タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp/newsroom (7)

  • 後藤さんと被災地取材を共にして

    後藤健二さんの姿がテレビに映し出されるたび、時間と空気が止まったような感覚に陥ります。ご家族のお気持ちを思うと、言葉もありません。 後藤さんとは1度だけお仕事をご一緒したことがあります。 私は311直後、ユニセフの支援チームと一緒に宮城に入ったのですが、そのとき後藤さんはユニセフの活動の記録係を担当されていました。避難所になっている中学校の体育館に入ると、避難している子供たちはみんな元気がなくて、大人しく座ってテレビを見ていました。そこにユニセフが玩具などの支援物資を提供し、元気を取り戻した子供たちに後藤さんは笑顔でカメラを向けていました。各社の記者たちがメモ片手に子供たちからコメントを取ろうと必死になるなか、後藤さんは途中から自分も子供たちと一緒になって遊んだり、被災したお母さん方と取材という風でもなく普通に会話をしていました。今思えばそれが、後藤さんが中東でそれまでも、その後もずっとや

    後藤さんと被災地取材を共にして
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/02/02
    五七五調
  • 売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難

    1枚の漫画は、時に長文のコラムより雄弁に政治質に光を当てる。そして漫画などのイメージは文字と違い、機械的なネット検閲に引っかかりにくい。言論や表現に対して強圧的な政権にとって意外とやっかいな存在だ。 「変態トウガラシ(変態辣椒)」という奇妙なペンネームの中国漫画家が最近、日中国で注目を浴びている。名は王立銘、41歳。性的にアブノーマルなわけではなく、いたって普通の常識人だ(「変態」はこの場合、中国語で「激辛」の意味になる)。王氏が最近、頻繁に日のニュースで取り上げられているのは、中国の習近平政権による言論や表現への締め付けと、改善の兆しがまだ見えない日中関係という2つの政治的な嵐に巻き込まれ、この夏から日への「亡命」を余儀なくされているからだ。 王氏は文化大革命のさなかの73年、下放政策によって上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/12/03
    うーむ
  • 中国を変えた男

    今から6年前の北京五輪直前、誌2008年8月6日号は『中国を変える47人』という特集を掲載した。経済開放が始まった80年代の中国で子ども時代を過ごし、青少年期に89年の天安門事件を経験。市場経済が大きく広がった90年代に社会に出る、という体験を共有した当時30〜40代前半の中国人を「革命第7世代」と位置づけ、それまでの世代とはまったく違う価値観を持つ彼らの素顔と中国の将来について探る趣旨の企画だった。 北京の弁護士、浦志強(プー・チーチアン、49歳)も「第7世代」として取り上げた47人の1人だ。浦について6年前の記事はこう紹介している。 消費者被害事件や、メディアの言論の自由にかかわる裁判を手がける北京の弁護士浦志強(43)は、今年の天安門事件記念日(6月4日)が近づいたある日、公安警察の車に乗せられ「6月3日と4日は家から出るな」と警告された。 公安が浦をマークするのは、その影響力ゆえ

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/02/21
    ユリウス・カエタル
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 「それでも私たちが中国に住む理由」が売れる理由

    もうすぐ日政府が尖閣諸島を国有化し、その後、中国各地でそれに抗議する反日デモが起きてから1年になる。去年は1月の台湾総統選に始まり、中国と世界を揺るがせた2月の重慶スキャンダル、9月の尖閣国有化と反日デモ、11月の共産党大会と、中国関連ニュースがこれでもかと世界を駆け抜けた。予想外の方向に事態がどんどん転がる薄煕来の事件も難儀だったが、何と言っても評価に窮したのが反日デモだった。 山東省青島市のイオンや湖南省長沙市の平和堂という日系スーパーがデモ隊の略奪にあって店がめちゃくちゃに破壊され、北京の日大使館には石が投げつけられた。その一方で、日に対する義憤にかられた人々が参加するはずのデモ隊はなぜか警察の誘導におとなしく従い、列の後ろの方は半分ピクニック気分で参加している――。一体どちらがデモの、そして中国の真実の姿なのか。正直かなり混乱した。 8月末、弊社から「在中日人108人のそれ

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2013/09/05
    うーむ
  • 男がCAやったっていいじゃないか!

    「欧米系の話ですが、日人乗務員を募集すると、かなりの男性が応募してきます」 知人のアジア系航空会社職員のメールに、思わず目を疑った。エアラインの客室乗務員(CA)といえば、今も昔も華やかな女性というイメージが筆者の頭に刷り込まれていたからだ。そんな話は聞いたことがないし、現実に世界の航空会社で日人男性CAが増えているならニュースだ。Newsweek日版7月9日号の特集『エアライン新常識』のリサーチ段階でこの話が飛び込んで来て、実際に取材を始め、関係者に話を聞けば聞くほど、航空業界のCAをめぐる意外な「真実」が浮かび上がって来た。 まず、男女を問わずかなり多くのCAが各国のエアラインで働いているのに、その総数や彼女ら彼らの国籍、性別に関する統計のたぐいが世界には一切存在しない。最近急速に成長している中東系エアラインでも約3500人のCAがいることを考えれば、おそらく全世界のエアラインに

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2013/07/03
    うーむ
  • 微博は中国を変える、のか

    また微博(ウェイボー)だ。 11月に中国共産党の新しい総書記に就任した習近平は12月初め、広東省深圳市を電撃的に訪れた。深センは言うまでもなく、いまから20年前の92年に「改革開放の総設計師」鄧小平が訪問し、89年の天安門事件後に停滞していた中国経済が再び開放路線に大きく舵を切るきっかけになった場所である。共産党幹部の行動予定は通常、極秘中の極秘で外に漏れることはない。ところが深圳を含む南方視察中の習の行動は、マイクロブログ新浪微博のあるアカウントによって、逐一フォローされていた。 この謎のアカウント名は「@学習粉絲団(簡体字では学习粉丝团)」。「粉絲」はもともとはるさめの意味で、微博ではフォロワーを指す。「学習」は日語と同じ「学習」の意味があるが、「習に学ぶ」という意味にかけているのだろう。この「学習粉絲団」は視察期間中、黒塗りの外車でなく小型バスで視察先を訪れ、ノーネクタイ姿で地方幹

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2012/12/19
    うーむ
  • 1