2020年6月3日のブックマーク (12件)

  • 経産省の委託費上限3095億円 「GoTo キャンペーン」 野党追及へ | 毎日新聞

    新型コロナウイルスで需要が落ち込んだ旅行や外産業などの需要喚起策「Go Toキャンペーン事業」の委託先の選定を巡り、経済産業省が委託費の上限を3095億円としていることが明らかになった。野党は巨額の税金投入だと批判し、追及する構えだ。 同キャンペーンでは、4月末に成立した第1次補正予算に必要経費1・7兆円が計上された。国内旅行や飲店での事などで使えるクーポン券や割引券を配布し、観光地や飲…

    経産省の委託費上限3095億円 「GoTo キャンペーン」 野党追及へ | 毎日新聞
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
  • 「最近のはてなブックマークはひどい」の歴史

    2006年「はてぶがドンドン馬鹿になっていく」http://web.archive.org/web/20190511210441/http://fladdict.net/blog/2006/08/post_32.html はてなブックマークが物凄い勢いで衆愚化していっている。 別にGigazineが悪いわけではまったくないけれど、Gigazineのエントリーが頻出するようになったあたりから、どんどんエントリーの質が下がってきている。もう最近あまりホッテントリも読まなくなった。 新しいこと画期的な概念、難解な議論は、とくに吟味もされずにスルーされて、まとめサイトや実務系tipsのような単なる再生産なのだけど実務での使用に耐える、そんなんばかりが増えていく。 結局ユーザー参加型コンテンツがたどり着くところはココなのか? WEB2.0はガッカリなんす。 なんかね、壮大なユートピア、地上の楽園を作

    「最近のはてなブックマークはひどい」の歴史
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    大昔から「最近の若者は…」と言われてきた流れか…
  • 官邸の「反政府番組監視」 小川彩佳・和田アキ子・IKKOも対象

    安倍政権が官僚支配と並んで力を入れてきたのがメディア支配だ。誌・週刊ポストが前号で官邸の内閣広報室がテレビ番組を監視していることを示す“機密文書”を報じると大きな反響を呼び、キー局の番組関係者から、「うちの番組は監視対象なのでしょうか」との問い合わせがあった。この監視文書をもとに、官邸は気にわない報道やコメンテーターの発言があると公式ツイッターで反論し、報道に“圧力”をかけてメディア支配に利用していたのだ。 内閣広報室の番組監視は分析チームの職員3人ほどが専従となって、毎日、番組を視聴して出演者の政策に対するコメントなどを書き起こす作業を行なっている。記録文書は東京都内の男性会社員が情報公開請求して入手し、誌が提供を受けた。開示文書は2月1日から3月9日付までの約1か月分だけでA4判922枚に及び、2種類に分類されている。 1つは「報道番組の概要」とのタイトルで、朝は「スッキリ」(日

    官邸の「反政府番組監視」 小川彩佳・和田アキ子・IKKOも対象
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    はぁ。(クソでか溜息)/この程度のことしかできないから、アベノマスクのような施策しかできないんだよ。本当に官邸官僚は無能な極地だな。どうせ、経産省出身の某補佐官が主導しているんだろ
  • 民主主義が生んだ行政の弱体化 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

    行政の資装備率 土台を壊した民主主義 利益分配としての民主主義 行政は利益分配に預かれない(労働組合は「ない」) 傭兵化(外注化)する行政 利益分配としての民主主義 行政は利益分配に預かれない(労働組合は「ない」) ダムや橋は票になる。行政の裏方は票にならない。その結果アナログが残る。 印刷3日がかり、アナログ書類点検…10万円「名ばかり」オンライン申請、混乱の舞台裏|社会|地域のニュース|京都新聞 10年以上前だがIT化と言われて実態は公務員PCを買わせていた。ソ連よりひどい三人に一人というパソコン設置率。 傭兵化(外注化)する行政 持続化貸金で電通やパソナやトランスコスモが叩かれている。 「給付金」委託費 電通、パソナなど法人設立3社で分け合う:東京新聞 TOKYO Web だがその仕事を誰がするのかという視点が抜けている。公務員は急な需要の対応するほど人がいない。それは震災で経験

    民主主義が生んだ行政の弱体化 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    日本が衰退していく過程で、望む望まないは別にして、公務員は減らしていかないといけないけど、硬直した組織で、IT化、業務の効率化が全く進んでいないのが、問題かと。民間並みとは言わないけど、もう少し…
  • 東京 新たに12人の感染を確認 新型コロナウイルス | NHKニュース

    東京都は3日、都内で新たに12人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が10人台となるのは2日ぶりです。 都内で1日の感染の確認が10人台となるのは2日ぶりです。 3日、感染が確認された12人のうち、6人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの6人は今のところ感染経路がわかっていないということです。 また、12人のうち7人が夜の繁華街で働いていたり、客として訪れたりしていたということです。 これで都内で感染が確認された人は、合わせて5295人になりました。 また、3日は死亡が確認された人はいないということです。 東京都内で感染の確認が12人だったことについて、小池知事は3日夜、記者団に対し「きのうは34人だったが、きょうはなんとか12人にとどまっている」と述べました。 そのうえで、12人のうち半分以上の7人が、夜の繁華街で働いていたり、

    東京 新たに12人の感染を確認 新型コロナウイルス | NHKニュース
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    だから、何日ぶりとかではなく、もう少し詳細を報じないと意味ないでしょうに。せめて経路不明者の割合くらい書いてくれ。
  • 新型コロナで住居喪失 低家賃アパートが “奪い合い” 状態に | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で住まいを失って東京都が用意したホテルに一時的に宿泊し、生活保護を申請するなどしたおよそ550人について、NHKが自治体にアンケート調査を行ったところ、新たな住まいがまだ決まっていない人が全体のおよそ7割に上ることが分かりました。生活に困窮する人が急増し、住まいの確保が難しくなっている実態が浮かび上がっています。 NHKは、ホテルに宿泊し生活保護を申請するなどした551人に、今後の住まいが確保できているかどうか、都内の自治体にアンケート調査を行いました。 その結果、先月末の時点で新たな住まいが決まっていない人が、392人と全体の71%に上ることが分かりました。 理由は ▽「アパートや困窮者向けの宿泊所などの空きがない」という人が120人、 ▽今後はネットカフェに戻るという人も80人いました。 NHKが調べたところ、東京23区では、ことし4月の生活保護の申請件数が21

    新型コロナで住居喪失 低家賃アパートが “奪い合い” 状態に | NHKニュース
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    これ、区毎ではなく、都として、どうにかするべきだよなぁと思う。23区内じゃないけど、23区以外であれば劇的に賃貸料も下がるし。
  • 東京アラート スーパーで注意喚起 “レジで並ぶ間隔空けて” | NHKニュース

    東京都が新型コロナウイルスの感染拡大に警戒を呼びかける「東京アラート」を出してから一夜明けた3日、都内のスーパーでは買い物客に対し、レジで並ぶ際に間隔を空けるなど、感染防止に注意するよう改めて呼びかけています。 東京 墨田区のスーパーでは、緊急事態宣言が解除されたあとも買い物客による混雑を避けるため、来店客が多い時間をポスターで知らせたり、レジに並ぶ間隔を示すテープを床に貼ったりするなどの対策を続けています。 東京アラートが出されて一夜明けた3日も、スーパーではこうした対策を続けて利用客に注意を呼びかけています。 このスーパーでは、通常より1時間早く閉店する短縮営業を今月から取りやめる予定でしたが、感染拡大への警戒から当面、短縮営業を続けることにしました。 買い物に来ていた50代の女性は「人が少ない時間に買い物をしたり手袋をつけたりして対策しているが、さらに気をつけて生活したい」と話してい

    東京アラート スーパーで注意喚起 “レジで並ぶ間隔空けて” | NHKニュース
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    これって、過剰反応だと思うんだけど、どうなのかなぁ。そんなことより、通勤時の電車の方が問題だと思うんだけど。
  • デジタル通貨と「スイカ」連携、3メガ銀・JR東など検討 - 日本経済新聞

    3メガバンクとJR東日などは、デジタル通貨や電子マネーの相互利用に向けた検討を始める。3メガのデジタル通貨をJR東のSuica(スイカ)と連携できるようにする方向だ。デジタル通貨や電子マネーを使うキャッシュレス決済は急速に利用者が増えている。参入が相次いで競争が激しくなっており、囲い込みより利便性を高めて顧客の裾野を広げる。【関連記事】電子マネー相互利用促す 3メガバンク・JR東など協議会デジタル通貨、スイカ連携へ協議会 セブン銀やKDDIもみずほ銀行は地方銀行などと組み、送金やQRコード決済に使える「Jコインペイ」をすでに発行している。三菱UFJフィナンシャル・グループは独自のデジタル通貨「coin(通称MUFGコイン)」の発行を検討中。ただ銀行勢はペイペイ

    デジタル通貨と「スイカ」連携、3メガ銀・JR東など検討 - 日本経済新聞
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    Suicaに、PASMOの定期の情報を書き込めるように、連携して欲しい。バス定期持っていると、SuicaとPASMOで2枚持ちになるのが、面倒臭い。
  • なぜ日本に社会民主主義は根付かないのか?/近藤康史 - SYNODOS

    筆者は以前に、『深まる社会民主主義のジレンマ』というタイトルで、近年のヨーロッパ各国における社会民主主義政党の状況について考える論考を寄稿した(2019年3月26日公開)。今回はそこでの議論も踏まえ、その続編として「日における社会民主主義」について考えてみたい。 現在において「日の社会民主主義」を考える場合、まず思いつくのは、かつての日社会党の系譜を受け継ぐ社会民主党の存在であろう。しかし直近の参議院選挙(2019年7月)で社会民主党は比例区にて得票率2.09%で、かろうじて1議席を獲得するにとどまった。この選挙で話題となったれいわ新撰組と比べても得票数は半分以下である。また、同じく話題となったNHKから国民を守る会を、比例区ではかろうじて上回ったものの、その差は6万票程度、得票率にして0.12%の差であった。 もちろん、社会民主党だけが社会民主主義を体現する政党というわけではないだ

    なぜ日本に社会民主主義は根付かないのか?/近藤康史 - SYNODOS
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    非正規の人って、消極的だけど、自民党に投票することが多い気がする。/まぁ、自分の勝手なイメージだけど…
  • 「国民に影響せず」と非公表 検察官定年延長の解釈変更 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 政府は2日の閣議で、東京高検の黒川弘務前検事長(63)の定年延長を可能にした検察庁法の解釈変更について「法令の解釈変更は必要に応じて公にするが、国民生活への影響などがないと考えられたことから、その時点で国民に周知することはしなかった」との答弁書を決定した。 菅義偉官房長官は5月19日の記者会見で、法解釈変更の周知の必要性を問われ「検察官の人事制度に関わることなので、周知の必要はなかった」と述べていた。このやりとりに対し、立憲民主党の蓮舫参院議員が質問主意書で政府見解を尋ねていた。

    「国民に影響せず」と非公表 検察官定年延長の解釈変更 | 共同通信
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    令和おじさん、暴走中。子飼いの官僚が、こうなってしまって余程悔しかったのだろうなぁ。/以前はまともなことを言っていたのに、次期総理になりたくて、走狗になってしまい、イメージが地に堕ちてしまった…
  • 人間史上最大のスターって誰?

    サッカーならマラドーナ、音楽ならジャンレノンみたいに、人間にも誰かしらいるはずだよな。 人間史上最大のスターがよ。

    人間史上最大のスターって誰?
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    イエス・キリスト?
  • 新型コロナの感染リスク避け 都市部で自転車通勤広がる | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、電車やバスといった公共交通機関ではいわゆる「3密」を避けることが難しいとして、東京などの都市部を中心に自転車で通勤する人が増えています。 東京 千代田区の健康関連企業に勤める玉木健太郎さん(56)は、会社がことし3月から自転車通勤を許可したことを受け、電車での通勤をやめ世田谷区の自宅から、およそ18キロの道のりを自転車で50分ほどかけて通勤しています。 玉木さんは「朝のラッシュアワーの電車は感染が怖いですが、自転車だと人との接触の心配がなく、乗っている間はその日の仕事の予定などを考える余裕も生まれます。感染の第2波が来るかもしれないと考えると、自転車通勤を続けたい」と話していました。 玉木さんが勤務する「保健同人社」では、会社内の駐車場の一角に自転車をとめられる場所を設け、社員の自転車保険への加入を条件に希望する人に自転車通勤を認めたということで「社員の

    新型コロナの感染リスク避け 都市部で自転車通勤広がる | NHKニュース
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/03
    自転車通勤は保険の申請が高額で、ほとんどの会社が認めていない。自分の会社もそう。通勤時、加害被害問わず、事故った時に無保険だと大変なので、慎重に!/会社に申請していないと、労災にならない…