タグ

歴史に関するdawntreaderのブックマーク (17)

  • 世界史講義録

    『世界史講義録』に、文章の整理と校正をほどこして、ほぼ完全書籍化。 107回以後は書き下ろし。2分冊となりました。 皆さんに重宝されるになることを願っています。枚数制限なしで出版をしていただいた学研教育出版さんに感謝。 これは、私の高校世界史の授業を記録したものです。語り中心で、生徒達に世界史の面白さを伝えようと意識した授業です。あらゆるネタをかき集め、時には、俗説、珍説、奇説、私説をまじえながら、「見てきたような」話で生徒を引きつけようというわけです。脱線話も含め、可能な限り忠実な再現を試みています。ですから、少々くどいところもありますし、各ペ−ジは、長文です。しかし、実際の授業の雰囲気を伝える手段と考えています。世界史の面白さ、楽しさを、伝えることが出来れば幸いです。(1999.3.19) 金岡新 世界史講義録 第1回 最初の授業(1999.4.12) 第2回 人類の登場(1999.

  • 日本の埋葬文化(埋葬の諸形態と歴史的変遷)

    先稿「子規の埋葬談義」の中で、埋葬の諸形態について触れ、別稿では、日における火葬の始まりについて述べた。子規自身は土葬されたように、明治の半ば頃までは、日人の埋葬は土葬が圧倒的に多く、火葬は一割程度だったとされる。それも京都などの既成の大都市や、真宗地帯に偏っており、殆どの人は土葬されていたのである。 火葬が急速に普及するのは戦後のことである。これには、都市化の進展が影響したと考えられる。また、都市化に伴い従来の大家族制度が解体し、ミニ家族を単位にした家族墓が普及したことも背景にあると思われる。昭和40年ころには、火葬の普及率は30数パーセントになり、今日では実に99パーセントを超えるほどに進んだ。 それにしても、長い歴史の中で、土葬に慣れ親しんできた民族が、かくも短期間のうちに火葬文化に染まるというのは、ある意味で驚くべきことである。戦後に整備された墓地・埋葬法令が、火葬の普及を助け

  • 階級表

    > 階級表 階級 元帥 軍隊の最高階級。この階級になると定年はありません。 最高の名誉階級で、アメリカ軍では定員5人と定められていますが、第二次大戦以降元帥は生まれていません。 (湾岸戦争時に二名元帥に推されたそうですが、辞退したそうです。) 元帥になると高級副官(大佐)と専属副官(大尉)が付き、ドイツ軍などでは豪華な元帥杖を与えられる。旧日軍では元帥と言う階級はどちらかと言うと大将が名誉として受ける称号のようなもので、元帥府大将と言って野球で言うなら殿堂入りみたいな扱いになるだけである。 旧日軍では正三位(総理大臣は従二位)を与えられる。 大将 通常軍隊の最高階級。 大将の現役定限年齢(定年)は62歳。旧軍では65歳 旧日軍では従三位を与えられる。また貴族階級では子爵相当である。 中将 中将の現役定限年齢(定年)は60歳。旧軍では62歳 旧日軍では正四位を与えられる。また貴族階級

  • 太平洋戦争の年表 - Wikipedia

    この記事の正確性に疑問が呈されています。 問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2021年12月) 疑問点:日付の信頼性に疑問点が複数あり、個々に検証が必要 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "太平洋戦争の年表" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年12月)

    太平洋戦争の年表 - Wikipedia
  • 昭和天皇が戦争責任のことについて質問された時、「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよく... - Yahoo!知恵袋

    昭和天皇が戦争責任のことについて質問された時、「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりませんから、そういう問題についてはお答えが出来かねます」 昭和天皇が戦争責任のことについて質問された時、「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりませんから、そういう問題についてはお答えが出来かねます」 と返されたそうですが、昭和天皇の真意がわかりません。 自称真正右翼の小室直樹教授は「日は議会制民主主義の国であり、独裁制ではない。 よって、昭和天皇に戦争責任は100%ありません」と主張していますが、 昭和天皇もこのようなお考えだったのでしょうか? 「天皇機関説で良い」と1935年ごろに昭和天皇はおっしゃっていたそうですが、 戦前も戦後もそういうスタンスは変わっていない、そういうことなのでしょうか?

    昭和天皇が戦争責任のことについて質問された時、「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよく... - Yahoo!知恵袋
  • 2012年04月08日 - 日本が好きになる!歴史全授業(小6・中学)

    dawntreader
    dawntreader 2015/05/11
    竹内好 大東亜戦争と吾等の決意
  • 僕らの神話が終わった日 ─ そして希望の物語が始まる » Chapter7

    相克に向き合い続けるということ 教育者として自分の教え子を死地へと向かわせるという相克。 この痛みを、南原繁さんが胸中どのように考えていたのか。自分自身のことについては、彼は戦後多くは語っていません。 南原さんは戦争が終わった直後の四五年十二月に東京帝大総長に就任し、荒廃してしまった大学の再建に努力しながら、「新たな国民精神の創造」を呼びかけ続けました。 そして四六年には、日の国民が建国以来の完全な敗北と悲惨な状態におちいったことに対する道徳的、精神的な責任をとって天皇陛下が退位すべきだとも語りました。 彼は昭和天皇が、多難な時代の中で歴代の天皇にはなかったような悲惨な運命にさらされていたことに深く同情し、だから政治に翻弄された陛下には政治的な責任はなかったとも語っています。政治・法律としての責任と、道徳・精神としての責任。その二つの責任の狭間で宙ぶらりんになっている天皇陛下。 そういう

    僕らの神話が終わった日 ─ そして希望の物語が始まる » Chapter7
    dawntreader
    dawntreader 2015/01/08
    「歴史は作られた。世界は一夜にして変貌した。われらは目のあたりにそれを見た。感動にうちふるえながら、虹のように流れる一すじの光芒のゆくえを見守った」竹内好
  • 「百人斬り競争」東京日日と大阪毎日の報道比較

    ゆうさんのサイト「小さな資料集」には、とってもユニークな史料が集められています。「百人斬り報道」につきましても、ゆうさんは東京日日新聞の姉妹紙である大阪毎日新聞の報道を収集しています。新史料の発掘です。 ここでは、ゆうさんのご了解を得て、東京日日と大阪毎日の報道を、掲載日の時系列に並べてみました。両記事のどこが同じでどこが違うのか? 比較の結果何が分かるかは、読者の皆さんからの論考を待ちたいと思います。 なお、掲示した大阪毎日の記事は、今回の訴訟の対象でもなく証拠として提出もされていません。しかし、判決文証拠文書の中では、次の個所で大阪毎日新聞の「百人斬り」報道に言及しています。 南京法廷における野田少尉の最終発言 南京法廷にあてた浅海記者の証明書(現物の写しか?) (71年からの論争以降の)浅海記者に対する取材記事 大阪毎日新聞のデータは、サイト「小さな資料集」より 東京日日新聞のデータ

  • 朝日新聞、慰安婦問題特集で強制連行証言記事を取消 報道姿勢は変えず

    朝日新聞は、5・6日両日付の同紙朝刊で、特集「慰安婦問題を考える」(上・下)を掲載した。5日の紙面では、当時、慰安婦の強制連行を根拠付けた吉田晴治氏による証言を扱った記事について、「(証言は)虚偽だと判断し、記事を取り消します。当時、虚偽の証言を見抜けませんでした」と述べ、取り消した。 また、5日1面の記事「慰安婦問題の質 直視を」では、「裏付け取材が不十分だった点は反省します」としながらも、「戦時中、日軍兵士らの性の相手を強いられた女性がいた事実を取り消すことはできません。慰安婦として自由を奪われ、女性としての尊厳を踏みにじられたことが問題の質なのです」と主張。「隣国と未来志向の安定した関係を築くには慰安婦問題は避けて通れない課題の一つです。私たちはこれからも変わらない姿勢でこの問題を報じ続けます」と伝えた。 5日の「慰安婦問題を考える」(上)では、慰安婦問題のQ&A、当時の他紙の

    朝日新聞、慰安婦問題特集で強制連行証言記事を取消 報道姿勢は変えず
  • 慰安婦問題を考えるの最新ニュース:朝日新聞デジタル

    朝日新聞が今月5、6日に掲載した慰安婦問題の特集をきっかけに、さまざまな議論が起きている。慰安婦を強制連行したとする吉田清治氏の証言を報じた記事を取り消したことを受け、慰安婦問題で謝罪と反省を表明した河野洋平官房長官談話(河野談話)の根拠が揺らぐかのような指摘も出ている。談話作成にかかわった当時の関係者の証言を紹介するとともに、韓国社会での慰安婦問題の受け止め方を振り返り、改めてポイントを整理した。[文を読む]

    慰安婦問題を考えるの最新ニュース:朝日新聞デジタル
  • 新日本建設ニ関スル詔書 官報 昭和天皇 19460101 - BON's diary

    「人間宣言」と通称されることもあるこの詔書 これ自体の問題も様々に問いただされているようだが、しばらくはこの後に日の各層で盛んになる「新日再建運動」の端緒としての意義を考えるためにこの詔書を採りあげてみた。 以下は国立公文書館でこれを掲載しているアドレス http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?IS_STYLE=default&REFCODE=A04017784700&TYPE=jpeg 詔書の文 詔書 茲ニ新年ヲ迎フ。顧ミレバ明治天皇明治ノ初国是トシテ五箇条ノ御誓文ヲ下シ給ヘリ。 曰ク、 一、広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ 一、上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ 一、官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメンコトヲ要ス 一、旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ 一、智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ 叡旨公明正大、又何ヲ

    新日本建設ニ関スル詔書 官報 昭和天皇 19460101 - BON's diary
  • 大摩邇(おおまに) : 幕末の「ええじゃないか」は世直しを訴える民衆運動だったのか

    2012年11月10日03:32 カテゴリ歴史&古代史 幕末の「ええじゃないか」は世直しを訴える民衆運動だったのか しばやんの日々さんのサイトより http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/article/226/ <転載開始> 学生時代に教科書や参考書をいくら読んでもピンとこない叙述はいくつかあったが、江戸時代末期の「ええじゃないか」は変な出来事だとは思いながら、「一般庶民が新しい世の中が生まれることを期待して自然発生的に起こった」という説明を鵜呑みにした記憶がある。 Wikipediaには『ええじゃないか』をこう説明している。 「日の江戸時代末期の慶応3年(1867年)7月から翌慶応4年(1868年)4月にかけて、東海道、畿内を中心に、江戸から四国に広がった社会現象である。天から御札(神符)が降ってくる、これは慶事の前触れだ、という話が広まるとともに、民衆が仮装す

  • インディオは奴隷か,それとも人間か――16世紀スペインにおける議論 - Danas je lep dan.

    前々から気になっていたを読み終えた。歴史学ではなく政治学のだけれど。野蛮から秩序へ -インディアス問題とサラマンカ学派-作者: 松森奈津子出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2009/04/30メディア: 単行購入: 2人 クリック: 2回この商品を含むブログ (4件) を見る 近代政治思想の流れの中に,インディアス征服と取り組んだスペインの思想家たち,「サラマンカ学派」を位置づけるもの。彼らは,この未知の文明をどう扱うべきかの議論を重ねる中で,従来のキリスト教文明圏のみを対象とした政治思想から脱却し,世界全体を射程に収めた秩序観を樹立するに至った。政治思想にはさほど詳しくないのだが,何とか読むことができた 個人的にもっとも興味深かったのは第2章「理性と賢慮――インディオの性」(pp.73-185)。 ここでは,スペインの法学者たちがインディオの法的地位をめぐって行った論

  • レコンキスタ - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年5月) レコンキスタ(スペイン語: Reconquista)は、718年から1492年までに行われた複数のキリスト教国家によるイベリア半島の再征服活動の総称である。イスラム教に奪われた土地を再度キリスト教の土地に取り返す(リ・コンクエスト)運動[1]。レコンキスタの結果、グラナダはキリスト教国家の支配下に置かれることになり、アルハンブラ宮殿もキリスト教式に改変の手が加えられた[1]。 ウマイヤ朝による西ゴート王国の征服とそれに続くアストゥリアス王国の建国から始まり、1492年のグラナダ陥落によるナスル朝滅亡で終わる[要出典]。レコンキスタはスペイン語で「再征服」(re=再び、conquista=征服すること)を意味し、ポルトガル語では同綴で「ヘコンキ

    レコンキスタ - Wikipedia
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 大航海時代 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年4月) この項目では、15世紀中ごろから17世紀中ごろのヨーロッパ人による植民地主義的な海外進出について説明しています。 コーエーから発売されているコンピューターゲームのシリーズについては「大航海時代シリーズ」をご覧ください。 同シリーズの第1作については「大航海時代 (ゲーム)」をご覧ください。 1502年に描かれたカンティーノ平面天球図。現存する最古の平面天球図であり、クリストファー・コロンブスが中央アメリカ、ガスパル・コルテ=レアルがニューファンドランド島、ヴァスコ・ダ・ガマがインド、ペドロ・アルヴァレス・カブラルがブラジルに各々赴いたことが示されている。トルデシリャス条約による分割線も図中左側に描かれている。 大航海時代の主な航路を示した地図

    大航海時代 - Wikipedia
  • 母里太兵衛と酒

  • 1