取り返せない一瞬なんだよね。これがすごいよね。 まあこのことって当たり前なんだけど、正直あんまり意識してなかったんだよ俺。 でもさ、俺たちはまず間違いなくあと50年か60年か長くても70年くらいで死ぬじゃん。 もうね、死ぬよ絶対。間違いない。それはわかりきってることなのよ。いろいろ屁理屈こねたら反論も出来るけどね。 でもいや違うのよ、違うの。俺はなにもさ、そのことでさあ、じゃあ限られた時間を精一杯いきろ!とか なにか人生で偉大なことを成し遂げろ!とかそんな熱いことが言いたいわけじゃないんだよ。 むしろだらだらしててもいいと思う。やる気なんかなくてもいいだろう。 それも人生だ。だけど

    なんかさあ、人生って一度きりなのに俺もお前等も何してんだろな?
    darimaru
    darimaru 2009/06/14
    読み返すと吉
  • つける薬が無い。

    知り合い(男)が離婚した。 もはや友ではないと思う。 奴は今日も日記で元嫁への愚痴を書き綴っている。 だが擁護できない。 奴の嫁と話をしたことは無いし、 だからこの離婚に対する嫁の言い分も聞いていない、 旦那の言うことだけしか聞いていないはずなんだが…… 特定されないようにエピソードの数は半分くらいに抑えた。 これまでにいろいろな知り合いが離婚しているが、 片方の言い分だけで「おまえに泣く権利はねえ」と言いたくなったケースは初めてだ。 結婚してないのになかだしして孕ませ、 突然の妊娠にパニックになり、相手と喧嘩し、 しかし、おろそうと言っていた相手を説得し産ませ、出来婚。 説得した俺偉い日記。ここまではいい。 まだ二人とも幸せになれる可能性はあったろう。問題はここからだ。 嫁が同居を嫌がっていることは分かっていたくせに同居慣行。 嫁説得できた俺偉い日記。 しかし自分の親になつかないと言って

    つける薬が無い。
  • 中国のアフリカ進出は石油とレアメタルばかりがターゲットではなかった

    大規模にアフリカの農地を借り上げ、植民地として糧増産計画を実現する野心。 マダガスカル政府は130万ヘクタールの農地を無償で99年間、韓国の大宇財閥に貸し付け、そこを農場に転用させて大増産を行えば外貨が入り込み、現地の雇用も増え、農業技術も進展し、糧が豊富になるという夢のプロジェクトに乗った。これを持ちかけたのは韓国だった。 「それは新植民地ではないか」とマダガスカル政府への反対運動が拡がり、クーデタが発生して政権が転覆、韓国の野望は潰えた。 http://www.anzen.mofa.go.jp/info/spot_top5.asp?id=119&num=3 英誌『エコノミスト』(09年5月23日号)に拠れば、狙われた農地で失敗した例は他にも中国が狙ったフィリピンとモザンビークの例がある。 モザンビークへ中国は8億ドルを提示していた。 フィリピンで借り受ける予定だった農地は180万ヘ

    中国のアフリカ進出は石油とレアメタルばかりがターゲットではなかった
  • 並ばないで食べられる美味いラーメン屋

    いまいち増田の効率的な使い方が思いつかないんですけど、とりあえずこんな感じに使ってみようかと。 1 トラックバックでこのリストへの追加の店を受け付ける 2 元の日記を元増田が編集し直す 3 並ばないでべられる美味いラーメン屋の情報が蓄積する 増田でやる意味あるのかこれ。なんか他にいいやり方あったら教えて下さい。 増田で定期的にコンテンツを強化していったらどうなるか興味があるので、定期的に少なくとも元増田は リストを更新していく予定です。 エリア名 ラーメン店名 最寄り駅 ラーメン・店の特徴(タグみたいなもの) と記述してます。 ■東京都内■◆江戸川区◆ 澤@小岩 豚骨魚介 限定 ◆足立区◆ もりや@竹の塚 博多豚骨 田中商店弟子 2009年新店 潮の風@竹の塚 鶏+魚介潮ラーメン 武藤製麺所@竹の塚 鶏白湯+鶏清湯ラーメン ◆台東区◆ 江戸きん@浅草→秋葉原(現在移転準備中) 武蔵系列 

    並ばないで食べられる美味いラーメン屋
  • 学生で就職決まらない奴の一例

    http://anond.hatelabo.jp/20090510222324 私は売り手であった時期に就職したクチで、 意外と周囲でこういった話はある。 「就職して友人との関係を壊した」とかいうもの。 そもそも、そんなところで壊れる友人関係ってどうなのかという話はあるけれども、 それは置いておく。 私の感覚として、やはり内定が出るタイプと出ないタイプは二極化していると思う。 これは後輩の相談に乗る限りでは今年も変わらない様子。 私から言えるのは2つ。 1、学生が知った顔で仕事を語るべからず。どのみち0スタートなのだから愛嬌で売り込むべし。 2、友人、後輩、先輩。ともかく人の話を聞け。そして頼れ。 変なプライドがあるのか、自分が余程使える人間だと思っているのか、 知人範囲にはこの2つが全然ない奴が多すぎる。 上ばかりではなく地べたを見ることも重要。 仕事行ってきます。

    学生で就職決まらない奴の一例
  • 人間失敗しないと駄目だよなー

  • 上流工程なんかやってらんねぇ。

    5年PGやって10年SEと転職してさらに上流工程やってきたけど、 向いてないや。 コミュニケーションとるってのがニガテなわけじゃないんだよ。 ずっと、作っていたいんだよ、手を動かしてさ。 相手の顔色伺いながら人間関係築いて仕事動かすなんて、性に合わないことが解った。 プロジェクトが大きくなればなるほど、やってることのおもしろさが実感できなくなる。 カラダ壊して復帰した一発目のプロジェクトは小規模なやつで、 どこで紛れ込んできたのか解らない小さなベンチャ相手とやるものだった。 プロジェクトは少人数、低予算、納期はほどほど。まぁタマにはシゲキ欲しいでしょ、なんて部長から言われたのが運の尽き。 上から下まで自分で面倒見られるこのおもしろさ。麻薬以上だよ。たまんねぇ。 プログラムの詳細設計で下っ端PGと明け方までやり合う、ドラマみたいなくさーいセリフ吐いてまで意見出し合って合意する。 眠ってた魂に

    上流工程なんかやってらんねぇ。