タグ

2023年1月31日のブックマーク (14件)

  • ツイッターの相互フォロー共がドンドン絵を書き始めている

    ビビる。 お前らそんなに創作者になりたかったのか。 無産は罪だとでも思っているのか? 何が恐ろしいって表現したいことがあんまり伝わってこないことだ。 何をしたくていい年こいてから筆を執ったのかも分からない奴らがウヨウヨいる。 性癖を表現しようとしてやっている奴らはまだ全然わかりやすい。 垢をBANされたくないからと裏垢を作ってはTwitterBANされ、それを垢で愚痴っては新たな裏垢を作り続けているような奴ですらそれが性癖の表現という目的意識の元行われているからまだ理解しやすい。 コラ画像を作り出すことに自分の存在価値を見出した果てに絵を描き出した奴もわかりやすい。 「そもそも画像自体を自分で最初から描けばいい」という朝目新聞のような発想を令和の時代に実行に移す古臭い感性が、結果として今どきコラ画像を作っているような奴というキャラを分かりやすくしてくれている。 特定作品のファン活動の

    ツイッターの相互フォロー共がドンドン絵を書き始めている
    daydollarbotch
    daydollarbotch 2023/01/31
    "子供の頃から好きだったのではなく、大人になってからなんとなくで始めるようなものなのか?" はい(終了)
  • 寿司テック東京にギャルはいるのか?

    寿司テック東京にギャルはいるのか?

    寿司テック東京にギャルはいるのか?
    daydollarbotch
    daydollarbotch 2023/01/31
    タヌキックガバナー
  • TogetterはカノニカルURLを正しく設定しろ

    はてブではたまにこういうことが起こる。👇 全国のパン好きのみなさん、一生かけて回るので推しパン屋さんを教えてください→地域別で分けてみた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2064362 全国のパン好きのみなさん、一生かけて回るので推しパン屋さんを教えてください→地域別で分けてみた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2064362?page=2 全国のパン好きのみなさん、一生かけて回るので推しパン屋さんを教えてください→地域別で分けてみた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2064362?page=3 同じまとめのブックマークがいくつも作られてしまっている。 それぞれ何が違うかというと、分割されているページの位

    TogetterはカノニカルURLを正しく設定しろ
  • 稗「ひぇぇ…」粟「あゎゎ…」

    稗「ひぇぇ…」粟「あゎゎ…」
    daydollarbotch
    daydollarbotch 2023/01/31
    キヌア・リーブス
  • はてなーが作ったゲーム

    はてなーが作ったゲームが最近出てゲームメディアにも載ってるんだけど皆もブクマしてあげようぜ 『不思議の国のアリス』の世界を舞台にしたキュートなゲーム『アリス・エスケイプト!』発売。「東方Project」アレンジで高い人気を誇る「SOUND HOLIC」が音楽を担当 https://news.denfaminicogamer.jp/news/230130g 制作の中心はilluCalab.で代表はid:eiki_okuma さんだ。 作のビジュアルはかなり気合が入ってるし、サイトを見れば分かるがゲーム制作実績も豊富だ。 はてなブログもやっている。 https://eiki.hatenablog.jp/ そして彼の書いた有名な記事がある メテオフォール型開発 https://eiki.hatenablog.jp/entry/meteo_fall https://b.hatena.ne.jp/

    はてなーが作ったゲーム
    daydollarbotch
    daydollarbotch 2023/01/31
    「空から女の子が降ってくる創作小説・漫画」というお題に対して、字数制限を守ってゲームを作ったやつ https://blog.hamachiya.jp/entry/20090109/fallingirl
  • 特に意味のないアフロ田中との思い出

    https://togetter.com/li/2064492 たまたまふらっと寄ったネカフェで自分の席に行こうとしたらアフロ田中シリーズが目の前にずらっと並んでて、「この作者どんだけアフロこすんねん」って思ったのが最初。 なんかよくわからんけど右から左にかけて田中くんが成長している様を眺めていた。 ちょっと気になったからウィキペで調べたら結構長いこと続いている漫画映画化ドラマ化もされている結構有名な作品だったことを知った。タイトルだけ見たら80年代後半の学園わちゃわちゃ漫画みたいなノリだけど連載自体は21世紀から始まっていることを知って驚いた。 後になって「誰も消防車を呼んでいないのである」の元ネタがこの漫画のシリーズであることを知った。 ウィキペでうっすらと高校卒業したり就職したり放浪の旅に出たり結婚したり子供が生まれたりしていることを知った。 そしてとうとうさっき、ついに田中くんは

    特に意味のないアフロ田中との思い出
  • 🐿🦒👩

    そう、彼女こそ正義のヒロイン! リスキリンウーマン!!!!

    🐿🦒👩
    daydollarbotch
    daydollarbotch 2023/01/31
    誰だ誰だ誰なんだ
  • 人類が太陽まで行けるようになったら

    熱でお湯を沸かして、電力取り放題なのに

    人類が太陽まで行けるようになったら
    daydollarbotch
    daydollarbotch 2023/01/31
    地球への送電ロスは「イカロス」と呼びたい
  • 酒井式描画指導法 批判 | 美術と自然と教育と

    (この記事の初掲載は2019年5月ですが、再投稿することにしました。理由は、この記事にある保護者の方から貴重なコメントが入ったからです。ぜひ、コメント欄もお読みください。保護者の方が、先生に勇気を持って話されて、その後先生もかわっていく様子がかかれています。コメント欄に日頃頑張っている先生への感謝の気持ちも書かれています。ありがたいことです。) このブログで、アクセスの多いのが、「酒井式描画指導法」に関するものです。その内容は問題点の指摘ですから、おそらく実際の教育現場で悩まれている方や酒井式に疑問をお持ちの保護者の方が、ご覧になっているのではないかと想像しています。酒井式をよいと思っておられる方は、 TOSSのサイトにアクセスするはずですから。

    酒井式描画指導法 批判 | 美術と自然と教育と
  • 三大ゲームの趣旨をとても踏まえている歌

    ○BUMP OF CHICKENの「アカシア」(ポケモン) 「いつか君を見つけたときに君に僕を見つけてもらったんだな」 20年以上寄り添い続けてくれてるポケモンを端的に表現した完璧な歌詞。 ポケモンは実在する、という表現がTwitterなどで一般化していったのはこの歌詞がその一端があったと思う。 大なり小なりゲームは異世界を覗くような楽しみがあるんだけど、ポケモン当にそれがありそうな気がして、ポケモンはいるんだよなあってなる。 ○鈴木結女の「One And Only」(街) 「誰もが皆それぞれ自分生きている(花火のSE)」 いや、花火のSEは歌詞じゃないだろってツッコミはさておいて、沢山いる人たちの人生を覗き、それらが絡み合う様を楽しむ街というゲームの趣旨を踏まえた素晴らしい歌詞。 428は特別なあの五日間を切り取っててそこ以外では成立しないけど、街はあの五日間以外を切り取っても成立す

    三大ゲームの趣旨をとても踏まえている歌
    daydollarbotch
    daydollarbotch 2023/01/31
    すってんすっく
  • 育児経験の多い少ないを赤の他人が評価するのはダメだろう

    冷静に考えてみて欲しい、特にすべての親御さんへ強く訴えたい あなたの育児経験の多い少ないを赤の他人が評価する、これは当におぞましい行為では無いでしょうか? あなたの育児経験は子供と接触した時間で計れるものなのですか? 子供と離れているとき、例えば子供のための衣服や品を買いに出かけているとき、あなたは育児をしていないのですか? 子供が傍に居なくとも子供のことをふと考える、これは育児じゃないのですか? あなたが職場でお金を稼ごうと働いているとき、育児とは一切合切の無関係なのでしょうか? 育児1年目の親はほとんど育児していないことになるんですか? 育児経験があると誰かが言った、それへ対してお前はほとんど育児に参加していないと誰かが返した。 このやり取りの先に一体なんの意味があるんですか?子供のため、親のためになるんでしょうか? 公用車を私用した、これは良いことではないでしょう。 しかしそこか

    育児経験の多い少ないを赤の他人が評価するのはダメだろう
    daydollarbotch
    daydollarbotch 2023/01/31
    マジかよハイジ最低だな(クララは赤の他人じゃない
  • トンカツアプリでトンカツに成功した

    大事なのは二度揚げ 分厚いトンカツを揚げる際に気を付けるべきことはいくつかある まず肉を冷蔵庫から出してすぐに調理に取り掛からないこと 当たり前だが冷蔵庫から出してすぐの肉は冷たい そうすると揚げた際に表面はアツアツの油に接しているので衣はどんどん焦げていくが 肉の中心部の温度は極めて低いので火が通るまでに時間がかかる このギャップのおかげで外はコゲコゲで中は冷たい生焼けトンカツになる なので、30分~1時間前には冷蔵庫から出して置き、常温に戻しておいてあげたほうが良い 二度揚げすることである程度解消できる可能性はあるのだが万全を期したい 牛カツならいいけど豚は生焼けは怖いからね 次に下味だが、ぶっちゃけ衣をつける直前に塩コショウ振ってもいい こだわりたい場合は、1時間前に取り出して常温に戻す段階でコショウを振り衣をつける前に塩を振る コショウは臭み消しと臭い付けの役割があるのである程度の

    トンカツアプリでトンカツに成功した
    daydollarbotch
    daydollarbotch 2023/01/31
    キャベツはどうした?
  • 田舎の田んぼでスターバト・マーテルとか聴いてんのが一番カッコいい気がしてきた

    東京行き腐った友達が、なんか、"水星"とか聴いてるくさいんスよ カバーのやつ かつて聴いて、へー割といい曲じゃん、と思った記憶があったんで、ちょっと聴いてみた そしたら小田急線がどうとか、最新のミュージックがどうとか、クラブがこうとか、ムスクの香りの君に夢中だとかなんとか 鼻につく〜ッ!うぜえうぜえ 男は黙って、田んぼ! ガチで街灯とかねえ田んぼの真ん中で自転車を停めて、空を見ると星が綺麗で、ちょっとビックリするくらいキレイにオリオン座が見えている わざとらしいくらい、あきらかにオリオン座がある そういう景色の中で、ペルゴレージ先生のスターバト・マーテル(悲しみの聖母)なんかを聴くのが、イチバンカッコイイんじゃないか?と俺は思い始めた 東京の夜景を見ながらダオコの水星を聴く、みたいなのって、なんつうか、完全にFAKEじゃないか? やっぱ俺みたいに、イヤホンつけてクソ暗い田園の中を歩きながら

    田舎の田んぼでスターバト・マーテルとか聴いてんのが一番カッコいい気がしてきた
  • 小学生歯みがき習慣ポスターコンクール - 茶んた | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    小学生歯みがき習慣ポスターコンクール - 茶んた | 少年ジャンプ+
    daydollarbotch
    daydollarbotch 2023/01/31
    「銅賞の絵はどうでしょうか」の伏線がラストに効いてますね(早口)