ブックマーク / kinokon1220gmailcom.hatenablog.com (11)

  • 迷鳥の可能性も・・(・・? - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    歩く場所がなく(どの場所も工事中や入られなかったり)いつもの河口へ・・何か飛んできたので取り合えず撮影・・ ベニマシコにしては、顔が違うしシラガホオジロの雌と思っていたのですが・・シラガホオジロの雄は、3年前にこの場所で撮影したので・・ 初めて聞く名前の鳥・・アカマシコ別名(チャマシコ)まだまだ知らない鳥がいますね

    迷鳥の可能性も・・(・・? - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/11/15
    アカマシコって別名があるんですね。凛々しい顔してますね!
  • ズグロカモメ 2羽飛来~ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    久々のズグロカモメ 👇 こちらは、少し夏羽が残る顔・・ 👇は、色白の顔~ 冬羽 シギは、全くいません~ 寂しい海・・

    ズグロカモメ 2羽飛来~ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/11/10
    飛んでる鳥をこんな風に撮れるのが僕には不思議です。凄いですねぇー。
  • アカショウビン - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    アカショウビン 雛の飛ぶ練習中だったようで・・ファミリーで枝から枝へ 緑の中で赤い鳥は、当に綺麗です。そして目立つ( ^ω^)・・・ 車内から5分間ほど撮られてくれました・・ 最近は、子育ても終わって、1羽で飛ぶ姿も・・ シカ 😅😅4頭いるのですが、1頭だけ逃げません~ (#^.^#) 終活は、(子供の為)完璧ではないけどある程度満足・・次は、「自分の為にゆっくり・のんびり自分のペースで・・」楽しむぞ~ !(^^)! と言っても毎日バタバタで滝のような汗・・でも時間は、無駄にしてない~ (#^.^#) ※旦那さんは、休みの日は、自分の時間を満喫中~(鮎・うなぎなど川遊び~)

    アカショウビン - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/08/04
    アカショウビンって沖縄料理の店があるので、どんな鳥か気になってました。姿が分かって良かったです。
  • 6月撮影のまとめ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    シジュウカラの雛 ヤマガラの雛 キビタキの雛 サンコウチョウ 雌 ソウシチョウ ガビチョウ ハチクマ アナグマ シカ ムササビ ヒサマツミドリシジミ雄 絶滅危惧種 最近は、カメラ無しで歩いたりゆっくり・ゆったり過ごしてます。

    6月撮影のまとめ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/07/14
    とにかく写真が綺麗です。こんな風に蝶々とか撮影出来たらなぁーなんて思うことあります。
  • ニコ 2 😊

    リュキュウムラサキ 目の前をフワフワ飛んでくれてとても綺麗な蝶でした。 調べてみたら、こちらでは、迷蝶として良く目撃される蝶のようです。この蝶は南方では幅広く分布しており、パラオ型やフィリピン型など特徴ある斑紋を持っているようです。

    ニコ 2 😊
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/06/04
    しばらくお休みでしたかぁー。また、覗いてみます。
  • 九州最東端鶴御崎自然公園 - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    6月からブログお休みします。(#^.^#) すみませんよろしくお願いいたします。 当時はこの望楼前を通過する軍艦及び西洋型商船は艦船名符号信号旗を掲揚する義務があったようです。 晴れた日には、紺碧の海の絶景が広がり、遠く四国まで見渡せるようです。 園内には太平洋戦争の面影を残す砲台跡が残ってます。 👇 砲台跡が残っていました。 周りの観光施設は、今は荒れ果ててました。ちょっと悲しいかな~このような場所こそしっかり伝えて行かなければいけないのではとお思いましたが・・色々あるのでしょう私も色々あるのでしょうね~ (他人ごと・・?(;^ω^) 色々悩み事多くて  (;^ω^)色々書くと大変なので・・自分の時間を楽しみます。

    九州最東端鶴御崎自然公園 - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/05/31
    すごいものが残ってるんですね。砲台跡は職場の近くにも有りますけど、こんなしっかりは残って無いですね。
  • 太陽フレア - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    👇 昨日は、細いお月様 「10日、太陽面中央付近に位置する黒点群で大規模な太陽フレアを確認」と言うことで11日の朝太陽を太陽撮影フィルターで撮影してみた。赤丸が今回の太陽フレアもう1つは、写ってないと思います。太陽の表面でおきる大爆発は、太陽フレアと呼ばれ大きな黒点の周りで時々起きる現象だそうです 👇は、去年の5月8日にたまたま撮影していた映像です。赤丸のなかのは、黒点なのでこの周りで爆発が起きたのかな~(分かりませんが) お昼ごろがいいのですが今日は、もう太陽は、出ていません 黒点の位置は、時間で変わるのですもません

    太陽フレア - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/05/14
    太陽フレアの愛嬌で、色々なところに困った事が起こる。その位しか考えてませんでした。太陽の黒点はこんな綺麗に観察できるのですね。
  • ダイサギの食事・・ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2023/09/16
    羽を大きく開くと、身体は細いんですね。
  • 雨上がり~の散策 - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2023/09/03
    雨上がりは散歩すると、いつもと違った感覚に出会える様な気がします。
  • 河口周辺にトンボの楽園 - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    👇 初めて見た ハネビロトンボ 近年、地球の温暖化の影響で南方系の昆虫が北進する例が多く見受けられるとのことで、台風や大風によって遠方へ拡散する習性があるようです。 まだ、若いので、黄色ですが成熟すると赤くなるようです。 羽の付け根が綺麗でした。😊 👇 チョウトンボ雌 河口の海水が混ざるようなところなのに、沢山のトンボたちが飛んでいました。そして産卵・・ 👇 キトン 羽先まで、綺麗な淡い黄色 😅 雄は、成熟すると体が赤くなります

    河口周辺にトンボの楽園 - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
  • 二ホンアナグマ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    「アナグマはイタチ科の仲間で、元々日にすんでいた動物です。ハクビシン(外来種) と間違われますが、顔がタヌキ似です。」前回のチョウセンイタチ同様まだ子供・・・顔が白いです。場所も同じ場所ですが・・・😅 大きさは、小型犬ぐらいかな~ ? 全く警戒心もなく・・真っ直ぐゆっくり歩いて来ました。😅爪は、鋭いですが穴を掘るためです。 私の前を通り過ぎて・・草の中に入って行きました😅 別の場所では、・・別のアナグマ(大人)が家の横で何かしてました 😅小型犬より少し大きいぐらいかな~ ?

    二ホンアナグマ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
  • 1