タグ

*web制作に関するdawn_akiraのブックマーク (49)

  • jQuery事始め・コピペに頼らず、基礎知識を理解して実際に動かしてみる

    人気のJavaScriptライブラリ、jQueryもかなり 情報が増えました。僕の様に知識が無くても 簡単に動きのあるWebサイトや、更なるユー ザビリティの向上を可能にしてくれましたが、 いつまでもコピペではいずれ困る事になります。 その前にそろそろ基礎から学んでみませんか。 という訳で、jQuery事始め。さほど知識が無い僕が書くのも微妙なんですが、一緒に学んでいきましょう、という事でご了承下さい。内容は基礎中の基礎です。 いつまでもコピペに頼っていては、何か問題が起こったときに対応できませんし、そもそもコピペするならjQueryである必要はありません。 でもjQueryはすごく便利なので、ちゃんと使いこなしたいところですよね。この記事が、誰かが勉強し始める切欠になれば幸いです。 jQueryを使うには まず、jQueryを利用するには体を読み込む必要があります。方法は2つあって、

    jQuery事始め・コピペに頼らず、基礎知識を理解して実際に動かしてみる
  • より早くcssやhtmlのコーディングが行えそうな情報いろいろ - かちびと.net

    cssやプログラミングマークアップをより早く Web制作を少しでも効率化しよう と思って(今更)いろいろ便利そう な情報を探しました。既に使って いる情報の方が多かったのです が、折角調べたのでシェアしたい と思ってエントリーです。 Web制作を少しでも効率化しよう と思って(今更)いろいろ便利そう な情報を探しました。既に使って いる情報の方が多かったのです が、折角調べたのでシェアしたい と思ってエントリーです。 コーディングをもっと円滑に、という旨の情報です。順不同。あんまり多いと逆効果なので量は絞りました。一応これでも絞りました。絞ったつもり。 zen-coding話題になったzen-coding。だいぶ慣れて来た方もいらっしゃるのでは。 zen-coding(家)HTMLコーディングが3倍速くなる?「Zen-Coding」秀丸Zen- Codingマクロコーディングの効率化を図

    より早くcssやhtmlのコーディングが行えそうな情報いろいろ - かちびと.net
  • 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集

    2016年6月22日 jQuery 素敵な動きを手軽に実装できるJavaScriptライブラリ「jQuery」。jQueryには多くのプラグインが揃っていますが、以前書いた「少しのコードで実装可能な20のCSS小技集 」に続き、今回はプラグインなしで実装できるjQueryの小技を紹介します!「jQueryってなんだ?」という人もコピペで実装できますよ!サンプルも用意したのでぜひご覧ください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 追記:この記事で紹介されているいくつかの方法が、今ではCSSのみで実装可能です!詳しくは「かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技」をご覧ください。 jQueryの基的な使い方 まずはjQuery家からjQueryファイルをダウンロードします。<head> 内に下記を記述し、jQueryファイルを読み込みます

    少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集
  • Zen-Codingでできるあんなことこんなこと | gaspanik weblog

    先日超速コーディング?としてTextMateにZen-Codingを追加したコーディング手法の概要を紹介しました。で、実はZen-Coding、前回紹介した入力方法だけではありません。 HTMLのストラクチャ的なものがわかっていれば、特定の記述をして展開すると一気にコードが書けちゃったりします(どちらかと言えば、こっちが当のZen-Codingなんでしょう)。 ということで、今回はその特定の記述とやらの話をしてみましょう。ここまで使えるようになってくると実に速い…(はず 笑)。 文書構造がわかってれば、1行書いて一気に展開できるZen-Codingは、前回紹介したような登録された略語を使ってHTMLCSSのコードを展開する使い方だけでなく、特定の記述を使って構造を書き上げて一気に展開することができます。TextMateを使っている方はこちらのリストにある「Zen.Coding-Text

    Zen-Codingでできるあんなことこんなこと | gaspanik weblog
  • 時間の節約になるWeb制作関連ツール 12+1

    2013年4月2日 便利ツール Webサイトを作る際に、じっくり時間をかけたい作業とそうでないものがあると思います。細かい作業は便利なツールで作業時間の短縮をして効率よくすすめましょう!今回は私がいつも使っているものとSMASHING MAGAZINEで紹介されていて「おぉっ!」と思ったWeb制作に関する便利ツールを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Photoshopテンプレート まずは私Mana作のPhotoshop用テンプレート。グリッドなんぞ入れてます。グレーのエリアがファーストビュー。結構昔に作ってずっと使ってる感じです。 » Photoshopテンプレートをダウンロードする Instant Blueprint http://instantblueprint.com/ Webサイトを作る際の最初のステップを楽にしてくれるサイト。CSS, images, JSな

    時間の節約になるWeb制作関連ツール 12+1
  • Firebugで始めるCSSデバッグ

    Firebugで始めるCSSデバッグ FirebugはWeb制作をアシストしてくれるFirefoxの拡張機能(アドオン)です。CSSデバッグに関してはWeb Developerよりこちらを使っている人のほうが多いと思います。個人的にもFirebugなしでCSSは書きたくないと思うぐらい重宝しています。 インストール Firefoxで配布サイトにアクセスして「Firefoxへの追加」をクリックします。 インストール画面が表示されます。画面下部に『インストール(5)』といったグレーのボタンが表示されますが、すこし待つと『今すぐインストール』に変わります。変わりましたらボタンをクリックしてインストールを開始してください。 インストールが終了したらFirefoxの再起動が求められるので、Firefoxを再起動してください。 Firebugの使い方 Firebugをインストールするとブラウザの右下に

    Firebugで始めるCSSデバッグ
  • ECサイトをデザインする時の8つのポイント

    2017年6月29日 Webサイト制作, Webデザイン プログラミングに詳しくなくてもECサイトを設置できちゃうCMSがたくさんあります。そんなCMSを紹介…しようと思ったのですが、かちびと.netにまとめ記事があったので、そのへんはシロ氏にお任せして、今回はECサイトのデザイン部分に焦点をあててみたいと思います。ECサイトではその商品やマーケティングが重要になってきますが、サイト全体のデザインを工夫してユーザーの購買意欲をより刺激しましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 商品のデザインと合わせる ECサイトのデザインは、その商品を知ることから始まります。例えば商品が服ならそのブランドのデザインコンセプトはもちろん、どんな人が、どんな場所で着るのか、素材やよく使われている色合いなどを研究してみてください。 Apple http://www.apple.com/jp/

    ECサイトをデザインする時の8つのポイント
  • index.html「あり・なし」のURL正規化 – 301リダイレクト応用編

    “www.example.com/“と”www.example.com/index.html“、人間のユーザーにとっては同じページでも、サーチエンジンにとっては、まったく別のページです。 (余談ですが、example.com,example.net,example.orgは、例を出すときに使用するために予約されたドメインです。例えのドメインを示すときには、これらを使いましょう) 異なるページ(=異なるURL)ということは、被リンクもそれぞれ別のページへ向けられたものとして処理され、合算されるわけではありません。 たとえ、実際にはまったく同一のページへ張られていてもです。 SEO塾の石崎さんによれば、Yahoo!ではindex.htmlがある場合と、ない場合(スラッシュで終わる場合)では、インデックスに問題が生じるケースがあるとのことです。 Yahoo!検索でindex.html表示、スラッ

    index.html「あり・なし」のURL正規化 – 301リダイレクト応用編
  • ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ

    「Webサイトを作るときに当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれる JavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKS JavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規

    ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ
  • WebサイトをiPhoneで見やすくする5つの方法

    2017年6月29日 Webサイト制作, Webデザイン, 便利ツール iPhone持ってないくせにWebクリエイターボックスをiPhoneで見やすいよう改良しました。iPhoneからhttp://webcreatorbox.comにアクセスすると自動的にhttp://webcreatorbox.mobify.meにリダイレクトされます。(されてなかったら直接http://webcreatorbox.mobify.meからドウゾ…)今回は下記に説明するmobifyというサイトからiPhone用サイトを作りましたが、他にも便利な方法があったので紹介してみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. CSSのみで切り替える iPhone用に作成したCSSを作り、デバイスの幅によって使用するCSSを切り替えます。 &amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;link rel

    WebサイトをiPhoneで見やすくする5つの方法
  • http://e0166nt.com/blog-entry-313.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-313.html
  • サイト公開前に役立ちそうなフリーのツールやWebサービスいろいろ

    Webサービス公開前にサイトをチェック Webサイトを制作して公開する際は おかしいところが無いか、不備は 無いか不安になったり、という方も 少なくないのではないかと思います。 Webサイトを制作して公開する際は おかしいところが無いか、不備は 無いか不安になったり、という方も 少なくないのではないかと思います。 そこで、公開前に色々と確認出来たり、 最適化できる様なフリーのサービスや フリーソフトをご紹介します。 ここで言う「公開前」とは「サーバーにアップする」事ではなく、公開を告知したり、プレスリリースを出す前の状態とお受け下さい。ローンチ前と書くべきだったかもしれませんね。。誤解を与えていたら申し訳ないです。 では、ブラウザチェックツール、モニタ別表示チェック、表示スピードチェックツール、cssや画像の最適化ツール、などなどご紹介していきます。 ブラウザチェック各ブラウザでどのように

    サイト公開前に役立ちそうなフリーのツールやWebサービスいろいろ
  • idとclassの違いと使い分け!スタイルシート(CSS)適用法 [ホームページ作成] All About

    idとclassの違いと使い分け!スタイルシート(CSS)適用法idとclassの違いと、使い分け方法をご紹介いたします。HTMLにスタイルシート(CSS)を適用する方法には、class属性を使う方法と、id属性を使う方法があります。この「class」と「id」は明確に役割が異なります。全部にclass属性を使っている場合は問題ありませんが、全部にid属性を使っている場合は問題がある可能性があります。 スタイルシート(CSS)を記述する際、「特定の要素すべて」を一括して装飾するのではなく、「特定の要素のうち一部だけ」を装飾したい場合、HTMLに付加できる属性は2種類ありますね。class属性と、id属性です。この「class」と「id」を、正しく使い分けられていますか? この「class」と「id」は、どちらでもよい方法が2種類用意されているわけではなく、明確に役割が異なります。そこで今回

    idとclassの違いと使い分け!スタイルシート(CSS)適用法 [ホームページ作成] All About
  • css-lecture.com

  • テーブル周りの素晴らしいjQueryプラグイン30 – creamu

    jQuery Wisdomというサイトで、テーブル周りの素晴らしいjQueryプラグインが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 graphTable: graph data from HTML table using flot HTMLのテーブルデータからグラフを作ってくれる tableRowCheckboxToggle jQuery Plugin 行をクリックすることでチェックボックスのオンオフを切り替えられるようにするプラグイン UI Table Edit jQuery Plugin セルをクリックすることで編集可能にするプラグイン Colorize – jQuery Table Plugin マウスオーバーした列の背景をカラーリングしてくれる Animated Sortable Data Table jQuery plugin – jTPS テーブルにページネーションやソート機

  • SEOを意識したサイトデザイン | パシのSEOブログ

    完成したサイトにSEO対策を施すよりも、始めからSEOを考えて制作を行った方が効率も良く、バランスの取れたサイトが出来上がります。 基となるデザインレイアウト 上図はネットで配布されているテンプレートなどで良く見かけるデザインですが、SEOを意識した簡易的なレイアウトとなるとどうしてもこんな感じになってしまいます。あくまで基となるレイアウトですので、作るサイトにあわせ位置の調整や、必要な項目の追加を行ってください。 ヘッダー ページの見出しとなるh1と、ページの概要を説明するためのテキストを配置します。h1とテキストは全ページ異なるユニークなものを記述します。 ヘッダーの左側にはロゴを配置し必ずリンクにします。ロゴは、ソースの上部に位置し、全ページ共通のトップページへのリンクとなる為、CSSの画像置換えを使用しアンカーテキストにはメインキーワードを含ませた方が良いでしょう。 イメージリ

  • Webデザイナーのためのオープンソース – creamu

    cometdocsというサイトで、Webデザイナーのためのオープンソースがたくさん紹介されています。 いくつかご紹介しますね。 Open Web design.org フリーのデザインテンプレートがダウンロードできるコミュニティーサイト Open Design Community 1,000を超えるXHTML/CSSテンプレートを提供しているサイト Flash Village Flashのテンプレートがダウンロードでき、商用でも無料で利用できる Template Yes フルFlashサイトのテンプレートなどが無料でダウンロードできる Blogging Themes ブログのテンプレートを配布しているサイト その他にもたくさんのオープンソースやツールが紹介されています。 一度見てみてください。 The Open Source Toolbox For WebDesigners 諸々進めるぞ。

  • https://vanillate.org/blog/wp-content/uploads/minecraftskin_02.jpg

  • 国産限定・Web制作時に覚えておくと便利な14のフリーのWebサービス

    最近、国産のWebサービスも かなり勢いがあるなぁと思ったので ちょっとまとめてみました。よく 紹介されるのは海外製ですが、 それに劣らないMade in Japanの Web制作者が知っておくと便利そうな フリーのWebサービスをご紹介します。 順不同です。日語が完全に通じる海外Webサービスも今回は省いて純国産のWebサイト制作に一役買ってくれそうなWebサービスをご紹介したいと思います。出来る限り高性能だったり多機能なWebサービスのみにしたつもりですが主観入ってます。 Color of Book 国産サービスで一番多用しています。AmazonAPIを使って雑誌の表紙を抜き出し、その表紙からカラーチャートを生成。アイデアが素晴らしいですね。雑誌は表紙のデザインや色で惹きつけるよう考えられている事が多いのでWeb制作時のカラー選定にかなり参考になるのでは。 Color of Book

    国産限定・Web制作時に覚えておくと便利な14のフリーのWebサービス
  • 実用的なユーザビリティの10のポイント:ガイドライン編 | コリス

    ユーザーにあなたのウェブページを容易で、そして楽しくアクセスできるようにする実用的なユーザビリティの10のポイント(ガイドライン編)をSmashing Magazineから紹介します。 Tumblr 多くのフォームは2カラムのレイアウトを採用し、ラベルはフィールドの左に配置されています。一見よさそうに思えますが、これは採用すべきではありません。 なぜなら、フォームは一般に垂直に方向付けがされているためです。ユーザーが左→右→左下と視線を動かすことより、上→下と移動する方が容易です。 また、ラベルを左に配置することはもう一つの問題があります。 あなたはラベルを右揃えと左揃えのどちらで配置しますか? 左揃えはラベルを読みやすくしますが、どのフィールドのラベルか判断するのが難しい場合があります。 右揃えはその逆です。フィールドのラベルを判断するのは容易ですが、ラベルを俯瞰するのが困難です。 2.