タグ

ブックマーク / www.nict.go.jp (5)

  • プレスリリース | 150mW超(発光波長265nm)世界最高出力の深紫外LEDの開発に成功 | NICT-情報通信研究機構

    シングルチップ・室温・連続駆動において、世界最高出力となる光出力150mW超を達成 深紫外LEDの光取出し特性と放熱特性を同時に向上させるナノ構造技術の開発に成功 深紫外265nm帯LEDで、世界初の実用域(100mW)超により、産業実用化に期待 NICT 未来ICT研究所において、深紫外光ICTデバイス先端開発センター 井上 振一郎 センター長らの研究グループは、光出力150mWを超える世界最高出力の深紫外LED(発光ダイオード)の開発に成功しました。波長200~300nmで発光する深紫外LEDは、塩素などの有害な薬剤を用いない光のみによるウィルスの殺菌・無害化や水銀ランプの代替などが期待されています。水銀フリーかつ小型で手軽に機器に取り付けることができるため、医療から環境、ICT分野まで幅広い分野の産業、生活、社会インフラに対して画期的な技術革新をもたらす可能性があります。しかし、これ

    プレスリリース | 150mW超(発光波長265nm)世界最高出力の深紫外LEDの開発に成功 | NICT-情報通信研究機構
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/04/05
    うーむ
  • プレスリリース | 世界初!異なる光周波数の二光子の干渉を実現 | NICT-情報通信研究機構

    「ビーム」ならぬ「周波数」のスプリッターを実現し、異なる光周波数の二光子の干渉に世界で初めて成功 周波数領域の光スプリッターによる基量子回路が可能に 光量子計算の新たなスケールアップ手法が拓け、情報処理能力の飛躍的拡大に期待 大阪大学大学院基礎工学研究科 井元信之教授、東京大学大学院工学系研究科 小芦雅斗教授およびNICT 未来ICT研究所 三木茂人主任研究員のグループは、広帯域光周波数多重化を利用した大規模量子情報処理の基礎技術である周波数領域のスプリッターを実現し、これを異なる光周波数(異波長)の二光子に適用したHong-Ou-Mandel干渉(HOM)を世界で初めて観測しました。これは、従来の空間光回路の集積化に加え光周波数多重化も実現する新しい道筋となります。HOM干渉は、従来のコンピューターをはるかにしのぐ性能が得られるとされる量子コンピューターの基要素で、幅広く利用されてい

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/21
    うーむ
  • プレスリリース | ネットワーク理論に基づいた新しい統合失調症の解析手法を開発 | NICT-情報通信研究機構

    患者の主観的意見に左右されない、脳画像データに基づく客観的な統合失調症解析手法を開発 統合失調症患者群と健常者群それぞれに特徴的な脳部位モジュールを推定することが可能 今後、医療の現場で使えるような、医者の診断を補完する自動診断システムの開発に期待 NICT脳情報通信融合研究センター(CiNet)の下川哲也主任研究員と大阪大学大学院連合小児発達学研究科の橋亮太准教授のグループは、安静時の脳活動の脳画像データに対して脳内を活動の類似性で色分け(モジュール化)することにより、統合失調症患者群と健常者群それぞれに特徴的な脳部位モジュールを推定する安定的な手法を開発しました。 統合失調症のデータに基づく客観的な診断法は未だなく、患者の主観的な症状の申告により医者が診断しているのが現状です。今回開発した手法は、脳のデータに基づく客観的な診断法につながるもので、精神医学領域において注目される成果です

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/30
    うーむ
  • プレスリリース | 大阪ステーションシティにおけるICT技術の利用実証実験に係る今後の対応について | NICT-情報通信研究機構

    NICTは、大阪ステーションシティ(以下「施設」という。)において実施を予定していたICT技術の利用実証実験(以下「利用実証実験」という。)に係る課題について、映像センサー使用大規模実証実験検討委員会(以下「第三者委員会」という。)に検討を依頼し、その検討結果に係る報告書を第三者委員会から受領しました。(平成26年10月24日付けプレスリリース)

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/11/09
    うーむ
  • プレスリリース | 9月12日から13日にかけて、宇宙天気変動に注意 | NICT-情報通信研究機構

    独立行政法人 情報通信研究機構(NICT、理事長: 坂内 正夫)は、日時間9月11日(木)1時44分に、太陽面中央に位置する黒点群2158における大規模な太陽フレア現象の発生を確認しました。この現象の最大X線強度は、通常の百倍以上に及ぶ大型のものです。また、この現象に伴って、高温のコロナガスが地球方向へ噴出したこと及び高エネルギーのプロトン粒子の増加が確認されています。コロナガスは、日時間の9月12日(金)遅くから9月13日(土)にかけて到来することが予測されています。 この影響で、地球周辺の宇宙環境や電離圏、地磁気が数日間程度大きく乱れる可能性があり、通信衛星・放送衛星などの人工衛星の障害やGPSを用いた高精度測位の誤差の増大、短波通信障害や急激な地磁気変動に伴う送電線への影響などが生じる恐れがあり、注意が必要です。 また、この現象を引き起こした非常に活発な黒点群は、現在、ほぼ太陽面

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/09/15
    うーむ
  • 1