タグ

*web制作に関するdarumenのブックマーク (475)

  • なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes

    Intro Google が SPDY の開発を始めたのは 2009 年で、 2012 年に HTTP2.0 のドラフトとして採用されたあたりからちょっと話題になりました。 翌 2 月には新たなプロトコル QUIC の存在が Chromium のソースからリークしたのですが、しばらくは音沙汰なく。 6 月に入ってやっと Google から公式アナウンスとドキュメント類が出ました。 去年から今年にかけて立て続けに出てくる新しいプロトコルの話。 なぜ今 Web のプロトコルが見直されるのか? 何が問題で、なぜ Google はそれらを作り変えるのか? SPDY や QUIC は Google の独自プロトコルだけど、それは当にただの独自プロトコルで終わらせていいのか? 20% ルールで作ってみた Play プロジェクトでしかないのか? こうした新しい動きには、かならず「それまで」と「今」を踏

    なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes
  • モバイルブラウザのキャッシュとデータストレージについて

    表題の件について情報を漁った 現時点で裏取り検証をまったくしていないので、議論対象の参考程度でお願いします。 これから実際に手元のプロダクトで検証していく予定ですが、誤読や内容などの疑わしきはTwitterとかでマサカリ投げてください。 ここでは海外のイカしたgeekらが調べてくれた、貴重な情報を信じて話を進めて参ります。素直が一番って、ばーちゃんが言ってました。 Browser Cache キャッシュと言っても無限の領域ではなく、むしろ現実的に出回っているモバイルデバイスのリソースは、ごくごく有限です。その上でブラウザの振る舞いを理解できていないことを反省して、ちょっと調べてみた次第。 まずはブラウザキャッシュに依存したストラテジを支える、キャッシュコントロール + ユーザー操作に関するブラウザの基的な振る舞いについて。 Early findings: Mobile browser c

    モバイルブラウザのキャッシュとデータストレージについて
  • ReFlowの原因とマークアップの最適化 « NAVER Engineers' Blog

    自己紹介 ネイバージャパンのUIT(User Interface Technology)チームの裵完理(ベワニ)です。 概要 CSSJavaScriptを使って複雑なデザインや動的なページを実装しているサービスが増えてきていますが、速度低下などの問題が発生しやすくなっています。これを100%直すことは難しいですが、改善するにはブラウザレンダリングプロセスを理解する必要がありますので、理解した上で改善方法を探してみましょう。 ブラウザレンダリングプロセスの理解 ブラウザの基構造 User Interface – アドレスバー、戻る・進むボタン、ブックマークメニューなど、メインウィンドウに表示(document)されるページ以外の部分 Browser Engine – UIとレンダリングエンジン間のアクションを制御するもの Rendering Engine – リクエストしたコンテンツを表

    darumen
    darumen 2012/10/23
    Expression
  • Let's make web more responsive

  • Subtle Patterns | Free textures for your next web project

    These lovely water-colorful dots will make your designs pop...

  • mod_deflate設定で躓く之事 | @哀T

    mod_deflate設定で躓く之事コンテンツをgzip圧縮するmod_deflateを設定しようと思い、色々見てみたのだが、犬のの影響かネット上に設定がごろごろしている割には、難易度が高いことが分かり、苦戦。 mod_deflateとは 要するにYSlow絡みの転送量削減テクの一つなのだけど、HTML等のコンテンツを送信する際にWebサーバが勝手に圧縮して送り、ブラウザ側で勝手に伸長して表示するという、http1.1で追加された企画モノ。 で、とりあえず動かすだけなら簡単なのだが、画像は圧縮かからないから、省かないとCPU無駄に使うとか、IE6でFlashからXML読み込む際に圧縮が掛かってるとバグで動かなくなるとか、IE6でPDFとか落とす際にPDFに圧縮が掛かってると動かなくなるとか、IE7もどうも実装が怪しいらしいとか、その他Netscapeの昔のやつでtext/html以外を圧

  • Pushing Beyond Gzipping · YDN Blog

    In Tony Gentilcore's chapter, "Going Beyond Gzipping," in the Even Faster Web Sites book, and at his presentation at Velocity 2009, Gentilcore describes a weird behavior where roughly 15% of visitors are not receiving compressed responses even though these user agents support compression. Although all modern browsers (circa 1998) support Gzip compression, surely 15% of users are not using browsers

  • W3Q - Web業界で働く方専用のQ&Aサービス - Tters

    W3Q Web業界で働く方専用のQ&Aです。技術的な質問の他、垢でつぶやきにくい悩みや愚痴などお気軽にどうぞ。 【運営よりお知らせ - 返信条件を満たす方法】 返信するには、24時間以内に受け取ったお礼が5件を超えるか、これまで受け取ったハートの累計が10件を超える必要があります。手っ取り早く返信条件を満たしたい方は、[みんなのッター] にほのぼのとしたつぶやきを何件が投稿するか、他のつぶやきに♡してみてください。

    W3Q - Web業界で働く方専用のQ&Aサービス - Tters
    darumen
    darumen 2011/10/24
    feedはどこだろう/ソースみたらあった http://w3q.jp/rss
  • Youtubeの動画を背景に

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    Youtubeの動画を背景に
  • 画面サイズによって読み込むイメージを切り替えてくれる「Responsive Images」

    レスポンシブ・デザインでサイト制作をする際に困るのが画像のサイズ。今とりかかっているサイトでも、対応策に悩んでいるところです。 PC画面向けの大きなイメージはモバイルには大き過ぎる。 逆に、モバイル画面向けの小さな画像はPC向けには小さすぎる。 そんな問題を解決してくるのがFilament Groupという制作会社が使った「Responsive Images 」という、JavaScriptとApacheの.htaccessを使った仕組です。まだ実験的なものでプロダクションレベルのものではないかも知れませんが、Github でソースが提供されているので、ここから改善したものをフォーク するのもありですね。 「Responsive Images」の仕組 実際に試したわけではないですが、説明によると以下のような仕組だそうです。 .htaccessとJavaScriptを利用して、スクリーンサイズ

    画面サイズによって読み込むイメージを切り替えてくれる「Responsive Images」
  • Webフォント・サービス FONTPLUS | ためし書き

    お使いのブラウザではご覧いただけません お手数ですが、最新の対応ブラウザ(Chrome/Edge/Firefox/Safari)にて再度ご覧ください。

    Webフォント・サービス FONTPLUS | ためし書き
  • 全標準フォント一覧 / もうパンツはかない

    標準で入ってると思われるフォントのリストです。日語・英語以外の言語用のフォントも混じってます(ただしきちんと英数字が含まれるもののみ)。 フォントのキャプチャ画像の下に、CSSフォント指定をしています。インストールされていればそのフォントで表示されるはずですが、ブラウザや設定によっては指定が効かないフォントもあります。斜体以外の文字の太さ・幅のバリエーションも拾いだしてみました。ページデザインの参考にどうぞ。 各枠右上の三角印をクリックするとCSSを表示し、×印のクリックで閉じます。また右側のピンク色の枠へドラッグして取り置きすることができます。取り置きを捨てたり並べ替えたりもできます。(IE9以前とスマホ・タブレットでは取り置きできません) なお、Mac用で枠の右端が赤いものは、必要に応じてダウンロードできるフォントです。(言語を日語としてmacOSをインストールした場合は下のフォ

    全標準フォント一覧 / もうパンツはかない
  • ITCFonts.com

    As of March 28, 2024, all fonts previously sold on Fonts.com are now available for purchase at MyFonts.com and through Monotype’s subscription service, Monotype Fonts, where applicable. Your customer history will be preserved on MyFonts or through a subscription on Monotype Fonts*. Whichever route you choose, both platforms offer flexible licensing options and convenient ways to access and use the

  • Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot

    Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot Seperti yang kita pahami waktu ini ada sangat banyak permainan slot online paling sederhana yang dapat dimainkan dalam sekejap hanya cukup masuk di sana saja ojekslot terunggul. Di sini dapat ada sangat banyak bermacam permainan luar biasa yang pastinya dapat anda temukan dengan ringan. Beraneka permainan terbaik di sini dapat and

  • [Ajax + PHP] Web2.0的にHTMLソースを隠す方法

    MooToolsで遊んでる時になんとなく思いついた。 HTMLソースを完全に隠すことは無理っちゃ無理だけど、サイトの内容をパクられたりしないように防御する事は出来る。 主要な柱は以下3つ。 ファイルの置き場所を隠す ソースを読めなくする アクセスを弾く ロボット対策、右クリック禁止、Flashサイト化、HTMLソースそのものの暗号化するなど色々あるけど、 Web2.0とか言われている時代なのでAjaxを使う方法もアリなんじゃないかなと思ったわけです。 クローラーにキャッシュされず、メールアドレスも拾われず、右クリックしても無駄、「ソースを表示」選んでも主要部分は見えない。 それらの需要を大体カバーするサイト制作方法についての解説とサンプル。 簡単なデモを作ってみた (デモはサンプルと構成が異なります) サイト構成例 index.html メニューボタン、コンテンツ表示エリアを置く styl

    [Ajax + PHP] Web2.0的にHTMLソースを隠す方法
  •   は半角スペースではないというお話 (フェンリル | デベロッパーズブログ)

    いかがでしょう? WEBブラウザにもよりますが、結構実際の見た目も違うように思います。 で、冒頭の「半角スペースと  」の件ですが、ちゃんと意識しておかないと「あれ?」と思うことがあります。 「  を半角スペース (0x20) に置き換える」プログラムがあるように、「  を半角スペースに置き換えず、nbsp (0xC2A0) に置き換える」プログラムもありますから、WEB ブラウザのように 0xC2A0 を表示できる場合はいいですけど、表示できないプログラムだと困りますよね。 冒頭の画像は、わが愛するテキステエディタ Emacs だとこんな感じになります、というサンプルでした おまけとして、  を 0xC2A0 に置き換える例を。雰囲気をお楽しみください。 use HTML::Entities; use Encode; use Data::Dumpe

      は半角スペースではないというお話 (フェンリル | デベロッパーズブログ)
  • WOFFコンバータ

    概要 フォントとWOFFの相互変換を行うソフトです。 WOFFはWeb Open Font Formatの略で、Webフォントの1形式です。 Webフォントとしては、WOFFの他にEOT(Embedded OpenType)ファイルやSVGフォントなどがありますが、一般的にWOFFが次世代標準フォーマットと見られております。 変換元のフォントとしては、TrueTypeフォント(拡張子.ttf)、OpenTypeフォント(拡張子.otf)、フォントにリンクする形式の外字ファイル(拡張子.tte、.ote)を指定できます。 WOFFをTrueTypeフォント/OpenTypeフォントに変換することもできます。 製品はフリーソフトです。 動作環境 ソフトはWindows 2000/XP/Vista/7 で動作します。 WOFFが使えるブラウザについてはWOFF対応ブラウザをご覧ください。 ダ

  • 私がwebサイトのラフデザインを制作する時の流れ │ Design Spice

    私がwebサイトのラフを作る時の流れを書いてみました。 独学で身に付けた方法であり、 一般的な方法ではないかも知れないことを予め断っておきます。 私にはやりやすい方法ですが、 他の人にとってはそうではないかもしれません… エントリーはラフデザインのみ注力するため、既にコンセプト、ターゲット、サイト構成などは決まった状態と仮定します。 (※文中のショートカットキーは全てMacの場合です) 希望デザインのヒアリング ※委託業務の場合です どんなデザインが希望かを先方にヒアリングします。 この時にできるだけ、クライアントのイメージを明確にするため 抽象的でも良いので沢山言葉を貰います。 明るい、可愛い、ポップ、カッコいい、シンプル、落ち着いた…etc 具体的にデザイン参考にしたいサイトがあるのなら聞いておきます。 また頂いた言葉と自分のイメージのギャップを埋めておきます。 ”シンプル”と言う

    私がwebサイトのラフデザインを制作する時の流れ │ Design Spice
  • WebFonts として利用できるフリーの和文フォント | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

  • IEにも対応!10分でできるWebフォント実装法 (2/3)

    STEP.2:フォントを読み込む(Firefox/Safari/Opera編) Firefox/Safari/Operaは、TTF(True Type Font)およびOTF(Open Type Font)形式の読み込みに対応している。先ほどダウンロードした「まきば」のフォントファイルは、拡張子からも分かるようにTTF形式なのでそのまま利用できる。フォントは、CSSに以下のような @font-faceリンクを追加すれば読み込める。src: url() の url() 内の記述がフォント名(TTFファイルの名前)を表している。 @font-face { font-family: Makiba; src: url(MakibaFont13.ttf) format("truetype"); } なお、フォントファイルの読み込みには時間がかかるので、上記の記述はCSSファイルの上部に記述し、ブラウ

    IEにも対応!10分でできるWebフォント実装法 (2/3)