2020年6月21日のブックマーク (5件)

  • 無料パスポート権利を失効させていただいたお客様への今後の対応について | 令和納豆

    2020年6月21日 無料パスポート権利を失効させていただいたお客様への今後の対応について 令和納豆 いつも当店を応援し、ご利用くださりありがとうございます。「無料パスポートの権利失効に関する一部報道」につきまして、ご迷惑とご心配をおかけしております。無料パスポートの権利失効に関する当店の一連の対応を振り返り、お客様のご理解と納得を十分に得られないまま、一方的に権利を失効する対応をとってしまったことを深くお詫び申し上げます。 該当するお客様につきましては、ご支援いただいた金額10,000円を全額返金させていただきます。 昨年実施したクラウドファンディングは、水戸で納豆ごはん専門店を開店することが地方創生に繋がるのではないか、という挑戦をするために、日では類を見ないビジネスモデルを多くの方と一緒に創り上げたいと思い、クラウドファンディングに取り組みました。これまで、支援者の皆さま全員と真摯

    無料パスポート権利を失効させていただいたお客様への今後の対応について | 令和納豆
    daruism
    daruism 2020/06/21
    今までの強気な態度はなんだったのか?
  • 珍事!両軍に実況筒抜け「捕手インコースに構えた」 - プロ野球 : 日刊スポーツ

    無観客試合ならではの珍事が神宮球場で起きた。9回表開始前、中日与田監督が嶋田球審に話しかけた後、同球審は一塁側ベンチに向かいヤクルト高津監督とスタンドの放送ブースを指さしながら話し合うシーンが見られた。 中日の加藤球団代表によると与田監督は「報道ブースから『捕手がインコースに構えた』などの声が聞こえる」と伝えたという。 ネット裏にある放送ブースでは前面に窓がない状態で試合中継を実施。スタンドが無観客で静かなため、解説者の配球の読みや捕手の位置を伝える実況の声がグラウンドレベルで聞こえたようだ。試合後に審判団がセ・リーグに報告し、加藤球団代表はセの杵渕統括から「各球場に注意を促し、すぐ是正する」との説明を受けたことを明かした。 ヤクルト高津監督 ブースで実況している声が聞こえてくるらしい。「コースに寄ったとか、そういう声が聞こえたので」とアンパイアに言われました。 中日与田監督 選手の方から

    珍事!両軍に実況筒抜け「捕手インコースに構えた」 - プロ野球 : 日刊スポーツ
    daruism
    daruism 2020/06/21
    無観客だと静かだから聞こえるんだろうな
  • 米大統領、検査ペース減速を指示 新型コロナ感染者増に不満 | 共同通信

    【ワシントン共同】トランプ米大統領は20日、米国の新型コロナウイルスの感染者が世界最多となっているのは検査実施数が多いからだと不満を示し、関係部門に「頼むから検査ペースを遅らせてくれと頼んだ」と明らかにした。南部オクラホマ州で開いた大統領選の集会で述べた。 11月に再選を狙うトランプ氏は経済回復を急ぎたい考えだが、感染拡大防止措置を緩和して経済活動を再開させた各州で感染者が再び増加しており、いら立ちを募らせているようだ。 トランプ氏はまた、新型コロナについて「カンフー」をもじった中国系への差別的な呼称で言及した。

    米大統領、検査ペース減速を指示 新型コロナ感染者増に不満 | 共同通信
    daruism
    daruism 2020/06/21
    フェイクニュースじゃないんかい!
  • 香川県ゲーム規制条例「パブコメ」…LINEのチームが分析、シンポで発表へ - 弁護士ドットコムニュース

    香川県ゲーム規制条例「パブコメ」…LINEのチームが分析、シンポで発表へ - 弁護士ドットコムニュース
    daruism
    daruism 2020/06/21
    “きちんと1分おきに送られたということは、きっと一生懸命頑張ったんだろうなという努力の形跡がみえます”お褒めの言葉をいただいたぜ
  • ネットでも居場所をなくしつつあるネットユーザー

    プロフにいついてきたらしいキモい絡み方をするオッサンがいてどうしようもなくなったからTwitterやめたというエントリーがあったが、書き方はともかく、あれに感情的な反応を返しているいい年をしているであろう人間がやけに目に付いた。 正直言って嘆息ものだと思う。 「空気嫁」というのは最初はネタとして使われていた言葉だったかもしれないが、今では実際に空気を読むという行為がネット上でも当たり前のように求められる場面が多いことを理解していない。 ネットユーザーの実際の比率がどういったものかは生憎手元に資料が無いが、「一般人」とされるユーザーの率が高まり、SNSTwitterといった同一システム上で多数同居していることは想像に難くない。 ネットは「彼ら」だけのものではなくなっていることに対し、彼らも理解はしているもののその認識はまだ浅いのではないだろうか。 特定の思想・理念をもって当初構築されたネ

    ネットでも居場所をなくしつつあるネットユーザー
    daruism
    daruism 2020/06/21
    はてな村とかいう限界集落があるらしい